自分で言うのもなんですが、僕って「中途半端で続かない人」なんですよね。
やりたい気持ちはあるし、やる気だってある。その時々を見ればいつだって本気。
だけど、いざ行動に移してみると3日坊主になってしまったり、目標達成までモチベーションを保てなかったりする。
だれしも一度ぐらいはこのような経験をしたことがあるのではないでしょうか?
朝活だったり、毎日の運動だったり、読書習慣だったり。「やるぞ!」って心を決めてはじめてみても、途中で面倒になったり、疲労や時間の都合など、いろいろと理由をつけて継続をやめてしまうんですよね。
もし「自分の中途半端さ」に劣等感を感じている人がいたら、僕は声を大にして言いたい。
安心してください。あなたは可能性に満ち溢れてますからァ!
中途半端で続かない人の心理や特徴と対策
「中途半端で続かない人の心理や特徴」と「対策」を考えてみましょう。
1.好きなこと・興味のあることが多すぎる
「ひとつのことに集中したほうが能力が伸びる」。
これは紛れもない事実です。自分の求める結果を手に入れるためには、それ相応の時間と努力が必要です。
それでも、勘違いして欲しくないのは「興味のあることが多いのは悪いことではない」ってこと。
お金が欲しい、痩せたい、能力を高めたい、尊敬されたい。理由はいろいろあれど、それは紛れもなく自分自身が「やりたい」と思ったことです。興味のあることです。
子供の頃に「あなたの夢ってなに?」って聞かれた経験はだれしもあるとは思うんですが、それって別にひとつじゃなくていいんですよ。複数あったっていい。
ただ、そのときに「あれもやりたい、これもやりたい」って言うわけにもいかないから、仕方なしに「たったひとつの夢っぽいもの」を口に出してきたのではありませんか? それを強いられてきたのではありませんか?
やりたいことはぜんぶやっていいんです。本や映画、ほかの人から聞いた話、たとえそれらに影響されたものだとしても、決めたのはほかでもないあなた自身です。もっと自信を持ちましょう。
2.続かないクセがついている
結局、なにをやっても続かない人というのは、クセがついちゃってるんだと思います。途中でやめてしまう、っていうクセが。
続かないことに慣れちゃってるんですよね。なんとなくはじめて、なんとなくやめてしまうっていうパターン。
僕はそれでもいいと思ってます。人間、やってみないとわかりませんから。
ただし、間違っても「自分はなにをやってもダメな人間だ」なんて思わないようにしてください。自分の可能性を否定しないであげてください。
おそらく、僕のような多趣味マスターな人は、きっとこれからも興味のあることがどんどん増えていきます。
あらゆることに挑戦し、挫折するたびに自己嫌悪になっていては、いくら精神ゲージがあっても足りません。
もしかすると「こんなことならやらなきゃよかった」って思うかもしれません。でも、それを恐れていてはいつまで経ってもいまのままです。
たくさんのことを諦めてきたってことは、同時にたくさんのことをはじめてきたってことなんです。それだけスタートダッシュ時の能力はあるはずなんです。
だからこそ、新しいことをはじめても大丈夫。安心してどんどんいろいろなことに挑戦していってください。
僕はこれまでの人生で「あのときからはじめていれば今頃はきっと……」なんて何度も後悔してきました。耳にタコ、的な話かもしれませんが「自分の人生で一番若いのはいま」なんです。
残念ながら現代科学では過去を改変することはできません。僕の「男子がいないことを理由に中学校の吹奏楽部へ入らなかったときの後悔」は一生消えないんです。
セーブポイントを中学時代に置いておけばよかったんですが、僕の人生は"いま"からしかはじめられない仕様になっているようです。きっとあなたの人生も一緒です。はじめましょう、いまから。
3.そもそもの目標が高すぎる
それは本当に仕事に直結してないとダメですか? お金が稼げないとダメ? やったってどうにもならない? 上手くないとやる価値ない?
理想が高いのは立派なことです。目標を高く持つことは素晴らしいことです。それでも、目標を達成できなければ意味はありません。
小さな目標でもいいんです。まずは結果を出すことが重要です。自分で達成可能な目標を立てて、モチベーションを維持していきましょうぞ。
"本当に"自分の好きなことってなんだろう?
「本当に」っていうキーワードは、一度すべてをぶっ壊して、自分の心の奥底に眠ってる答えを引き戻す魔法の言葉だと思ってます。
興味があちこちに散らばって悩んでしまったときは、ぜひ『"本当に"やりたいことってなんだろう?』って自分に問いかけてみてあげてください。
僕はいまでも夢中になれることを求めてます。寝食を忘れて没頭できるなにかを探してます。きっと、どれだけ道に迷ったとしても、本当に自分の好きなことって残っていくと思うんです。
僕の中途半端な人生
ここで僕の中途半端な人生を振り返ってみましょう。
- 男子がいないことを理由に吹奏楽部へ入ることを諦め、好きでもない卓球部へ入部
- 卓球部に飽きてサッカー部へ
- ベースという楽器に出会い、高校でバンドを結成
- 運動がしたくなりバレー部へ入部
- 物販デザインをする中でグラフィックデザインに興味が湧き、専門学校へ進学
- バンドに専念するため専門学校卒業後は就職せずじまい
- 旅がしたくなったため6年続けたバンドを脱退
- 旅の資金稼ぎにスキー場の住み込みリゾートバイトへ
- キャンプ用品を集めて、自転車日本一周の旅スタート
- 途中で英語の勉強がしたくなりフィリピン留学
- セブ島への移住を決意
- 今年の秋にはキャンピングカーでアメリカ横断を計画中
どうですか、中途半端な人生でしょう?
