あなたには子供の頃の不思議な体験の記憶ってありますか?
「幽霊を見た」「不思議な体験をした」と言っても、目の錯覚だったり脳の誤作動だったり、ってのがほとんど。
でもたまにそれだけじゃ割り切れないような不思議な話ってのもあるわけでして。
今回は僕が子供の頃に体験した生き物に関する不思議な話をしていきます。怖くないです。
特にオチらしいオチもなく、あまり褒められた過去じゃないんですけど「こんなこともあるのかもな」程度に聞いてください。実話です。
グロテスクな表現や虫・動物に関する話が出てくるので、そういうのが苦手な方は閲覧注意でお願いします。
1.子供の頃の不思議な体験「虫神様」
子供って時折、残酷な行動に走ることってありますよね。
僕の小学校時代もそんな感じでした。
小学一年生の頃、僕は「昆虫博士」っていうあだ名で呼ばれてたんです。
家には世界中の虫や動物が書かれた図鑑がたくさんあって、いつもそれを眺めてました。
大抵の虫なら触れたし、同時に大好きでした。とにかく虫に興味があったんです。実際、小学3年生の頃は「いきものがかり」やってましたし。
虫の命を奪うということ
いきものがかりの主な仕事は、教室で飼っている魚の世話と校庭にある小さな池の管理。
池にはヤゴやゲンゴロウ、オタマジャクシにドジョウ、本当にたくさんの生き物が住んでました。
毎日のように放課後にはその池で空が暗くなるまで生き物を観察してました。
その日もいつものように池で生き物の観察をしてたんですけど、そのとき突然指に激痛が走ったんですよね。
「痛っ」と反射的に手を振り払うと、黒い何かが指から落ちてピタッと空中で静止したんです。
よく見てみると、直径1cmぐらいの黒いクモが地面ギリギリに浮いてました。
指からはぷくっと血がにじみ出ていて、じんわりとした鈍い痛みが手全体に広がっていきました。
クモはまだ糸で僕の指にぶら下がっているらしく、ただただ空中でジタバタと動いてるだけ。
痛みで怒りを覚えた僕は、宙にあるであろう糸を辿りクモを捕まえ、地面に放り、足で思いっきり踏みつけました。
我に返り足をゆっくりと退けると、ぐちゃぐちゃになったクモから黄色のような緑のような血が出ていて、なんとなく気持ち悪かったのを覚えてます。
その頃から僕は「虫の命を奪うこと」に何の抵抗もなくなってしまったんです。
残酷な少年とコオロギ
本当に褒められることではないんですが、小学校の頃の僕はあまりに残酷でした。
バッタの足を引っこ抜いてみたり、ダンゴムシを引っ張って真っ二つにしてみたり、カマキリの首を指でもぎ取ったりしたこともあります。
アリの巣の前に座り込み、指でアリをひねり潰してアリの死骸で黒い山を作ったこともあります。
友達たちと一緒にコオロギを捕まえ、道路に投げては「誰が一番コオロギを車に轢かせられるか」なんて遊びもやってました。
虫に興味があったとはいえ、いつの間にか大好きだった虫たちの命を粗末に扱うようになってたんです。
昆虫博士と虫の神様
僕の地元は森や川、山がとても身近で自然豊かな土地です。たくさんの生き物や虫たちが自然と共存してます。
もちろん中には危険な生き物もいて、特にスズメバチとマムシ、ヤマカガシは命を落とす危険があるってことで要注意生物だったわけ。
ヤマカガシ(Rhabdophis tigrinus)は、有鱗目ナミヘビ科ヤマカガシ属に分類されるヘビ。有毒。特定動物。
夏休みに入り、小学校3年生の僕は仲のいい友達2人とプラナリア探しをしてました。自由研究のテーマだったんです。
プラナリアは綺麗な水の川にしか生息せず、切断してもそれぞれが別の個体として再生するっていう、滅多にお目にかかることのできない超レア生物です。
プラナリアの再生能力はいちじるしく、ナミウズムシの場合は前後に3つに切れば、頭部からは腹部以降が、尾部側からは頭部が、中央の断片からは前部の切り口から頭部、後部の切り口から尾部が再生される。
僕たちはプラナリアを捕まえるために、誰も入ったことのない、手付かずの川を探すことにしました。
自転車で近所を探し回ってようやく行き着いた絶好のポイント。民家のすぐ近くにある浅い川です。
