「撮影用のライトが欲しいけど、買おうとすると思ったより高いなぁ」
「正直、そんなにいいものじゃなくて、簡易的なものでいいんだよなぁ」
と思って、ダイソーに売ってるLEDライトを撮影用の照明にアレンジしてみました。
ダイソー自作撮影ボックスとあわせて使えば、写真のクオリティを手軽にアップさせることができますよ。
ブログやネットショップ、オークションなどの用途でよく写真を撮影するという方はぜひ試してみてくださいね。
今回は、
- ドライバーやはんだこてを使わず、角度調整可能な三脚つきライトを作る←かんたん
- はんだこてでダイソーのLEDライトにちょっと手を加えて、USB電源タイプのライトに改造する←ちょいムズ
という2パターンで、「ダイソーLEDライトを使った撮影用照明の作り方」を紹介していきます。
角度調整可能な三脚つきライトを作る
1.スマートフォンスタンドのみを使ったパターン
角度調整が可能で、三脚タイプのLEDライトを作っていきます。作る、というか、単純に組み合わせるだけなので40秒で完成します。
用意する材料はこちら。
- スマートフォンスタンド
- ダイソーLEDライト(単三電池3本使用)
スタートフォンスタンドを、ダイソーのLEDライトに——。
つけるだけ(ビニールテープ使用)。
完成です。角度調整が可能なLEDライトができあがりました。

2.紙ねんどを使ったパターン
- 紙ねんど
- スマートフォンスタンド
- ダイソーLEDライト(単三電池3本使用)
ダイソーLEDライトをドライバーで分解し、透明な丸い部品を取り除きます。
ライト部分に紙ねんどを詰め込み——、
スマホスタンドをねじ込みます。
再度組み立て、ビニールテープで補強すれば完成です。
紙ねんどを使ったパターンは、あくまで「材料がなかった場合の代わりの方法」です。
ここがダメ
- 手が汚れる
- ネジを取り外す必要がある
- 紙ねんどが乾くまで時間がかかる
といったデメリットがあるので、1のスマートフォンスタンドが在庫切れでない限りは、1の方法をおすすめします。
3.スマホスタンドの部品を接着するパターン
スマホスタンドの上部についている丸い部品を、LEDライトの透明な丸い部品に接着します(前方のライト部分は切断する必要があります)。
上手に接着できたら、再び部品を取り付け、LEDライトを組み立てます(※下の写真のLEDライトはUSBタイプに改造したあとのもの)。
完成です。
4.穴に突っ込むだけ
もしくは、先端のLEDライトを取り除き、その穴にスマホスタンドを突っ込むだけというアラワザもあります。「LEDライトが立ちさえすればいい」という方はこの方法で問題ありません。
ただ、1のスマートフォンスタンドのように角度が調整可能なほうが便利でしょう。
ダイソーのLEDライトをUSB電源タイプに改造する
ダイソーのLEDライトをUSBタイプのライトに改造します。完成形は以下のようなイメージです。
用意する材料はこちら。
- スマートフォン用の充電USBケーブル
- ダイソーLEDライト(単三電池3本使用)
USBケーブルのmicro USB Type-Bをザクッと切断し、電線の被覆を剥きます。芯線を傷つけないように注意しましょう。
はんだこてで先端のライト部分と乾電池部分の配線を分断します。
このときLEDライトの裏側のネジ穴部分からUSBケーブルを出しておきましょう。
このまま完成させたものの、すぐに問題が発生。結論、抵抗器は噛ませよう。
問題発生


LEDライトを点灯させると、およそ10数秒でライト部分から煙が立ち込めてきました。
「抵抗器」を噛ませて、この問題に対処していきます。抵抗器はその名の通り、電流の流れを阻害し抑える役割を果たします。
先ほど取り除いたライト部分から、抵抗器を取り除きましょう。
LEDライトの部分に抵抗器を取り付け、配線をつなぎ直します。
プラスとマイナスを間違えないようにしましょう(※下の写真は完成後のものです)。
USB電源タイプのLEDライトの完成です。
乾電池はもう使わないので、金属部品は取り除いてしまってもいいですね。
肉眼では分かりにくいですが、USBタイプ(写真右側)のほうが乾電池を使ったものより、若干暗いです(抵抗器を噛ませたから)。

ダイソーLEDライト(USB)を使った撮影風景と作例
作成したUSBタイプのダイソーLEDライト2個(+上部から乾電池タイプ1個)とダイソー自作撮影ボックスを用いて、写真撮影を行ってみます。
作例と撮影風景です(作例に関しては一切の加工をしてません=無加工)。
↓LEDライトなし
↓LEDライトあり
↓LEDライトなし
↓LEDライトあり
↓ホワイトバランスを調整して現像したもの
まとめ
100均クオリティに関しては、割と見れるレベルの写真になったのではないでしょうか?

ただ、やっぱり照明に関しては「やっぱりダイソーだなぁ」という印象なので、撮影用のライトに関してはデスクライトを使ったほうがいい気もしますね。
ほどほどのクオリティでよければ、今回のダイソーLEDライトで十分かと思います。
「ダイソー自作撮影ボックス」は、フィギュアやガンプラの撮影、商品レビュー用の物撮り、イベント用展示台にも最適です。
「作るのめんどくさい」という人は完成品を探してみてくださいね。
撮影ボックスも、撮影用のLEDライトも、安価で作れるので、興味のある方はぜひ挑戦してみてください!
-
【100均DIY術】ダイソー自作撮影ボックスの作り方【1,000円以下で揃う】
こちらの記事もどうぞ。
-
【3,000円以内で揃える】Amazonで買えるおすすめのカメラメンテナンスグッズ3選
-
RX100M3とあわせて買いたい|買ってよかったおすすめアクセサリー5選