ところで、Twitterってやってます? それともFacebook? Instagram?
おそらく、人によって好きなSNSは違うと思います。もしかすると、複数のSNSを上手いこと使い分けてるのかしれませんし。羨ましい能力だ。
個人的にはTwitterが好きっす。たぶん、一日2〜3時間ぐらいは確実に見てます。
で、あるとき思っちゃったんですよね。「SNSって時間の無駄じゃね?」って。
Twitter断ちを真剣に検討した結果
Twitter断ちを検討してました。結構真剣に。
ノートに「Twitterを使うことで得られるメリット・デメリット」をざっと書き出して、冷静に考えてみたんですよね。
で、ようやっと導き出した答えが「Twitterやめるわけないじゃん」でした。
僕がこの答えに至るまでの経緯をまとめておきますね。
なんでTwitter断ちしようと思ったの?
- 無駄な閲覧が多い
- 時間を無駄にしている感覚がある
- フォロワー数減少すると凹む(一喜一憂的要因)
とにかく、Twitterを見ている時間が無駄だと思っちゃったってことが大きな原因のひとつです。
これは完全に個人のさじ加減ですが、僕の場合あまりにも熱中してしまうんですよ。Twitterからの情報収集にね。
ツイートを考える時間、タイムラインを遡る時間、ネットで起きている事柄の把握など 炎上ネタ、ガジェットニュースとかとか。
その時間があれば本一冊読めただろう、ブログ記事一つぐらい書けただろう、って思っちゃうわけ。
Twitterで得られることは多い
とはいえ、Twitterで得られることは多いです。
僕はこれからの人生を楽しく過ごしていくためにも、常に情報収集は必要だと思ってます。
で、個人的にはTwitterは情報収集がしやすい(やりやすい、ただの好み)って感じてたってこと。
ちょっと前の話題になるけど、MacBookおじさんとか、VALU、Polca、TimeBank、仮想通貨とかね。
新しい話題やニュースにいち早く気づけるってのがTwitterのメリット。下手したらニュースサイトよりも早かったりするからね。まさにリアルタイム情報収集ツール。
ツイッター、侮れないな "ツイートを分析したほうがより早く正確な情報が得られることが判明した" "Twitterのデータで犯人を捕まえる方法" https://t.co/B8FCg1fj1K
— あめのは (@ameyohure) 2017年7月5日
結局、Twitterのアプリは消すの?
消しません。
デメリットはあるものの、メリットは多いです。
Twitterのデメリット
Twitterのデメリットは、時間を思った以上に消費しちゃうこと。これに尽きます。
あとは「他人の境遇や自慢に嫌悪感を覚えてしまう」ってことかな。でも、それが何か気づくきっかけになったりするので一概にデメリットとは言えません。
ブログネタやビジネスアイディア、自分の好きなこと、趣味、興味のあるものの発見とか、新しい発見につながりますからね。Twitterは僕にとってインプットの場所です。
僕は、どんな刺激であれ、感情が動くときにこそ人間は成長する、って考えてます。
↓そしてこれも成長だと思ってる。
発言には気をつけなくちゃな、って思いました…。当然、Twitterなんて好きなこと呟けばいいと思うんですけど、自分がネタだと思ってることでも見てる人によってはそう思わないことだってあるんですよね。言葉はもろはのつるぎです。
— あめのは (@ameyohure) 2017年7月29日
Twitterのメリット
1.情報収集の速さ
例えば、
- インフルエンサーの発言
- プロブロガー界隈の発言
- アフィリエイトに関する情報やブログに関する知識や情報
これらの情報をいち早くキャッチできるのは、僕にとってメリットでしかないわけです。単純に面白いし。
2.特定の分野の情報収集が素早くできる
あと、自分の興味のある分野の情報を集中して得られるメリットってのもある。
僕の場合は、ライフハック、ニュース、ネタ、動物、オカルト、ミニマリスト、旅行、イラスト、漫画家、実業家、ビジネスとかとか。
こういった類のツイートがきっかけでブログ記事書いたりもしますしね。
3.発信力や活動につながる
発信力ってか、「自分が何をしている人間なのか?」をアピールできるってことですな。
「どんな人間なのか?」「何に興味があるのか?」「どんな活動をしているのか?」ってことを一方的に発信できるわけです。
自分が情報を発信していると、自然と自分の元に情報が集まってくるようになるんです。これはガチ。
実際、自転車で日本を旅してるときもTwitter経由で「うち泊まっていいっすよ」ってメッセージが来て、京都に1週間ほど滞在させていただきました。
他にも、ブロガーとのコミュニケーション、情報交換、オフ会やイベントの情報なんかもゲットできます。
これまで他のブロガーとのつながりが一切なかった僕も、高知嶺北地方、福岡ブロガーオフ会、京都はてなブロガーオフ会、フィリピンブロガーオフ会とかいろんなイベントに参加させていただけました。
イケハヤさんに無事にお会いすることができまんた。実際話してみないと人は分からん。これからアフィリエイトに注力するのもアリかなぁ、と。イケハヤさんと話すとなんでもできそうな気がしてくるから不思議。
— あめのは (@ameyohure) 2017年6月1日
るってぃ(@rutty07z )&あめよふれ君(@ameyohure )福岡来たよの会開催!
福岡のいろんなブロガーさん集まって、たぁーのしかった!
みんな繋がり作れたやか?