緑色のフェンスを3人で乗り越え、崖を2mほど下ると、直径50cm、深さ30cmほどの川がすーっと通ってました。
周りは大きな岩と木々に囲まれ、水は透き通っていて美しい。まさに理想的な川。
「ここにいるに違いない」
そう感じた僕らは川の石をめくっては戻し、めくっては戻しを繰り返し、夢中でプラナリア探しを始めました。
探し始めたはいいものの、頭のあたりまで木々が垂れ下がっていて、とにかくクモの巣によく引っかかる。
嫌気がさした僕は足元に落ちていた木の棒で、あたりのクモの巣を一掃しました。
ちょうどそのとき、「ギチギチチッ!」という不思議な鳴き声とともに、何かが僕の肩に乗っかったんです。
ふと目をやると、そこには見たこともない"虫"が止まってました。
体長20〜30cmほど、顔と同じぐらいあるんじゃないかというほど巨大な虫。
足は8本、羽を広げていて、ほんのり青く輝く緑色の虫。コオロギとタマムシを合わせてデカくした、みたいな謎の生き物。
図鑑で見た海外の虫たちのどれにも似つかないような、どことなく神聖さがあるような、そんな虫。
「うわぁ!」
僕が叫ぶと同時に、その虫は羽を広げ「ギチギチッ」と音を立てながら森の奥に飛んでいってしまったんです。
「どうしたの!プラナリアいた?!」
「そんなことより見た!?今の!」
今の体験をとにかく共有しようと必死で説明するものの、友達2人とも「そんなものは見てないし、ギチギチなんて音も聞いてない」とのこと。
でもまだ肩に「たしかに何かがここにいた」っていう重さの感覚が残ってる。
当時「昆虫博士2」にハマっていた僕は『あれは虫の神様に違いない!本当にいたんだ!』って子供ながらにめっちゃ興奮したのを覚えてる。
2.子供の頃の不思議な体験「白蛇と緑の空」
引用:http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1538.html
結局、3時間ほど探してもプラナリアは発見できず、僕らは近くの田んぼに行ってみることにしました。
自転車で15分ほど離れた場所、大きな坂を下り、神社を通り過ぎると一面が田んぼになっている場所があるんですよね。
今考えると田んぼにプラナリアがいるわけもないので、とにかく珍しい生き物を捕まえようという流れになってたんでしょう。
最初はゲンゴロウやヤゴを眺めて過ごしてたんですけど、だんだん飽きてきて、そろそろ場所を移動しようかなんて考えていると--。
「おい、ヘビだ!」
そう叫んだ友達の近くに小走りで駆け寄ると、田んぼ近くの用水路の下に1mほどのヘビがウネウネしているのが見えました。
「ヤマカガシだ!」
一瞬で分かりました。黄色の顔に黒とオレンジのシマシマ模様。間違いなくヤマカガシです。
僕たちは半ばパニック状態になりつつ、近くにあった石をヘビめがけて投げ始めました。
『ガツッ……』
ようやくヒットしたと思ったら、僕の投げた石がヘビに命中してました。
平たい石を投げたせいか、その石の角がちょうどヘビにあたり、首からぱっくりと胴体が切れてました。
文字通り、首と体が川一枚でつながっている状態。ヘビとの距離は離れているものの、くの字に折れ曲がったヘビの顔がこっちを睨んでいるようで不気味だったなぁ。
ヘビの血がだんだんと透明な水を飲み込んでいって、とても気味が悪かったのを覚えてます。
「おいっ!何してる!」
一部始終を見ていたのか、自転車を押して歩いているおじさんに突然怒鳴られました。
「やべ!逃げろ!」
反射的にその場から逃げるように走り出した僕たちは、プラナリア探しを諦め、いつも遊んでいる川に行くことにしました。
大量発生した蛇
田んぼから歩いて15分ほど移動した民家の端っこの下にその川はあります。
一箇所だけコンクリート製の壁にハシゴがついていて、そこを3mほど下ると大きな川に到着。
ここはさっきの川よりも綺麗じゃなく、プラナリアが生息してる気配もなかったです。
川に降り立ち、水切りをしながら何をしようかと考えていた矢先--。
「ヘビだ!」
またかよ。今度はアオダイショウでした。先ほどのようにヘビめがけて石を投げる僕たち。
