ブログのサイドバーを廃止してから2週間が経ちました。いやー、思い切って外してみましたがあんまり後悔はしてないです。
前々から『ブログにサイドバーって必要なの?』って思ってたんですよね。このブログの場合、8割ほどがスマホからのアクセスですし。
これまでサイドバーにめちゃくちゃこだわってきましたが、ヒートマップ解析で見てみたら絶望的にクリック率が低かったんですよね。
むしろ記事下のほうがコンバージョン率高かったりもしましたし……。ってなわけで『サイドバー外したよ(ポチィ!』みたいな話をしていきます。
2020年2月現在は、サイドバーを復帰させた状態でブログ運営をしています。
ただ、それもあくまで「ユーザーが見慣れた配置」を優先した処置であって、個人的にはやっぱり「サイドバーいらないかな」って思ってますね。
ユーザーファーストを念頭に置いた場合、
「記事を読ませるためにサイドバーを撤廃させるのか、それともユーザーが目的のページにできるだけ早くたどり着けるようサイドバーに動線を置くのか」
はコンテンツやユーザー層によっても変わってきますし。
なので、本記事はあくまで「サイドバー取っ払ってみたよ!」という体験談として参考にしてみてください。
結論:サイドバーはいらない
スッキリハッキリ、結論から申し上げましょう。このブログにサイドバーはいらないと判断しました。
今まで当たり前のようにサイドバーを使ってきましたが、そんなに活用できてる気がしないんですよね。とりあえず置いておくか、みたいな感じで。
通販サイトや大手ポータルサイトの場合は、扱ってる情報が広いので商品カテゴリとか会員情報とかがサイドバーに掲載されてますよね。ユーザービリティの向上ってやつですね。
じゃあ、なんでこのブログではサイドバーを外すことになったのか、その理由をボチボチ書いていきます。
サイドバーを一週間外してみた結果
いきなり結果発表から行きます。一週間ずつの検証なので大した情報は得られないと思いますが、データは嘘をつきませんので、一応。
PCとタブレットを対象に「2018/01/06 - 2018/01/12(サイドバーあり)」と「2018/01/13 - 2018/01/19(サイドバーなし)」で、PV数や直帰率を比較しました。
- ページビュー数:13.08%
- ページ別訪問数:9.67%
- 平均ページ滞在時間:-5.89%
- 直帰率:-0.98%
- 離脱率:-7.45%
滞在時間と離脱率の数字が悪くなってますね。それ以外はむしろ数字が伸びてます。アドセンスについても5%ほどアップしてます。
サイドバーとの関係性が高いかどうかはさておき、予想ではもっと悪い数字が出るんじゃないかと思ってたので割と安心しました。
とはいえ、まだまだデータが集まってないので、これからもこまめにチェックしていきます。
サイドバーに配置してたコンテンツ
サイドバーに配置してたコンテンツは以下の通り。
- プロフィール
- 購読ボタン(Twitter、Facebook、Feedly)
- 自作バナー広告
- カテゴリー
- アーカイブ
- 同カテゴリーの人気記事
プロフィール
サイドバーで一番クリック率の高かったプロフィール項目。これは重要です。でも、ぶっちゃけサイドバーに書ききれないっす。
僕の場合は「詳細プロフィール」ってな感じで別にページを設けてるので、そっちに誘導さえできればいいんですよね。それにプロフィールページってある程度の興味がないと見ないところでもあると思いますし。
特にサイドバーの置いておくメリットもなかったので、僕の場合はヘッダーメニューにプロフィール記事へのリンク、フッターには画像付きの簡易プロフィールを置きました。
購読ボタン
Twitter、Facebook、Feedlyのボタンを置いてましたが、クリック率があんまりよろしくなかったので撤去しました。
最近、記事の文頭に『ちゃっす、あめぎ(Twitterリンク)です』みたいなのを書くようになったので、Twitterボタンはいらないかなって(効果があるのかは不明だけどクセになってる)。
FacebookページとFeedlyのボタンも記事下に置いてありますしね。わざわざサイドバーに置くメリットは感じられませんでした。
