ライフハック

【Mac】外付けHDDのアイコンをTime Machine用に変更する方法

【Mac】外付けHDDのアイコンをTime Machine用に変更する方法

自作した外付けHDDは無事にMacBookへ読み込まれ、安定して動作しています。ただ、ひとつだけ気になる点があります。

──そう、アイコンです。

僕は、1TのHDDを「500GBずつのパーテーション」に分け、一方はTime Machine用、もう一方は写真・動画データ用としています。

HDDをパーテーション分けしたにもかかわらず、Time Machine用のHDDアイコンが「デフォルトのオレンジ色のアイコン」のままなのです。これではどうもしっくりきません。

「これだよ、これ! Time Machineといえばこのアイコンだよ!」となるように、外付けHDDのアイコンをTime Machine用に変更する方法をまとめていきます。

Time Machineのディスクアイコンにならない?

本来、Time Machineでのバックアップが完了すると、アイコンは自動的に「オレンジ色から緑色」に変わるはずなのですが、稀に「自動でアイコンが切り替わらないケース(※当時のOSバージョンは、OS X El Capitan 10.11.3)」があるようです。

Time Machineのアイコンが正しく表示されない時の対処法

対処法は複数あるのですが、まずは「僕が試して成功した方法」から紹介していきます。

ボリュームアイコンを探し出す

「Time Machine用のボリュームアイコン」を探します。

Finderを開き、上部の「移動」タブから「フォルダへ移動…」を選択します。

Time Machine用のボリュームアイコンは、以下のアドレスに保存されています。

 command
/System/Library/CoreServices/CoreTypes.bundle/Contents/Resources

上記のアドレスを打ち込み、「移動」をクリックします。

TimeMachine用のアイコンがありました。

次に、認識されているHDDの「情報を見る」を選択し、「TimeMachineの情報」を表示させます。

続いて、先ほどのTime Machineアイコンを、「TimeMachineの情報」左上に表示されているアイコンにドラッグ&ドロップさせます。

その後、ユーザ名とパスワードを入力すれば、アイコンの変更が完了します。

無事に変わりました。

その他の対処法

上記の方法で成功しなかった場合、以下の対処法を試してみてください。

Finderを再起動する

Finderを再起動します。「option」を押しながらFinderを右クリックし、表示された「再度開く」をクリック(もしくは「option」を押しながらFinderを左クリック長押しでも可能)します。

または、「option」+「command」+「esc」で表示される「アプリケーションの強制終了」の画面でFinderを選択し、「強制終了」をクリックしても大丈夫です。

外付けHDDを再表示する

Finderの「環境設定」を開き、「一般」タブを開きます。「デスクトップに表示する項目:」の「外部ディスク」のチェックを一度外し、また表示させます。

以上で、作業は完了です。

まとめ

今回の方法で「アイコンを自分の好きな画像に変える」ことも可能なので、ぜひ試してみてください。

「けいおん!」のアイコンにしてみた画像

外付けHDDのアイコンが無事に「緑色のTime Machine用のアイコン」になりました。これで「バックアップ専用のパーテーション」とひと目で見分けることができます。

正直、オレンジ色のデフォルトアイコンのままでもいいのですが、僕はまず「見た目から入るタイプ」なので、今回はきちんと「Time Machine用」の緑アイコンに修正しました。

あめぎ
安く「自作のHDD」を作る方法↓
外付けHDDは自作がおすすめ!自作のメリットは「とにかく安い」こと

続きを見る

  • この記事を書いた人

あめぎ

29歳|生きづらい人がゆるく生きるための情報を発信|15年間の宗教の束縛→いじめ→ブログで人生が好転→1年でブログ収益30万円達成→PTSDとうつ病の療養中

詳細プロフィール

-ライフハック