あとは各自で、それぞれがんばるんだよ。そのきっかけを作れて、嬉しかったっす。 pic.twitter.com/5ssZT7XXp8
— なっちゃん(なつらぼ/福岡) (@sera_natsu) 2017年6月20日
京都オフ会、目印に傘差していけばよかった #昨日のしまった
— あめのは (@ameyohure) 2017年7月29日
今日は藤沢さん@fujisawatsushi に紹介していただいて、恋する旅ライター小林香織さん@lovetrip_writer と、ブロガーのあめのはさん@ameyohure とカルロスさん@crls1031 と ご飯なんだけど、自尊心は保っていきたいです🍤(緊張)
— のんちゃん@PR/まるも店長 (@robotenglish) 2017年11月5日
ニュージーランド写真家の富松卓哉( https://t.co/h9jyHO3duh )さんにお会いして、四角大輔( @4dsk )さんの話を伺ったそのあとすぐにTwitterで四角さんから反応が来るというね。ネットって本当にすごいよなぁ。次はニュージーランドかな? pic.twitter.com/kKfj3QQjER
— あめのは (@ameyohure) 2017年6月21日
ぬるりと岡山イン。豊島で会った人に「あ、君昨日Twitterで『フェリー乗り過ごした!』って言ってた人?』って聞かれて咄嗟に「え、あ、違うと思います」って答えちゃったんだけど、もしかしたら僕だったかもしれないです。すんません。
— あめのは (@ameyohure) 2017年5月25日
Twitterすげーよ。ブログすげーよ。
発信力とか、ブランディングとか、そういう話じゃない。自分の活動を発信してると自分の活動につながる情報がたくさん集まってくるんよ。これって素直にすごいことです。
結論、Twitterは楽しめばいい
要は、「無駄な時間を使いたくない=Twitterの断ちを検討していた」ってだけなんですよね。つまり、自分の管理の甘さが許せないだけ。
結論、Twitterは楽しめばいい。
発信力やブランディング——、とかを考えているなら、発言もジャンルを限定したほうがいいし、たくさんの人の役に立つようなツイートを心がけるべき。当然、投稿内容に制限は出てくる。
でもね、あくまで、僕のTwitterアカウントは個人のアカウントなんです。ブログや自分の活動を報告、記録するような場所であって、情報収集の場所なんです。
フォロワー増加はただの結果であって、目的ではない
あくまで、フォロワーが増えたってのは結果であって、目的ではないんですよね。
小手先のテクニックとか、フォロワーを増やすコツとか知ってどうするんです? もしかしたらフォロワーは増えるかもしれないけど、それってめちゃくちゃ疲れないですか?
そりゃ、ジャンルに特化した発言をしたり、役に立つようなツイートをすればフォロワーは増えるかもしれません。でも、自分がイヤイヤやってちゃ意味ないと思うんですよ。
僕も過去にオカルト記事がバズって、3日でフォロワー200人増加したりもしました。オカルトに特化した発言をすれば、オカルトに興味のあるフォロワーが増えるでしょう。でも、ただそれだけ。
単にフォロワーを増やしたいだけなら買っちゃえばいいだけの話ですしね(ぁ
変えるべきはツイートの内容じゃなくて、自分自身
変えるべきは自分自身です。ツイートの内容じゃない。
- 自分の発言によって、どんな反応が得られるのか?
- 自分はどんなことに興味があるのか?
- 自分はどんな発言やメディアに心が動くのか?
自分のあらゆるツイートは、こういったことを知るための判断材料になります。
発信力をつけていきたいなら、なおさら「フォロワーを増やすためではなく、自分の生き方や考え方を知るためにどんどん発信していくべき」です。
自分を知って、自分の好きなことを突き詰めて、自分の生き方を見つけて。そうすれば、嫌でも、自分の興味のあるジャンルに特化した発言になりますから。
だからこそ、僕はなんでもTwitterにつぶやきます。「スプラトゥーンしたい」とか「留学めっちゃ楽しい」とか「カップラーメン美味しい」とか。
それでフォロワーが減っても気にしません。だって、それが自分だから。
ニュースでもTwitterでもそうですけど、「それに対して自分はどう思うのか?どう感じているのか?」を常に考えておくべきだと思うんですよね。ネットとか他人の意見じゃなくて、自分の心と頭で考える。そうしないといつしか周りの風景に溶け込むだけのカカシになっちゃう
— あめのは (@ameyohure) 2017年6月18日
人生偏れば、Twitterも偏る
Twitterって偏ってる人のほうが面白いですよね。ぶっ飛んでるというか。突出しているというか。
たぶんそういう人たちって実生活も偏りまくりだと思うんですよ。めちゃくちゃアイドル好きとか、めちゃくちゃ電車好きとか。もしかしたらそうじゃない人もいるかもだけど。
僕には「ワイの人生、コレ一択」ってものがまだないです。発言のジャンルが雑多なのも当然です。だからいいんです。
何かひとつに絞れている人のほうが希少だと思うし、みんながみんな大きな夢を持っているわけじゃないと思うんですよ。
だからこそ、「私はこうなりたい」っていう発言に価値があるんです。もしかしたら、その発言が誰かひとりの力になるかもしれない。超ロマンじゃないですか。
まとめ
Twitter、ぜってー消さないからな!凍結こわい
Twitterでほかの人が「いいね!」したツイートが流れてくるってのは、これまで自分が知らなかった素敵な人を発見できるチャンス。なのは確かなんだけど「うっわ!エッロ!いいn…ダメだー!いいね押せねー!」みたいなことが多々あるのでもうちょっとどうにかなりませんか
— あめのは (@ameyohure) 2017年10月19日
-
インフルエンサーのフォローを外してみたら意外と気持ちよかった件
-
SNS断捨離のススメ。インスタとツイッターの投稿を消した3つの理由
-
【疲れた】Twitterを見なくなった3つの理由|やめたら生活と心情がいい方向に変わった