MacBook ProのTime Machine用として使っていた外付けHDDの容量がいっぱいになってしまったので、新しくオリジナルの外付けHDDを作ることにしました。
外付けHDDというと既成品を思い浮かべがちですが、必要なものさえ揃えてしまえば自分で組み立ててしまうことも可能です。
そもそも、「組み立てる」というほど大それたものじゃないです。
端的に言ってしまえば、HDDをケースに突っ込むだけなので、とっても簡単ですよ。
外付けHDDを自作する方法をまとめていきます。
なぜ、わざわざ自分で外付けHDDを組み立てるの?
バルク品1を使って外付けHDDを組み立てることにのメリットを挙げてみましょう。
おそらく、以下の5点のいずれかが当てはまると思います。
- メーカーの既成品よりも安くなるときがある
- 性能の高いHDDを選ぶことで、メーカーの既成品よりも高性能のものにできる
- 万が一、HDDが故障したとしても自分で入れ替えが可能
- ディスクが一杯になってもより大容量のものへステップアップが容易
- パソコンのHDD、SSDの入れ替え作業のバックアップ用に便利
既成品は内蔵されているハードディスクが分からないこともあるので、自分で好きなハードディスクを選ぶことができるというのが大きなメリットですね。
品質にこだわりたい、または、余っているHDDがあるときなどに自分で外付けHDDを作ることが可能になります。
外付けHDDを組み立てる準備
準備とは言っても、以下の2点があれば大丈夫です。
- ハードディスク(HDD)
- 外付けハードディスクケース
ハードディスク(HDD)を選ぶ際のポイント
ハードディスク(HDD)、まずこれがないと始まりません。
そして、ハードディスクを選ぶときに、ポイントとなってくるものが主に3つあります。
- 容量
- 接続方式(IDE or SATA)
- メーカー
必要な容量、サイズを考える
まずは、どのぐらいの容量を持ったHDDが必要になるのかを考えます。
僕の場合、Time Machine用として、また、動画や写真などのデータ用として考えてました。
現在使用しているMacBook Proのストレージが256GBなので、Time Machine用に500GB、そして、データ用に500GB。
これだけあれば十分だと判断したので、1T(テラバイト)の容量を持つHDDをチョイス。
あとは、HDDのサイズが「2.5インチ」か「3.5インチ」か、ですね。コスパが良いのは、3.5インチのタイプ。持ち運びを考えるならば、2.5インチがおすすめ。
僕はスペースを節約したかったのもあり、2.5インチをチョイスしました。
接続方法(IDE or SATA)
おそらく、最近のものはほとんどがSATA(SerialATA)2だと思います。
古いHDDではIDE接続タイプのこともあるかと思いますが、おそらく滅多にないですね。
あと、購入する際は必ず同じ接続タイプのHDDと外付けHDDケースを選ぶようにしましょう。
メーカー
こちらの画像は2016年1月時点の「価格.com ハードディスク・HDD(2.5インチ)トレンドグラフ」です。
東芝が6割を占めていますね。僕は価格と性能を比べつつ、「これどこかで聞いたことあるぞ」という理由で「WESTERN DIGITAL製のHDD」を選びました。
キャッシュ、回転数(rpm)
ほかにも、キャッシュや回転数(rpm)があります。
キャッシュというのはHDDに内蔵されているメモリのこと。つまり、一時的にデータを保持する場所、ということですね。HDDのものは「バッファ」とも呼ばれています。
バッファ容量が多くなるにつれて、動作が安定化・高速化します。
回転数(rpm)とは、中のディスクが1分間に回る速度のこと。
数値が大きいほど高速です。しかし、その分発熱することになり、結果HDDの寿命を短くしてしまうのだとか。
外付けHDDケースの選び方について
見た目とメーカー、そしてAmazonなどの商品レビューなどを見比べて決めるといいでしょう。
僕の場合は、ほぼフィーリングです。
ただ、選ぶときの注意点としては以下の3つがあります。
- 接続方式(SATA接続なのか、IDE接続なのか)をしっかりと確認する
- 2.5インチ用なのか、3.5インチ用なのかを確認する
- USBが2.0対応なのか、3.0対応なのかを確認する
実際に外付けHDDを組み立てていくよ
それでは実際に外付けHDDを組み立てていきます。
購入したもの
僕が購入したHDDと外付けHDDケースはこちら。
HDD:Western Digital WD Red 2.5inch 1TB
- 容量: 1TB
- フォームファクタ: 2.5インチ
- インターフェース: SATA 6Gb/s
- 回転数: InteliPower
- キャッシュ: 16MB
- 代理店保証: 1年
- メーカー保証: 2年
- 合計保証期間: 3年
外付けHDDケース:玄人志向 HDDケース 2.5inch GW2.5UASP-SUP3
- 玄人志向 HDDケース 2.5inch SATA USB3.0/2.0接続 UASP対応 簡単組み立て GW2.5UASP-SUP3
※2020年2月追記:Amazonでは、こちらのHDDケースの販売を確認できませんでした。他にも、似たようなケースが多数あるので、お好みのものを探してみてください。
- 接続形態: 外付
- インターフェース: USB3.0
- 対応ドライブ: HDD
- 搭載ドライブ: 2.5インチ SerialATA
- 搭載可能数: 1
Mac OSに対応しているか?
