あなたは「言霊の力」って信じます?
普段は「あれ」や「これ」や「それ」と言ってるものでも、必ず正しい名前が存在するんです。
どうして人間はここまで「名前」にこだわるんでしょう? 別に名前がないものがあったっていいと思いませんか?
スピリチュアルでも、オカルトでもなく、言葉には引き寄せの力があるんです。信じるか信じないかはあなた次第!ですが、騙されたと思って言霊を信じてみるのもいいかもしれません。
今回はそんな言霊の効果や使い方、人がものに名前をつける理由なんてことを話していきます。
言霊とは?
言霊(ことだま)とは、一般的には日本において言葉に宿ると信じられた霊的な力のこと。言魂とも書く。清音の言霊(ことたま)は、森羅万象がそれによって成り立っているとされる五十音のコトタマの法則のこと。
言霊(英語:Soul of language)とは、口から発した言葉が現実世界において何らかの影響を与えるというもの。
つまり、悪い言葉は悪いことを、良い言葉は良いことを引き寄せる、というわけですな。
日本でも古くから言霊は信じられており、現在でも言霊の力を信じている人はたくさんいます。言葉に呪術的なものをこめる、とかね。
科学的根拠はないものの、言葉が身体や精神に及ぼす影響はかなり大きいと言っても過言ではないでしょう。
言霊の力と効果について
「言葉には魂が宿る」という言霊の効果は、極端に信じる人と信じない人が分かれます。信じる人はスピリチュアル好きと認識されたり、オカルト好きとして見られることも。
ここで紹介したいものが「引き寄せの法則」というもの。言霊と引き寄せの法則はとてもよく似たような考え方です。
引き寄せの法則とは?
引き寄せの法則とは「望むか望まないかに関わらず、考えていることが実現する」というものです。
楽しいことを考えると楽しい思考が涌き上がり、嫌なことを考えると次々に悪い思考が浮かんでくる、ってやつ。
つまり、思考や感情には「引き寄せの法則」が作用していて、磁石のように似たものが引き寄せられる、と。
有名な著書だと、
などが挙げられますね。
なんだかオカルトっぽい話ですが、これが案外侮れないんですよ。
引き寄せの法則の原理として考えられているのが以下のようなもの。
- 考えることで意識を変える
- 意識が変わることで行動が変わる
- 行動が変われば結果が変わる
これ実は言霊も同じなんです。
- 言葉が意識を変える
- 意識が変わることで行動が変わる
- 行動が変われば結果が変わる
潜在意識にポジティブなことや願望を刷り込むことによって、自分の行動が目標に向かいやすくなるという原理なんですね。
-
運命を味方にする?引き寄せの法則を使ったノート術を紹介します
妖怪・怪異に名前をつける理由とは?
文明がまだなかった頃、人間がもっとも恐れていたものは夜でした。つまり、闇ですね。
たぶん僕らが考えているよりもずっと暗くて怖いです。なんせ、星と月の明かりしかないわけですから。
それに、闇に紛れて腹を空かせた肉食動物が襲ってくる危険もありますしね。下手すると死にます。幽霊なんかよりもよっぽど怖い。
人類は心の底から夜の闇を恐れていた、ってわけ。得体の知れないなにかが襲ってくるんじゃないか、闇に紛れて獣が忍び寄ってきてるんじゃないか、ってね。
ちょっと想像しただけでも身震いがしてきませんか?
本能的な恐怖を抑制するために名前を与えていった
人間は「得体の知れない何か」に対する本能的な恐怖を抑制するために名前を与えていったんです。
と、ここで疑問。人間に本能的な恐怖があるのはわかったけど、それがなんで名前を与えることに繋がるの?
名前は物の本質を表す
「名前」ってのは、物の本質を表しているんですよ。
「カブトムシ」は兜の虫、「突風」は突然の風、「温泉」は温かい泉、ってな風に、名前にはその名前をつけられたものの「本質や形」が表されているんです。
名前を与え、それを知ることで、本質を知ることに繋がり、危険をも回避しやすくなるってこと。
人間が恐怖を感じる一番の要因は「知らないこと」なんです。
名前さえつけてしまえば、「闇に潜んでいるかもしれないよくわからない存在」が「もう名前を知っている存在」にランクアップするわけですね。
既知の存在になることで恐怖心が薄れ、非常に対処がしやすくなるってな寸法です。
1.千と千尋の神隠し
もうちょっとわかりやすい例えを出してみましょうか。ジブリ作品の『千と千尋の神隠し』ってご存知ですか?
映画の冒頭部分では、主人公の千尋が「ここで働きたい」と湯屋の主・湯婆婆に頼み込むシーンが出てきます。
ここで千尋は湯婆婆に名前を奪われてしまい、新しく「千」という名前をつけられてしまいます。
そ、湯婆婆は「名前を奪うことで自由を奪い、千尋を支配した」んです。
同作品に登場する「ハク」も、湯婆婆に名前を奪われたひとり。ハクは自分の本当の名前を忘れてしまっていて、支配から逃れられない状況にありました。
だからこそハクは、千尋に対して「決して本当の名前を忘れるな」と忠告をしていたわけなんですね。
2.夏目友人帳
同じく、アニメ『夏目友人帳』にも似たような描写があります。
夏目友人帳は、妖怪が見える少年・夏目貴志がニャンコ先生と共に妖怪たちに名前を返していく物語。
彼の祖母・レイコの遺品の中から、妖怪を負かして奪ったたくさんの名前が書かれた契約書「友人帳」を見つけたことから物語は始まります。
作中では、妖怪の名前を知っているだけでその妖怪を召喚することができるんです。
このことからもわかる通り、名前を奪われるってことは「名前を知られる」ということであり、同時に「支配される」ということでもあるわけ。
言霊が宿るとは?