草陰に隠れてしまったアオダイショウを追いかけていると、もう片方の友達が「おい!またヘビだ!」と叫びました。
声の方向に目をやると、川の上をすーっと移動する小さなヘビが見えました。
『おいおい、どんだけヘビいるんだよ。勘弁してくれ』
一人は草むらに隠れているアオダイショウめがけて石を投げ、もう一人は川の上にいるヘビめがけて石を投げてる。
さっきの光景が頭に浮かぶ。ヘビの血で赤く染まった水。ぱっくりと裂けた首。
「ちょっとあっちのほう探してくる」
少し気持ちが悪くなってきた僕は、テキトーに言い訳してそこから少し離れた場所で休むことにしました。
白蛇と穴
木の棒で草むらをガサガサしていると、ヘビがひょっこりと顔を出してきました。
「!」
あわてて友達を呼ぼうとしたものの、僕はそのヘビから目を離すことができませんでした。
それは白蛇でした。そのヘビは全身が真っ白で、目は赤く、身体中に薄い黄色の斑点があったんです。
今までに見たことのないヘビだったので「こいつはどうしても捕まえてやろう」って思いました。
木でつつくと、暴れもせず、威嚇もせず、ただスルスルっと移動するだけ。
「これは捕まえられるかもしれない」
さすがに素手で触るのは怖かったので、木の棒を箸のように使って捕獲することにしました。
クンッとヘビの首に木を当てると、白蛇はスルスルっと壁をよじ登って逃げてしまったんです。
緑色の空
その逃げた先ってのが、壁にある80cmほどの丸い穴。穴は高さ1m50cmほどのところにあって、たぶん用水路の出口か何かだったんでしょうね。
幸い、壁が少し斜めになっていたおかげで、助走をつけてジャンプすることで穴に入ることができました。
穴は薄暗く、入り口からは奥がどうなっているかを確認することはできませんでした。白蛇の姿も見えない。
でも間違いなく白蛇はこの穴に入り込んだので、この先に行けば見つかるだろうって思ってました。
頭が天井に当たらないように、少し身をかがめて慎重に先に進む僕。
進むにつれだんだんと暗闇に目が慣れてきて、穴の中の様子が次第に分かって行くようになりました。
穴を3mほど進むと針金でフェンスがしてあり、その先には進めないようになってました。
「仕方ない、戻ろう」
白蛇も見つからず、穴の先にも進めず、僕は諦めて戻ることにしたんです。
穴の入り口まで戻って、壁を降りようとしたとき、僕はふと異変に気づいたんです。
空が緑色だったんです。
透き通ったような緑色。まるでスプライトのペットボトルみたいな透明な緑色。
「は?」
生まれてこの方、見たことのない空の色を目の当たりにして、身動きが取れなくなっちゃったんです。
「そんなところで何してんの?」
穴の入り口で呆然とする僕を見て心配したのか、友達が声をかけてきてくれました。
「あ、いや、さっき白いヘビ見てさ」
「うそ!?白いヘビとか見たことないな!超レアじゃん!」
僕はいつの間にか動けるようになっていて、空の色も普通の色に戻ってました。
結局、友達たちはヘビを見失ってしまったようで、空が暗くなるまで水切りをして遊んでました。
家に帰ってからも僕は今日見かけた「虫の神様」と「白蛇」のことがどうにも気になってたんです。
きっと生き物の命を粗末に扱う僕に怒ってるんだろうなぁ、って。
なんだか不思議な一日だったな、と眠りについたその日の夢は白蛇に喰われる夢でした。
3.子供の頃の不思議な体験「空が緑になった日から」
空が緑になった日から、うちの周りにはたくさんの生き物が近づいてくるようになりました。
もしかしたら気のせいかもしれないし、ただ単にもっと生き物に興味が出ただけなのかもしれないけれど。
ナナフシが家の木に止まっていたり、庭にはたくさんのアブラムシとてんとう虫。石をひっくり返せばたくさんのダンゴムシ。
とにかく、たくさんの虫や生き物を目にすることが多くなったんです。
虹色に輝くタマムシがうちに入ってきたり、ノコギリクワガタがベランダに飛んできたり、セミの幼虫が自宅のカーテンで羽化したりなんてこともありました。
セミが羽化する瞬間って見たことあります?
