『持ち物はできるだけシンプルかつコンパクトにしておきたい』
特に財布なんてのは一日中持ち歩くことも珍しくありませんし、人目につきやすいアイテムでもあります。
機能性、コンパクトさ、見た目のかっこよさ。
それらすべてを兼ね備える最高の財布を探して、これまで100均の折りたたみ財布やら、マネークリップやらを試してきたんですが——。
ついに見つけてしまいました、最高の財布「abrAsusの『小さい財布(ブッテーロレザー)』」を。
『うわぁ、かっこいいなぁ』とひたすら思い続けて、ついに小さい財布愛用歴3年目に突入です。
じっくり使い込んでわかったメリット・デメリット、皮の経年変化、使い勝手や特徴などをざざっとレビューしていきます。
小さい財布の3つのポイント
- 洗練された美しいフォルム
- ほとんどカードサイズの極小サイズ
- カード・コインも入って、さらにお札を折らずに収納できる
小さい財布の概要・スペック
小さい財布のここがイイ!
- 重さ32gという超軽量っぷり
- 縦6cm、横9cmのミニマムサイズ
- お札約15枚、コイン最大20枚、カード類約5枚を収納できる
- 一切のムダを省き、必要な機能のみを残したミニマリスト思考の財布
- 小ぶりのバッグにも余裕で入り、ポケットに入れて持ち歩くこともできて便利
手に収まる快適な極小サイズ
小さい財布の最大の特徴といえば、やっぱり「コンパクトなボディ」ですね。
重さわずか32g、縦幅6cm横幅9cm(ほぼカードサイズと同じ大きさ)という、まさに世界最小の財布です。
手に収まるミニマムサイズながらも、一枚革から作られたボディはとても美しく、洗練されたフォルムになってます。
手触りは『ザ・高級品』と言ったところで、持っているだけでめちゃくちゃ心地いいです。革製品として経年変化を楽しむ醍醐味もありますよ。
僕はもっぱらスキニータイプのジーンズを履くんですが、手ぶらで前ポケットに小さい財布イン、が基本スタイルですね。
もちろんポケットに入れるとぽっこりと形は浮き出てきちゃいますが、それもせいぜい1〜2cm程度です(画像の財布にはお札5枚、コイン15枚、カード5枚が入ってます)。
感覚的には「つい財布がポケットに入っていることを忘れてしまいそう」ってなぐらいスマートです。※『ポケットに何か入ってるぞ!』って感覚はしっかりあるのでご安心を。
座っても不快に思うことはないですし、アウターの内ポケットやセカンドバッグの片隅にだってすっぽり入っちゃいます。
小さいながらも機能性はバツグン
ただ小さいだけならマネークリップとかでもいいんですが、小さい財布のすごいところって「小さいくせに機能性に優れている」ってことなんですよね。
最大20枚のコインが収納できる
コインの種類にもよりますが、この小さなボディになんと最大20枚のコインが収まるんですよ。
今は小銭の持ち合わせがなかったので、セントやら、フィリピンペソやら、センやらが混ざってますが、これで「15枚」です。試しに入れてみましょう。
けっこうギチギチですが、果たしてちゃんと閉まるのでしょうか……?
安心してください。入りますよ。厚さはこんな感じです。そんなに膨らんでないのがわかりますね。
『えー、それってカードもお札も入ってないから薄いんじゃないの?』
たしかに、今はわかりやすいようにコインだけの収納に限定してましたが、じゃあお札5枚とカード5枚も投入してみましょうか。
お札5枚、カード5枚、コイン15枚が入ってもまだ余裕があります。すごーい。
カードは決まった枚数を入れよう
カードの厚さにもよりますが、財布に入れるカード枚数は4枚、もしくは5枚がベストです。
3枚だと財布を傾けたときにカードが滑り落ちてしまいますし、5枚以上だとカード自体が入りません。
僕は、
- 免許証 1枚
- デビットカード 1枚
- クレジットカード 2枚
- なんか 1枚(映画館のカードだったり、楽器屋さんのカードだったり)
を固定メンバーとして常に持ち歩いてます。
そもそもポイントカードの類は数える程度しか持ってませんし、ほとんどの不要なカードはすでに捨てちゃってます。
今はキャッシュレスの時代で、ある程度はスマホでできちゃいますからね。カードはそんなに持ち歩かなくても大丈夫です。
普段カードをたくさん持ち歩く人からしたら『え、4枚とか5枚とかまじかよ、信じられん』って感じだと思いますが、カードを減らすと余計なことを考える手間が一気に省けるのでとっても楽なんですよ。
小さい財布からカードを取り出すときの注意点ですが、1枚目以降を取り出すときは、一度すべて or 何枚かのカードを取り出してからカードを選ぶ必要があります。
はじめのうちは面倒に思うかも知れませんが、カードも少ないし、手間もかからないのですぐ慣れます。
お札が曲げずに入る
よくある小さめの財布やマネークリップって、どうしてもお札を折りたたむ必要があるじゃないですか?
