おっと、そこのあなた。まるで、「SNS、ホント面倒だわ〜」みたいな顔してますねー。世紀末ですねー。そっちのあなたは「SNS、やめたいっす」みたいな顔してますねー。
もしかしたら、「SNS やめる」とか「SNS 面倒」なんていうキーワードで検索したらこのページに辿り着いたんじゃないでしょうか?
ぶっちゃけ、SNSって超絶面倒ですよね? カレーが焦げ付いた鍋を洗うときの2万倍ほどくらいには面倒ですよね? 「その汚れをつまようじで取ってください」なんていう無茶振りがしかるべき機関から通達されたときぐらい面倒ですよね?
まぁ、だからなんというか……。
SNS断ちしました。
ちなみにデータを抹消したのはリアルのほうです。個人名とか、顔面とか、近所の写真とか丸出しのほうです。
今回は「SNSの投稿を闇に葬った3つの理由と感想」をまとめていきますよ。
簡単なプロフィールとSNS使用歴
まずはじめに僕という人間について少しご紹介させてください。
SNSを使う上で、その人間の年齢や職業、友人関係、利用目的を知ることは何かのヒントになるはずです。
- 年齢:23歳(当時)
- 性別:男
- 血液型:AB型
- 職業:ニート(フリーター歴3年。12月からまたバイトします)
- 使用SNS(リア垢):FaceBook、Instagram、Twitter
- SNS使用歴:FaceBook(5年)、Instagram(4年)、Twitter(7年)
- 友好関係:狭く深く。狭いというか、単に友達が少ない
- 性格:極度の人見知りだが、頑張れば複数人とのコミュニケーションが初見で可能。ただし以後3日は行動不能状態に陥る。シンプルライフ好き
- つぶやきの内容:インスタ、ツイッター共にクズの掃き溜めのような使い方。一切得のない呟き&写真を満足げにあげるのが趣味だった
- 耐性:幸福自慢&自意識過剰&不幸自慢&メンヘラ&姫様&オラオラにはある程度の耐性があります。スルースキルは県大会並
ちなみに、FaceBookとTwitterは過去に一度アカウントを消しています。厳密にはFaceBook、Twitter共に2年ほどの使用歴。
SNSの利用目的
その1:バンド関連
- 利用目的:バンドマン同士の連絡手段&情報収集、ファンとのコミュニケーション
僕はもともとバンドマンだった(計6年ほど。2016年の夏に脱バンドマン)ので、主にバンド関連のためにSNSを利用してました。
「バンド界隈は横の繋がりが大事だ」とか、「レーベルはTwitterのフォロワー数を見ている」とか、しょうもない情報に振り回されていましたね。
定期的にツイートを行うことでファンとのコミュニケーションをはかったり、バンドの活動を常にタイムラインに載せるように心がけてました。
新曲作りの様子、レコーディングの風景、自分たち主催のイベントの告知などが主で、その以外はいたって普通の生活風景のつぶやき。
タイムラインはバンドマンのポエムとか、「テレビ or ラジオ出まーす」などの自慢とか、有名なアーティストさんとの仲良さげな2ショットとか、そんなんばっか。バンドマンの頃は嫉妬しちゃって大変でした。
僕は、いや、僕のバンドはいわゆる"馴れ合い"が嫌いで、本当に好きなバンドとしか仲良くしていませんでした。おそらく、それがいけなかったんでしょうけれど……。
横の繋がりが大事ってのは8割型正解。媚売ってナンボの世界です、あそこは。
とまぁ、バンド関連でInstagram、Twitterのアカウントをそれぞれ持ってましたね。
その2:友人や知り合いとのコミュニケーション
ズバリ、これです。お互いに環境や職業が変わったとしても、大事な友人とはどこかで繋がっていたいもの。
相手が今いる環境であったり、思っていることや感じていること、そういったことを知れるというのは非常に嬉しいものであります。
たとえそれがただの自慢話だとしても、どうでもいい人たちに比べれば天と地の差。
どのWebサービスをどう断捨離したのか?