めちゃくちゃ綺麗なんですよ。少しずつ時間をかけてサナギを突き破り、羽が乾ききるまでその場から一切動かない。
サナギから出たばっかりの頃は、青白い体でとても神々しいんですよ。
これを見たとき、白蛇と虫の神様のことを思い出して鳥肌が立ちました。怖い意味じゃなくてね。
生き物は大切にしよう
同時に僕は生き物を大切にするようになりました。
ダンゴムシを飼ったり、ミミズを飼ったり、カマキリやオタマジャクシ、アマガエル、ミドリガメなんてのも飼育してたこともあります。
他にもカタツムリやナナフシ、アリ、てんとう虫、クワガタムシとかとか。さすがにゴキブリとハチは飼わなかったけどね。
特にジグモはすごい。土の上にポンと置いておくと、一日で自分の巣を作っちゃうんですよね。一体どうやってんだか。
卵から孵った幼虫を大事に育てて、成虫になったカブトムシを森に返したときは感動して泣いた。
4.子供の頃の不思議な体験「カエルの神様」
夏休みが終わり、その日は朝から小雨が降ってました。僕は向かいにある家のアサガオを眺めてたんです。
雨が降るとカタツムリの動きが活発になって、カタツムリが歩いたところはキラキラと輝くんです。僕はそれが好きだった。
そろそろ家に戻ろうとしたタイミングで、僕は玄関の前で一匹のカエルを見つけました。
玄関の前には1m四方ぐらいの小さな庭があるんだけど、そこにある茶褐色の石の上に20cmぐらいのヒキガエルっぽいカエルが乗ってたんですよね。
触れようとすると、ぴょんって逃げるんですけど、どうにも飛び方がおかしいんです。
よく見てみると、後ろの足が片方ありませんでした。怪我をしたというよりかは、もともと存在してないような感じ。3本足のカエルでした。
かわいそうだと思った僕は、母に頼み、うちで飼えないかと相談しました。
結果はダメ。大きいし、猫が食べてしまうかもしれないし、自然に返したほうがいい、と。
母と一緒に傘を指して見守っている間も、カエルはその場を動こうとはしませんでした。
小雨が降る中、僕はひょいっとカエルを持ち上げ、近くの森に返すことにしました。ってかめちゃくちゃ重かった。
僕の手からぴょんと降りたカエルは、そのままそこから動かず、僕がその場を離れるまでじっとこっちを見てました。
いつの間にやらカエルの頭にはもう一匹小さなアマガエルが乗ってて、もしかしたらカエルの神様だったのかな、なんて子供ながらに思ったものです。
5.子供の頃の不思議な体験「迷い猫」
持久走の個人練習で家の周りを走っていた、肌寒い夕暮れ時のこと。
付いてくる。一匹の猫が付いてくる。僕が走る後ろをひょこひょこ追いかけてくる薄茶色の子猫が一匹。
お腹が減っているのか、遊んで欲しいのか、はたまた迷子になったのか。
何を求めているのか分からないけど、振り切ろうとしてもどこまでも着いてくるんですよ。
結局、家の前に着いてもその猫はいて、近寄ってみると首輪もつけてないんですよね。
うちにはもう一匹猫がいて、もしかしたら飼えるかもしれないと思って家族に相談してみました。
その間も家の玄関の前でちょこんと座って待っていて、まるでうちに来ることが目的だったみたいな感じ。
生き物嫌いな父が珍しくノリ気だったのが不思議だったんですけど、兎にも角にも無事にその猫をうちで飼うことが決定しました。
名前は「いちご」。もし僕が女の子に生まれてきたらつけられる予定だった名前です。
あれから10年以上が経ち、2年前にその猫は肝臓不全で死んじゃったんですけど、うちに来て幸せだったならそれでいいかな。
子供の頃に見ていた景色はもう
その猫が来てから、より一層うちの周りに生き物が増えた気がするんですよね。
近所の猫はもちろん、迷い犬や猫が捕まえてきたであろう瀕死状態の鳥、玄関先に無残な姿で転がるカナヘビやヘビ、軒下にできた大きいハチの巣。
家の廊下にカナヘビの首がごろんと転がっていることもありましたね。
瀕死の状態の生き物をうちで保護したりもしました。結局、弱り切ってみんな死んじゃうんですけど。
うちで死んでしまった生き物たちはみんな庭に埋めてます。鳥も、カラスも、ハチも、カナヘビも、ヘビも、カブトムシも。
平たい小さな石を立てたお墓。今でも残ってるんじゃないかなぁ。あ、さすがに猫は庭には埋めてないですよ?
きっと今も家の周りにはたくさんの生き物が生息してるはずなんだけど、子供の頃に比べて目にすることが極端に減りました。
不思議な生き物を見ることもなくなったし、珍しい虫も見ない。カナヘビもいないし、カタツムリだって見ない。
子供の頃に見ていた景色は今はもうすっかり見えなくなってしまいました。
まとめ
白蛇だってただのアオダイショウが白化したものかもしれないし、虫神様だって何かの突然変異で大きく成長した虫かもしれない。
緑色の空だって、暗いところから急に明るいところに出てきたせいで見えた幻覚かもしれない。
3本足のカエルだってうちにたまたま迷い込んだだけかもしれないし、迷い猫だって偶然僕についてきただけかもしれない。
「かもしれない」で考えたらキリがないですが、もしかすると子供の頃の僕は生き物の神様に出会ったことがあるのかもしれないと思った話です。
オチもなく、あまり自慢できる過去ではないので恐縮なんですけど、生き物は大切にしましょうってことでまとめとさせていただきます。
-
【実話】子供の頃に公園前で遭遇した不思議な心霊恐怖体験談を語る
-
子供の頃に異世界に行った話。不思議な体験とパラレルワールド