その点、アブラサスの小さい財布は「お札を折らずに収納できる」んです。
僕は「あんまりお札に折り目がつくのが好きじゃない」&「お札を出したときに店員さんにちょっと申し訳ない気持ちになる」ので、ここはとってもうれしいポイントです。
まあ、くるり〜んってお札が曲がっちゃうことはたしかなんですけど、僕はいつもお札出すときには、一度お札の真ん中をすっと軽く指でスライドさせてまっすぐにしてますね。
気になる収納枚数ですが、だいたいMAX15枚ほど入ります。それを超えると、コインとの兼ね合いにもよりますが、パンパン過ぎて財布が閉まらないこともあるかもしれません。
試しにフィリピンペソ札を15枚収納するとこのような感じになります。一見パンパンのようにも見えますが、ちきんと財布は閉まります。
メイドインジャパンの美しいフォルムと上質な仕上がり
なんと言ってもですね、小さい財布の魅力はその美しいデザイン、そして上質な仕上げにあります。
本来、革にはオモテ(仕上げがされてるほう)とウラ(毛羽立ったほう)の面があるんですが、この財布はすべての面においてオモテが使われてます。
これによって丈夫な作りを再現しつつ、汚れに強い、高級感のある財布に仕上がっているわけですね。さすが、日本製品といったところでしょうか。細かいところまで丁寧です。
ブッテーロレザー3年目の経年変化を楽しむ会
いやぁ、手入れも何もせずに山やら、海やら、川やら、フィリピンやら、マレーシアやら、アメリカやらを一緒に旅してきたので、かなりボロボロです。
夏から冬、国内外の海水や汗、雨、雪、泥水を掻い潜ってきたせいで、『歴戦の財布』の雰囲気を漂わせちゃってますね。かなり傷だらけですし、
元の色は、
なので、革の変化が激しいことがめっちゃわかりますね。
あるがまま、いっしょに人生を旅して歩く。
それが革の良さってやつだと、僕は思ってます。
財布が小さいからこそお金周りもスマートになる
「お札約15枚、コイン最大20枚、カード類約5枚を収納できる」と言っても、中には『収納力イマイチだなぁ』と感じる方もいらっしゃると思います。
でも、逆に言うと「収納力が限定されているからこそ、財布周りがスマートになる」ってことなんですよね。
レシートは毎日整理するようになりますし、小銭の収納には限界があるので意識して小銭をさばくようになります。
ところで今、自分の財布にいくら入ってるか、正確に言えますか?
