「降霊術」と聞くと、あなたはどんなイメージを持ちますか?
オカルト? 気のせい? 怖い? 危険? はたまた呪文とか?
実際には亡者や死霊・生き霊・悪魔・天使・神仏などを呼び寄せる or 自分の身体に憑依させる術のこと、ってされてます。
ざっくり説明すると「霊を呼び出してのお悩み相談所、占い屋さん」ってイメージですかね。単純に恐怖体験目的で行ってる例もありますが。
夏といえばズバリ怖い話。今回は、僕が実際に行ってきたいくつもの降霊術を体験談を交えてご紹介していきます。
やり方や方法も掲載していますが、もちろん危険性があることもご理解ください。くれぐれも実行は自己責任でお願い致します。
ちなみに霊感はまったくありません。
降霊術とは?
降霊術(こうれいじゅつ)は、占いの目的のために亡者の霊を呼び寄せようとする魔術の形態である。
降霊術(英語:necromancy; spiritism; spiritualism)とは言葉通り、すでに亡くなった人の霊や、生霊、自然霊などの霊を降ろす術のこと。
霊を呼び出し、その霊を自分の身体に憑依させることがスタート地点です。これを行っているのが俗に言う霊媒師ってやつ。
霊媒師が人間と憑依させた霊の間に入って通訳をするわけですな。
口寄せ
日本では"口寄せ"を行う「イタコ」が有名ですね。口寄せも降霊術の一種です。
イタコは、日本の北東北(東北地方の北部)で口寄せ[1]を行う巫女のことであり、巫の一種。シャーマニズムに基づく信仰習俗上の職である。
南東北(東北地方の南部)においては、旧仙台藩領域(岩手県の南側約1/3と宮城県)でオガミサマ、山形県でオナカマ、福島県でミコサマと呼ばれる。福島県・山形県・茨城県ではワカサマとも呼ばれる。
イタコは口寄せを用いて、霊の声をそのまま伝えたり、未来予知、心の透視なんかを行ったりします。
死者の霊を呼ぶほかに、いま生きている人間の霊(生き霊)や、中には神仏の霊までをも呼び出せちゃうイタコもいるのだとか。
【口寄せの種類】
- 神口:ご神霊を身に憑依させる儀式
- 仏口:死後の霊界から成仏した霊を呼び出して憑依させる儀式
- 生口:まだ死後間もない霊や、生き霊などを口寄せする儀式
もちろん僕は口寄せを見たこともなければ、やったこともないです。まずできない。
というわけで、ここから僕が実際に行ってきた降霊術を体験談とともにご紹介していきますよ。
1.ひとりかくれんぼ
ひとりかくれんぼとは?
ひとりかくれんぼ、別名ひとり鬼ごっこは降霊術の一種とされていて、自分自身を呪う術って説もあります。
YouTubeや2ちゃんねるなど、ネット界ではかなり有名なので一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
2006年4月頃、2ちゃんねるのオカルト板に詳細な方法が掲載されてからというもの、ひとりかくれんぼを実行した人たちが様々な怪奇現象に遭遇したんだとか。
簡単に内容を説明すると、誰もいない自分の家でぬいぐるみとかくれんぼをするというもの。なんでも、ぬいぐるみが自分を探しに来るとか、来ないとか。
浮遊霊や成仏できていない霊などは"実体"を求めるってことなので、それを呼び寄せて人形に乗り移させる(憑依)ことを目的とした降霊術になります。
ひとりかくれんぼで用意するもの
- ひとりかくれんぼで用意するもの
- 綿を抜いた手足のついたぬいぐるみ
- 米
- 縫い針、縫い糸(赤)
- 包丁かカッターナイフ
- コップ一杯に塩
- 爪切り
- 命知らずの人は動物の肉、自分の毛髪や血(タブーの領域)
ひとりかくれんぼのやり方&方法
- 夜中の3時までにこれらを準備しておく
- ぬいぐるみの綿をすべて取り除く
- ぬいぐるみに米を詰める
- 自分の爪を切り、そのひとかけらを入れたあと赤い糸で縫う(肉や血、髪の毛などもこのときに入れる)