こちらの玄人志向のケース、対応OSがWindows XP、Vista、7、8、8.1となっております。
僕の環境(2016年1月時点)はOS X EI Capitan 10.11.3ですが、今のところ問題なく作動しています。
組み立てる
中身を確認する
はじめに、それぞれの箱に入っているものを確認しましょう。
Western Digital WD Red 2.5inch 1TBのHDDです。
内容はこのような感じ。
そして、玄人志向 2.5inchのHDDケース。
内容は以下の通り。
組み立て作業
HDDケースを開けて、HDDを取り付ける準備をしていきます。
HDDケースと一緒に入っていたスポンジのようなものをHDDに装着。
つきました。
続いて、ケースにHDDをはめ込みます。少し傾けながら、慎重に行います。
ぴったりとハマりました。
HDDケースを閉めれば完成。邪魔なので保護用フィルムは外しました。
パソコンに繋いでみる
さっそく、MacBook Proに繋いでみました。
ん?
安心してください。繋がってますよ。
HDDの初期化(フォーマット)
一番左の[初期化…]をクリックします。続いて、上の「消去」アイコンをクリック。
名前やフォーマット、方式などを選択し「消去」を押します。
僕の場合、MacBook Proのみでの使用なのでこのような感じに設定。
無事に初期化されました。
パーティションを分ける
僕はTime Machine用に500GB、その他データ用に500GBで使いたかったので、パーティションを分けることにしました。
上部の「パーティション」と書かれたアイコンをクリック。
このような画面になるので、自分の好きなようにパーティションを調整します。
設定できたら「適用」を押し、パーティション分けは完了。
おー、無事にTime Machine用とデータ用に分けることができました。
まとめ
ということで見事、自分の手でオリジナルの外付けHDDを組み立てることができました。と言っても、ただケースにHDDを差し込んだだけですが……。
同価格帯の既製品よりは性能が良いものが作れたのではないかと思います。データの読み書きにも問題はありませんし、今のところ動作は安定しています。
ちなみにHDDには以前自作したステッカーを貼ってオリジナリティを追求しております。見るからに某ロックバンドのロゴ丸パクリですが、ご愛嬌ということで。
知らないうちに損してる?!Amazonポイント最大2.5%還元キャンペーン
5,000円以上のギフト券チャージすると、誰でも、何度でも、最大2.5%のポイントが還元されるキャンペーン中!
ギフト券チャージのメリット
- 有効期限は10年間
- 使いすぎ防止や予算・家系管理に
- 現金で買い物ができて、ポイントが最大2.5%貯まる
- クレジットカードでしか買えない商品も買えるように3
- 毎月ちょっとずつ貯めれば、大きなお買い物の準備に
- 注文時に決済が完了されるから、商品が届くまでスムーズ
お買い物をする前にやっておくと、Amazonの商品をおトクに購入することができます。
チャージする金額に応じて、「1.0%〜2.5%のポイント還元(通常会員は0.5%~2.0%)」が受けられます。
たとえば・・・
キャンペーンへの参加条件は以下の通りです。
- 5,000円以上のチャージ1
- コンビニ・ATM・ネットバンキングで支払う
- 通常会員、もしくはプライム会員(お試しも可)

これほどわかりやすいお得情報はないかと思いますので、お買い物をする予定の方は忘れずにギフト券をチャージしておきましょう。

-
自宅でオリジナルステッカーを自作してMacBook Proに貼ってみたよ
-
13インチのMacBook Proをデュアルディスプレイ化したら想像以上に便利だった