後悔がないと言えば嘘になりますが、それらはすべて「やらなかったこと」に対する後悔です。
やって後悔したことといえば、真冬に氷の混じった川で滝行したことぐらいですが、それもいまとなっては大事な僕のトラウマです。
特定のジャンルで得た知識や経験はあらゆるジャンルで応用可能
人生の中で体験した事柄は、ぜんぶ活きてます。特定のジャンルで得た知識や経験は、ほかのジャンルでも応用可能なんですよ。
ぶっちゃけ、どんな経験でも活かすも殺すも自分次第だと思ってます。
僕の場合は、ブログっていうなんでもネタになっちゃうステージを見つけることができたので、それにだいぶ救われてる感はありますね。
続けるためには細かい目標設定を!
継続していくために必要なことは、具体的な目標を持つこと、そして自分が達成できそうなゴールを設定することです。
目標をこれでもかってぐらい細分化して、同じ目標に対して「最高目標」と「最低目標」の2つを設けとくと割とモチベーション保てることが判明した。
— あめのは (@ameyohure) 2017年12月26日
例えば「一日ブログを2時間書く!」って目標があったとして、日によっては急に予定が入ってきたり、疲れてたりして作業時間の確保が難しいわけよね。そういうときは「30分でもいいからブログ書く」っていう最低目標を設けとくわけ。
— あめのは (@ameyohure) 2017年12月26日
それすらもできないときは「ブログの運営に関する記事を5つPocketにストックしとく」みたいな保険目標もあるとベスト。とにかく、一日のうちに少しでもその事柄に関する情報収集や行動に時間を割いとく。これやっとくと3日坊主になったときでも復帰が早い。
— あめのは (@ameyohure) 2017年12月26日
これでも続けられなかったときは、さらに目標設定を低めにして無理なく続けていけばいいんです。自分に甘くても、続けることが一番大事です。
小さな目標でも達成すると嬉しくなるんですよね。達成感ってやつです。あとは紙に書き出してみるってのも有効な手段ですかね。
そんないまも絶賛多趣味っぷりを発揮してます。
アニメ作ってみるか、イラスト練習するか、DTMがんばるぞ、もちろんブログも続ける、ベースもっと上手くなりたい、ピアノも弾きたいな。
読書もしたいし、本も書きたいし、小説も書きたいな。フォトショとイラレも勉強したいし、写真も撮りたい、チェスもやってみたい、漫画も描きたい、歌も練習したい……。
さすがにこれぜんぶに手を出すのは骨が折れるので、達成可能な範囲の目標を持って、ひとつひとつ取り組んでいくつもりです。
"本当に"自分のやりたいことを見つけるために、これからも『とりあえずやってみる精神』でいろいろなことに挑戦していきたいですね。
僕が実際にやってきた「家で、ひとりでできる趣味」を30個ほど厳選しました。ぜひ参考にしてみてください。
-
家で&一人でできるおすすめの趣味30選!スキマ時間を有効に活用しよう
自分の才能を見つけよう
自分の才能を見つけるためにストレングス・ファインダーを受けたんですけど、これ割と面白かったです。
『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう ストレングス・ファインダー2.0』を買うと、テストが受けられるアクセスコードがついてきますので興味のある方はどうぞ。
「手軽に自己分析がしたい」って目的であれば、リクナビNEXTの『
グッドポイント診断』がおすすめです。
あなたの強みを5つ診断して教えてくれます。かかる時間は30分ぐらいなので、無料会員登録して試してみてください。
-
課金してスレングス・ファインダー34資質を見てみてわかったこと
趣味に関する悩みや疑問をまるっとまとめました。
-
中途半端な趣味ばかり…20代後半の多趣味男が「趣味に関する35の悩みや疑問」に答える
やりたいことが多すぎて困っている人へちょっとしたヒントと行動に移すための5つの方法です。
-
やりたいことが多すぎて困る?行動に移すためのヒントと5つの方法
『熱しやすく冷めやすいは悪なのか?』って記事も書いてますので、そちらも参考にしてみてくださいね。
-
熱しやすく冷めやすいは悪なのか?趣味にハマりやすく飽きやすい!
あとちょっとの勇気を出す方法をまとめました。
-
ブッダから学ぶ勇気の出し方。あと少しの勇気を出す方法を伝授する
こんな記事も書いてます。
-
本当にやりたいことをやるために「やりたいことだけやる」という選択肢
-
努力は積み重ねるから崩れるんじゃない?楽して夢や目標を叶える方法