- 縫い終わったらそのまま赤い糸をぬいぐるみに巻きつけ、ある程度いったらくくる
- ぬいぐるみに名前をつける
深夜3時になったらひとりかくれんぼスタートです。
- ぬいぐるみに向かって「最初の鬼は◯◯(自分の名前)だから」と3回言います。
- 次に風呂場へ向かい、水を張った浴槽にぬいぐるみを沈めます。
- 部屋に戻り、家中の明かり、照明を全て消し、テレビだけ付けます。このときテレビは砂嵐の画面にしておきます。目を瞑って10秒数えます。
- 包丁、またはカッターナイフを持ちうろうろしながら風呂場へ向かいます。別に真っ直ぐいっても大丈夫です。雰囲気が大事です。
- ぬいぐるみのところまできたら「△△(ぬいぐるみの名前)見つけた」と言い、包丁をぬいぐるみに刺します。
- そして「次は△△が鬼」と言いながらその場所に置き、すぐに逃げて隠れます。押し入れでもなんでもいいので隠れてください。このとき塩水は忘れないでください。僕はポカリスエットで代用しましたが、ちゃんと塩水のほうが良いです。
- 心霊現象、怪奇現象が起きるまでひたすら隠れ、待ちます。ただし2時間以内には終わらせることが決まり。
ひとりかくれんぼの注意点
- 家からは絶対に出ないこと
- テレビ以外の電気は必ず消す。暗くて危険な場合は懐中電灯を
- 塩水は必ず自分の近くに置いておく
- 隠れているときはお静かに
- 2時間を超えないこと
- 必ず"ひとり"でやること
- 家族が同居している場合、そちらにも影響が出ることがある
- 気をしっかり持つこと
- 異変を感じたらすぐに終わらせること
詳しくはひとりかくれんぼのやり方と注意点でまとめてます。
ひとりかくれんぼを実行する上で、ぬいぐるみは必要不可欠な存在です。実際にひとりかくれんぼで使用したぬいぐるみたちのプロフィールも記事でまとめてます。
ひとりかくれんぼを実際にやってみた
結果としては、見たよ。うん、見た見た。心霊現象っぽいもの起きたよ。
幻聴・幻覚なのか、本当に降霊してしまったのかは謎ですが、とにかくひとりかくれんぼはやめておけ。
ちなみに、個人の実行回数としては降霊術最多の3回。当時、2ちゃんねるで実況をしてた経験もあり、いまもどこかのまとめサイトに"勇者"としてその様子が記録されているはずっす。
そのときのアーカイブが残っていたので、記事にまとめとして掲載してみました。かなり長編なので暇なときにでも見てみてくださいね。
-
洒落にならない怖い話。ひとりかくれんぼの実況中継で起きた恐怖体験
2.コックリさん(狐狗狸さん)
コックリさんとは?
コックリさん(狐狗狸さん)。まさにキングオブ降霊術の座にふさわしいものと言えるでしょう。
「狐狗狸」さんとも表記される通り、狐などの低霊級を呼び出してお告げを聞くという降霊術です。1970年代には日本でコックリさんブームが大流行して社会現象にまで発展したんだとか。
コックリさん(狐狗狸さん)とは、西洋の「テーブル・ターニング(Table-turning)[注釈 1]」に起源を持つ占いの一種[1]。机に乗せた人の手がひとりでに動く現象は心霊現象だと古くから信じられていたが、科学的な見方では意識に関係なく体が動くオートマティスムの一種と見られている。
引用:コックリさん
遊び半分でやって精神的におかしくなった、取り憑かれた、入院している、なんて話も。
「キラキラさま」「キューピッドさん」「エンジェルさま」「守護霊様」など、様々な名前に姿を変えて現在でも小・中学生の間で伝わっています。
『なんでコックリさんとキューピッドさんだけ"さん"なんだよ』っていうツッコミは、たぶん一番コックリさんが迷惑している問題なんだと思う。
コックリさんで用意するもの
- 白い紙
- 文字を書くペン
- 十円玉
- 紙を置き人で囲めるくらいのテーブルや台など
白い紙には「はい、いいえ、鳥居、男、女、0〜9までの数字、五十音表」と記入しておきましょう。面倒だからプリントアウトしちゃダメ?