小さい財布を使うことで財布周りの意識がワンランクアップするので、お金の把握がめちゃくちゃしやすくなるんですよね。
お金に対しての感覚が育っていけば、自然と支出が管理できて、ノンストレスでお金を貯められるようになります。ここは予想外の「小さい財布」のメリットでした。
色・素材が豊富!バリエーション抜群のラインナップ
オーソドックスな標準モデル
エンボス加工の傷がつきにくい、高級感のあるオーソドックスな標準モデルです。
シンプルかつコンパクトな、オンオフ両刀のデザインが魅力ですね。
カラーバリエーションは、ブラック、キャメル、ネイビー、チョコ×ターコイズ、ダークグリーン、ライトグレーの6種類です。
上品さとかわいさを兼ね備えたレディースモデル
サイズの形状や素材は標準モデルそのままに、カラーだけがちがうレディースモデルです。
カラーのちがいによって上品さ、エレガントさ、かわいさ、知的さ、クールさを使い分けられるので、女性の方はもちろん、場合によっては男性の方でもこちらのほうが合う人もいるかもしれません。
特にボルドー、パールアイボリーなんかは男が使ってても何にも違和感ないぐらい美しい色だと思いますね。特にパールアイボリーは僕も複数持ちを検討してしまうレベル……。
カラーバリエーションは、ブラック、ボルドー、パールアイボリー、プラム、ネイビー、グリーン、ベージュ×カーキの7種類です。
高級感あふれるブッテーロレザー
イタリアフィレンツェ市にあるタンナー「WALPIER(ワラピエ)社」で生産されるヌメ革のひとつ、BUTTERO(ブッテーロ)を存分にあしらった高級モデル。
それが僕の愛用しており、本記事でも紹介しているブッテーロレザーエディションです。
革本来の風合いが感じられる素材なので、「革製品を育ててみたいな」という方にとってもイチオシのアイテムですね。
やっぱり革というだけあって、豊富なラインナップの中で間違いなくトップに君臨する「高級感」を誇ってます。
日本でも褒められること多いですが、フィリピンやアメリカでは特に好印象でした。やっぱり「美しい」って感覚は世界共通なのかもしれないですね。
コラボレーションモデル
オロビアンコのデザイナーやダンボー、ウルトラマンといった他企業とのコラボレーションモデルもあります。
ただのコラボ商品と思うことなかれ。デザイン性に優れたモデルがバリエーション豊富にあるので、きっと自分のお気に入りの一品が見つかりますよ。
左利きモデル
お札入れとカード入れのスリットが左右反転になった、左利き用モデルです。左利きの方はこちらが使いやすいでしょう。
公式のメンテナンスサービスがあるのもうれしい
傷だらけではあるものの、3年使ってもへこたれない丈夫さはさすがといったところです。
もし万が一糸のほつれやダメージなどが現れても、SUPERCLASSIC公式のリペアセンターに頼めば修理してくれますよ。
修理希望する部分の写真を送り、まずは見積もりから行うことができます。
おおよそ2営業日で返信が来るので、修理代金が問題なければ大事なお財布を送付しましょう。本見積もりと修理期間を教えてくれます。
修理期間は内容によってマチマチですが、簡単なものであればだいたい2〜3日、難しい工程だと約1ヶ月かかってしまうことも。
こちらからリペア料金例が確認できるので、修理を検討、もしくは購入後のサポートが気になるという方はぜひチェックしてみてください。
アブラサス『小さい財布』をお得に購入する方法
結論から言うと、公式オンラインショップから購入するのが一番オトクです。
Amazonや楽天でも買えますが、送料がかかっちゃいますからね。公式だと送料無料です。
たとえ壊れても、盗まれても、失くしても買い直す一品
小さい財布のここがイイ!
- 重さ32gという超軽量っぷり
- 縦6cm、横9cmのミニマムサイズ
- お札約15枚、コイン最大20枚、カード類約5枚を収納できる
- 一切のムダを省き、必要な機能のみを残したミニマリスト思考の財布
- 小ぶりのバッグにも余裕で入り、ポケットに入れて持ち歩くこともできて便利
アブラサスの『小さい財布(ブッテーロレザー)』は、コンパクトかつ機能性バツグンで、革を育てる楽しみもある、最高の財布です。
間違いなく今後も遣い続ける僕の定番アイテムであり、「できるだけ持ち物はシンプルに」という僕のモットーとばっちり合ってます。
「ミニマルだけど優秀な財布」を探している方は、ぜひアブラサスの小さい財布をチェックしてみてくださいね。
マネークリップのレビュー記事も書いてます。
-
【レビュー】ストラスのマネークリップがおしゃれでかっこいいから心の底からおすすめしたい
ダイソーの財布からマネークリップに替えた理由もまとめてますので、参考にしてみてくださいね。
-
ダイソーの財布からマネークリップに変えた3つの理由