断捨離したものは次の通り。
Twitter関連
- これまでのツイートすべての消去(黒歴史クリーナー使用)
- SNS上だけ繋がりのある人、実際に会ったことない人のリムーブ
- ミュート or ブロックしていた人のリムーブ
- こじらせているバンドマン諸君の記憶的、記録的抹消
200人ぐらいフォロー外しました。
この1ヵ月後ぐらいに「中途半端に残しているぐらいなら、ないほうがマシだ」と思ってアカウントごとTwitter断ちしました。
人間関係を整理した、といえば聞こえは悪いかもしれませんが近いものはあるかと思います。どうしても連絡を取りたい場合は、LINEやInstagramでもできますしね。
- これまでの投稿写真すべての消去(手動)
- Instagramでしか息をしていなさそうな人のフォロー解除
一枚、一枚削除。非常に面倒な作業であったであります。
こちらは現在、リアルとネット世界が混同したカオスな空間になっています。
むしろ、僕がブログを書いていることは身バレで周知の事実になってしまったので今更隠すこともないかな、と。
- これまでの投稿内容すべての消去(手動)
- 検索エンジンからの検索を避けるように設定
- 友人への追加可能範囲を狭めた
ここまでのまとめ
それぞれのアカウントは消さずに、今までの投稿内容は全消去。興味のある人、仲の良い人だけフォロー。
って感じです。
SNSの投稿を闇に葬った3つの理由
はい、こっからがメインです。具体的に言うと「投稿を消して、このあとSNSの利用を控える理由」ってな感じですかね。
1.必要性がなくなった
これまではバンド関連でどうしてもSNSを使わなくてはならない状況でしたが、バンドを脱退した今、その必要性もなくなりました。
バンドマン同士の「ロックってこうでしょ問題」とか、「メジャーデビューしました!」とかの投稿にいちいち消耗する必要もなくなったわけです。つまらない人はタイムラインからバイバイキン。
Instagramからもバンドマンの影がすっかりなくなりました。あ、仲の良い人たちとか、この先注目しておきたいバンドは別ですよ。
みんな出世してて本気でビビってる。フェスとかテレビとかにバンバン出演してて本気でビビってる。
2.これがSNS疲れってやつかな
以前、将来が不安な人へ。「闇金ウシジマくん」と『ビリギャル』を薦めたいでも書いたんですけど、SNSで毎日行われている「私、こんなに幸せです」祭りがありますよね。
別にSNSで幸せアピールをしている人たちを否定するつもりはありません。むしろ、仲の良い人の楽しそうな姿を見るのは大好きです。見ているこっちまで幸せになりますし。
しかし、全力で私幸せですアピールを見ていると、なんだか考えてしまうんです。「僕は本当に幸せなのだろうか?」と。
目に見える形での幸せを追い求めすぎていて、本当の幸せを見失っているのではないか、と。
もちろん、承認欲求は誰しもにあって、誰しも人から素敵に思われたくて、褒めてもらいたくて、自分という人間をよく見てもらいたいものです。
ですが、それが行き過ぎるとどうにも空幸せに思えてならないんです。
収入もそこまでバカみたいな差はないだろうし、だれだって悩みや不安はあるだろうし、失恋だってするだろうし。生活レベルだってだいたい同じぐらいのはず。
それなのにSNSでは誰もが幸せで、リアルが充実していて、心が満たされていて、誰かから愛されている。
悪いことじゃありません。むしろ、幸せなら全然いいんです。
一言で表すと、「そういうの疲れた」ってこと。あー、面倒だ。うー、あー。
3.投稿する内容がなくなった
えっと、なんていうんですかね。こうしてブログを書くようになってからリアルのほうが疎かになっているというか、なんというか。
ブログ用のアカウントで言いたいことぜんぶ言っちゃってるので、リアル垢のほうの必要性が薄くなってきたんですね。
もともとゴミ屑の掃き溜めだった場所なので、必然的に"闇オーラ"で包まれているんですよ、リアルのほうがね。
まぁ、ぶっちゃけ言うと「本当に充実している人はSNSに投稿する暇もない説」の信者なので、逆にSNSから離れることでリア充感を出してやろう、って魂胆です。はい、ゲスです。
アカウントを消さなかった2つの理由
アカウントを消さなかった理由としては、
- 肝心な時の連絡手段としてSNSそれぞれのアカウントは持っておきたい
- 単にSNSのアカウントを消したときの周りの対応が面倒
というのが主な理由。
FaceBookのアカウントは別に消してもよかったんですけど、このブログのFaceBookページがあるもので消したくても消せませぬ。
残したSNSの使い道を平たく言えば「面白い人たちの監視用」ですね。正直、面白い人たちはたくさんいるので
まとめと感想
SNS断ち(投稿内容)した理由と背景をざざっとまとめます。
- バンド辞めたし、必要がなくなった(かつてのどうでもいいバンドマンの呟きを見る必要もない)
- なぁなぁで繋がっていた人との繋がりを断ち切りたかったし、そういう人たちの「幸せですアピール」はもうお腹いっぱい
- 言いたいことはブログ用の垢で発言してるので、リア垢の必要性がなくなった。リアルの方への「幸せですアピール」はもうちょっと出世してからでいい
SNS断ちしてから特に変わったことはありませんね。強いて言えば、心なしか気持ちがスッキリしているぐらい。「どうしたの?」みたいな連絡もないですし、各方面からの弊害もなさそうです。
必要があればLINEなり、僕の番号に直接連絡してくるでしょう。むしろ、連絡先を知らない人は多分この先SNSで繋がっていても連絡取ることはないでしょうし。
メールアドレスも格安SIMに切り替えた時に誰にも教えてないですしね。断絶。
男の僕でさえSNS疲れや、面倒さを感じているぐらいですから、現役高校生、ましてや女の子なんてのは特に面倒でしょうね。そういうネット上での繋がり。
これからはリアルのほうのアカウントは使わない気がしますねー。そもそも、「リアル」と「リアルじゃないほう」って分けてるのにさえ違和感ありますし。
SNSが面倒になってきた、やめたい、と思ったときが捨て時です。
アカウントを消したあとに後悔した、なんて経験もあるのでまずはフォロワーと投稿内容の整理からはじめてみてはいかがでしょう。
それが面倒であればいっそのこと消してしまったほうが楽ですよ。
-
-
インフルエンサーのフォローを外してみたら意外と気持ちよかった件
-
-
SNSは時間の無駄?Twitter断ちしようとしたけど断念した話
-
-
【疲れた】Twitterを見なくなった3つの理由|やめたら生活と心情がいい方向に変わった