コックリさんのやり方&方法
- 「はい、いいえ、鳥居、男、女、0〜9までの数字、五十音表」が書かれた紙を机の上に配置
- 2~3人程度で机を囲み、鳥居の位置に10円玉をセット
- 全員の人差し指を10円玉の上に置き、コックリさんを呼ぶ儀式をする
- 「こっくりさん、こっくりさん、どうぞおいでください。もしおいでになられましたら「はい」へお進みください」と話しかける
- 10円玉がオートモードで動き始める
- 聞きたいことなどを質問をすると、その答えを10円玉が動いて示してくれる
- 質問が終了するごとに「鳥居の位置までお戻りください」とお願いして、鳥居の位置に戻す
- コックリさんを終了させたい場合、「コックリさん、コックリさん、どうぞおもどりください」とお願いする
- コックリさんが「はい」と答えたあと鳥居まで10円玉が戻ってきたら、「ありがとうございました」とお礼を言って終了
コックリさんの注意点
- 一人でやらない
- ふざけ半分ではやらない
- 恐怖心や不安定な心理状況でやらない
- 10円玉に置いた指は終わるまで決して離さない
- 途中で止めない
- こっくりさんが帰ってくれなくても、帰るまでお願いをすること
- 文字盤はその日のうちに48つに細かく破り捨て、10円玉は三日以内に使う
コックリさんを実際にやってみた
注意点のところに「一人でやらない」って書いてあるんですが、ノーチョイスだったので単独で検証しました。
ワイ「こっくりさん、こっくりさん、どうぞおいでください。もしおいでになられましたら「はい」へお進みください」
コックリさん「…………」
ワイ「こっくりさん、こっくりさん、どうぞおいでください。もしおいでになられましたら「はい」へお進みください」
コックリさん「…………」
ワイ「こっくりさん、こっくりさん、どうぞおいでください。もしおいでになられましたら……」
いや、10円玉ピクリともしねぇよ。
もしかしたら一人でやってもコックリさんは来てくれないのかもしれませんね。かと言って、コックリさんのためだけにすぐ来てくれる友人は僕にはいません。
『……せや! ほかの降霊術で呼び出した霊に手伝ってもらえばいいんや!』
先にコックリさんを一緒にやってくれる霊を降霊させましょう。
3.お憑かれさま
お憑かれさまとは?
2ちゃんねるで一時期話題となった降霊術のひとつです。
270 本当にあった怖い名無し sage 2006/03/22(水) 01:06:31 ID:/Pg1Ijsw0
他スレの話だけど本当だったら洒落にならないと思う…
1 :本当にあった怖い名無し :2006/02/04(土) 01:10:27 ID:iGZ5enWl0
http://mimicute.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/oekaki-001/rakugakicg/n00051.jpg
絶対に見てはいけません11 :1:2006/02/04(土) 01:18:59 ID:iGZ5enWl0
【画像を見てしまった人へ】
供養させて頂きますので、次の準備をして下さい。
コップ一杯の水を用意して下さい。
用意できたところで呼び出してください17 :1:2006/02/04(土) 01:25:57 ID:iGZ5enWl0
>>14さん
では、供養します。電灯の明かりを消してください。
消して頂いた時点から供養を開始します。
また、呼び出してください。21 :1:2006/02/04(土) 01:29:17 ID:iGZ5enWl0
>>14さん
>>19さん
昇抜天閲感如来雲明再憎
昇抜天閲感如来雲明再憎
昇抜天閲感如来雲明再憎271 本当にあった怖い名無し sage 2006/03/22(水) 01:07:02 ID:/Pg1Ijsw0
22 :1:2006/02/04(土) 01:30:38 ID:iGZ5enWl0
>>14さん
>>19さんすぐにコップの水を飲んでください。
25 :1:2006/02/04(土) 01:31:59 ID:iGZ5enWl0
以上で供養は終了です。
邪念は取り払われました。
おつかれさまでした。
ってことなんですが、どうやら問題があるのは画像のほうではなかったらしい。
273 本当にあった怖い名無し sage 2006/03/22(水) 01:08:33 ID:/Pg1Ijsw0
507 :本当にあった怖い名無し :2006/03/12(日) 14:40:50 ID:Q1OlnP930
えっと
>>1
の画像は、実はなんも影響なくて、
問題なのは、
こいつがやらせた事がかなりやばい。>>1
の言われるまま水を飲んだ奴、かなり大変な事になると思うよ。
なぜ供養という表現を使ったか、どうして水を飲ませたか、よく考えれば
とんでもない事させたという事が判るはず・・・
512 :本当にあった怖い名無し :2006/03/12(日) 23:03:29 ID:WiwdlDQwO
>>507
俺も思った最初から読んでたらアレ、これって…って違和感を感じたが
これ、質悪い呪いの一種だろ521 :本当にあった怖い名無し :2006/03/12(日) 23:32:57 ID:7RIyZzCiO
最初の方読んでみたけど
1か対処法つたえたあとの、「呼び出してください」という表現が妙に怖い
普通は呼んでください、だろ?呼び出せってなんなんだよ
あと、お経の言葉みたいな最後の「再憎」の文字が怖すぎる
どうみても供養の言葉には見えん
以上、なんの知識もない漏れの感想ですた
275 本当にあった怖い名無し sage 2006/03/22(水) 01:09:34 ID:/Pg1Ijsw0
536 :本当にあった怖い名無し :2006/03/15(水) 11:33:52 ID:s+PneE1NO
>>1のさ…供養終わった後の言葉
なぜおつかれさまですだけ変換されてないんだ?