ところで「名前には力が宿る」ってどういうことだと思いますか?
ここで登場してくるのが「言霊」。言葉がすべてを司る、みたいな感覚です。言霊が宿る、なんて表現もありますね。
古来から、世界中には「言霊」ってな概念が存在していて、名前には力があると信じられてきました。
日本にも古い言い伝えで似たような話がありますよね。たとえば「妖怪」。
妖怪に名前を知られてしまうと呪いを受けてしまいますが、反対に妖怪の名前を知ることができればその妖怪を支配・使役することができる、ってな言い伝えです。
「悪魔」もそんな感じ。悪魔払いが悪魔から名前を聞き出そうとするのもそれが理由です。
ほかにも「鬼」や「天使」が挙げられます。まずは、相手の名前を知ることからはじめるわけですね。
同じように、映画などでよく耳にする「神の御名において命ずる〜」ってなセリフもそう。
旧約聖書に登場する唯一神は「YHVH」って表記されてますけど、実は正しい発音はわかってないんですよ。一般的にはヤハウェ(ヤハヴェ)とかエホバとか呼ばれてますけど。
こっちも本来の読み方をすることで「奇跡的な力を得られる」ってな伝承が存在してます。つまり、神の名には力と権威が宿っているってことですね。
ざっくり言うと「あー? お前、◯◯さん知ってんの? 俺さ、◯◯さんにめちゃくちゃ可愛がってもらってるんだよねぇ? 俺に手出したらどうなるかわかってんの? あぁ?」みたいなのと一緒です。
ちょっとちがう気もしますが、そんな感じの認識でオッケーです。
ここまでのまとめ
はい、ここまでで名前は物の本質を表しているってこと、名前が持つ支配の力について、名前には力が宿るってことがなんとなくわかってもらえたかと思います。
- 人間が恐怖を感じる一番の要因は「知らないこと」
- 名前をつけ、既知の存在にすることで恐怖心が薄れ、対処がしやすくなる
- 古来から世界中で「名前を知られること=支配されること」という概念が存在していた
- 名前には力(言霊)があり、同時に名前には力と権威が宿る
これぜーんぶ「名前がないとできないこと」なんですよ。だから、人間はあらゆる物や現象に名前をつけてきたんですね。
「ひとりかくれんぼ」ではぬいぐるみに名前をつける
ひとりかくれんぼっていう降霊術でも、「ぬいぐるみに名前をつける」という手順が含まれてるんです。
人形と「かくれんぼ」をするわけですから、必然的に相手の名前を呼ぶことになりますよね。そのためには名前が必要になるわけです。
でもね、それだけの理由じゃないんですよ。
名前は物の本質を表し、同時に、言霊の力と支配する力を持っています。その「名前」をぬいぐるみにつけるんです。
それに加えて、自分の体の一部(爪や髪の毛)をぬいぐるみに入れることによって、ぬいぐるみには魂が宿ります。つまり、自分の分身になるというわけですね。
自分の分身となったぬいぐるみには、周囲の低級霊がわらわらと集まってきます。強い力を持った状態、と言ってもいいでしょうね。
その強い力を持ったぬいぐるみに包丁を刺すと——。どうなるかわかりますか?
中に封じ込められていた、あらゆる霊や力が辺りに一気に散らばるわけです。まぁ、なにも起きないわけがありませんよね。
いくら名前を知っているとは言っても、人間に大きな害を及ぼしてきた妖怪や怪奇現象が存在するのは事実です。
もし本当に名前を知ることで戒しめることができるとしても、その魂を支配する手段を知らなければまったく意味がないのです。
信じるか信じないかはあなた次第(バァーン
-
ひとりかくれんぼを実際にやってみたので体験談まとめ
まとめ
ネガティブな言葉や意思にも、それぞれに意味があって、本質があります。
言霊がネガティブな意思に従って力を発揮されてしまうと、ネガティブな言葉を発した者には不幸が寄ってきます。
負の感情がこもった言葉(言霊)は、自分だけでなく他人にも大きな影響を与える力を持っているんです。
オカルトっぽい、というか、なんだかスピリチュアル染みた話ですけど、世の中を見ているとそんな感じがしませんか?
この世界には、まだまだ僕たちの知らないなにかがあるのかもしれませんねぇ。
【マジで人生捗るキーワード】
・自分は変わってもいいんや
・自分は幸せでいいんや
・自分は自由でいいんや
・ツイてるわ
・流れきてるわ
・みんなに好かれるのは無理ぽよ
・自分ならできるっしょ
・自分なら平気っしょ
・失敗したけどたくさん学べたわ
・面白い!楽しい!最高!幸せ!
・ありがとう— あめのは (@ameyohure) 2018年5月7日
-
運命を味方にする?引き寄せの法則を使ったノート術を紹介します
-
やらない後悔よりやって後悔?念願ってのは今の心を願うって書くんだぜ?
-
ブッダから学ぶ勇気の出し方。あと少しの勇気を出す方法を伝授する