他の言葉はきれいに変換してる人なのに…「お憑かれ様です」だからじゃないのか……??
怖っ。
537 :507:2006/03/15(水) 14:29:20 ID:PxvmItRO0
あたり・・・遅レスすまそ
風邪引いちゃってて、今日になってだいぶ楽になったからレスする事にしたえっと、簡単に言うと、コップの水にその辺りをうろついてる不成仏霊を呼び込んで
それを飲ませた。
だから、水を飲んだ人の中で運が悪ければとんでもない霊を水ごと体内に取り込んで
しまった可能性がある。要はお憑かれって事・・・。
普通この手の水は御札を焼いた灰とか、オブラートに呪文を書いたものを水に溶かして
浄化してからじゃないと、危なくって飲んじゃいけないんだけど、
>>1
はわざと電気を消して、ヤバイものを呼び込ませたから、かなり危険。
お憑かれさまをやってみた
掲示板を使って実行させてもらいましたが、特に何の変化もなかったです。なんだよ、ガセかよ。ただ、読み物としてはとても面白かったです。
降霊に失敗してしまったので、コックリさん feat.霊も断念。
4.お憑かれ様Ver.2
お憑かれ様Ver.2で用意するもの
- 水の入ったコップ
- メモ用紙程度の紙
- 自分の体の一部(血が望ましいが髪の毛、唾液等でも可)
お憑かれ様Ver.2のやり方&方法
- 窓を少しだけ開けておく。
- 紙の表裏に五望星を書き真ん中に平仮名で「きゅう」と書く。
- コップに紙を小さく丸めて沈める。
- コップに自分の体の一部を入れる。
- コップを窓を開けた窓際に置く。
- 部屋の電気を暗くしてAM3:00頃にコップの水を紙ごと全て飲み干す。
(この時も窓は必ず開けたまま)
終わらせ方は特にないです。
お憑かれ様Ver.2をやってみた
単純に水道水を使うのもつまらなかったので、降霊術に使う水にさえもしっかりと霊気を注入しておくことにしました。
その水とは、次の項目でお話する「月」という降霊術。この水を使って、そのままベランダで実行です。
結果としては、特に何も起こらず。紙や髪の毛を飲み込む、なんて体験はもちろん人生初でしたがお腹も痛くならなかったです。人間すごい。胃袋すごい。
ということでまたしてもコックリさんを手伝ってもらう霊を降霊する、って目的は達成されず。
5.月
月とは、洗面器に水を張り、日付が変わる時刻にそこへ満月を移すと心霊現象がおきるというものです。
ベランダに水の張った洗面器を置き、スマホで時間をチェックしながらそのときが来るのを待つ。
時刻ちょうどに洗面器の傾きを変え、真ん中に満月が写り込むように調整。そして待つこと5分。
はい、ダメでした。何も起きないです。月、綺麗でした。
6.合わせ鏡
こちらもこっくりさん同様、古くから伝わる降霊術ですね。
鏡同士を向かい合わせると鏡の中からこの世のものではない何かが現れるそうです。
深夜2時、さらには日付が変わる瞬間など色々試してみましたが一度も霊らしきものは感じませんでした。なんだよ。
7.百物語
またまたオーソドックスなものをご紹介。
何人かで集まり、100本の蝋燭に火をつけ、怖い話がひとつ終わるたびに蝋燭の火を消していきます。
最後の話を終え、残りの一本を吹き消すと何かが起きるというもの。
100本の蝋燭を用意するのと人数を集める手間が面倒だったので、本で代用しました。大小関わらず怖い話を100話、日付が変わったのと同時に読み漁りました。
いつの間にか深夜3時ぐらいになっており、ドキドキしながら最後の話を読み終えましたが何も起きませんでした。なんなんだよ。
まとめ
以上、僕が今までに実際に行ってきた降霊術でした。
この他にもいくつか行ってきましたが、今思い出せるもの、そして比較的ポピュラーなものをご紹介させていただきました。それ以外のものはまたの機会にでも。
こういった降霊術などには単なる噂で終わるものも多いですが、ごく稀に本物があったりもします。そんなわけで実行にはくれぐれもご注意ください。
なにかが起きたとしても一切の責任は取れませんので。
-
洒落にならない怖い話。ひとりかくれんぼの実況中継で起きた恐怖体験
-
ゾッとする怖い話。実際に体験した怖い話・恐怖体験談をまとめてみた