自作バナー広告
『こんなのも作れるよ!』っていうアピールがてら置いてたんですけど、クリック率も低いし、仕事を募集しているわけでもなかったので撤去。
今は記事下にまとめて広告枠を作ってそこに置いてます。自作のバナー広告は使ってないけどね。
記事カテゴリーとアーカイブ
これが一番悩んだんですよねえ。記事カテゴリーは個人的には必須だと思ってるので、どこかしらには置かないといけない。
僕の場合はカテゴリー数がめちゃくちゃ多いので、サイドバーに置くとだらっと長くなっちゃうんですよね。かといってドロップダウン表示にするとなんだか味気ないし。
それに、このブログのほとんどのアクセスは検索流入なので、あんまりサイドバーから別記事に飛ぶ、ってパターンは少ないのかなぁと思いましたです、はい。
それよりも、しっかりと記事下で関連性の高い別記事に誘導してあげたほうが親切だとも思いますしね。いまカテゴリーとはアーカイブはフッターに置いてます。
同カテゴリーの人気記事
割とクリック率のよかったのが「同カテゴリーの人気記事」です。
たしかに関連性は高いので目につきやすいサイドバーにあるのはいい感じでした。
——が、これも記事下で誘導してあげたほうがよさそうだと判断しました。
記事下にはアドセンスの関連コンテンツもありますし、ここでクリック率を分散させるのもメリットはそんなにないと思ったので。
現在はフッターの一番下にちょこんと置いてあります。
別にサイドバーじゃなくてもよくね?
結果的に「別にサイドバーじゃなくてもよくね?」っていう感じになっちゃいました。
サイドバーに置くとすれば、最新記事、人気記事、カテゴリー、プロフィールぐらいでしょうかね。購読ボタンとかは記事下のほうがアクションいい気がする。
自分自身の行動を振り返ってみても、検索時にあんまりサイドバーは見てないかもしれないです。研究目的でブログ回ってるときはめっちゃ見ますけど。
サイドバーに広告枠を置くことも検討してた
実は、スポンサー募集してサイドバーに広告枠として置く、みたいなことも考えてたんですけど、あんまりメリットないかもな、って。
それなら自分でサービスなりキラーページなりを作って、自作バナー作ってそこに誘導してあげたほうがいいのかなって感じです。まぁ、肝心のキラーページ()がないんですけどね。
やっぱり最後まで記事を読んでほしい
ブロガーのサガです。やっぱり自分の書いた記事を最後まで読んでほしいわけです。
たしかにですよ? せっかくブログを訪れてくれたわけですから、どんどん他のページも見て回遊してほしいです。
でもそれはあくまで「最後まで記事を読んでくれたあと」なんですよ。サイドバーってよくも悪くも興味を引く場所なので、そのせいで記事の途中で離脱されちゃう危険性だってあるわけです。
いや、それが悪いって話ではなくてですね、ユーザーが自分の書いた記事ぜんぶを読んでくれるとは限らないじゃないですか。もしかしたら記事下でリンク張ってる記事が刺さるかもしれないじゃないですか。
それならサイドバーではなく、ちゃんと流れができてる先にいろんな選択肢を置いたほうがいいんじゃないかなって思ったんですよね。
8割ぐらいが新規ユーザーでスマホからの流入
このブログは8割ぐらいが新規ユーザーです。つまり、ほとんどが初めてこのブログに来てくれたお客さんです。
どこになにがあるかわかってる人ならともかく、目的も人によってバラバラです。
そんな中で「こんな商品もあるよ!」「こっちも安いよ!」「セール中っすよ!」みたいな情報がてんこ盛りっていう状況はどうかな、って思ったんですよね。
それに冒頭でも軽く触れましたが、このブログは新規ユーザー同様8割がスマホからの流入です。
サイドバー関係なくなっちゃってるんですよ。スマホはサイドバーないから。
PCでいうところのサイドバーがスマホでは記事下に移動する形になってるんですけど、もうそれフッターでいいじゃんってことになっちゃうわけです。
いまはモバイルファーストの時代
兎にも角にもモバイルファースト!
スマホ利用者が爆発的に増えてるいま、ブログもそれに合わせて変えていかなきゃなりません。表示速度のことはもちろん、データ転送量のことも考えなくちゃいけやせん。
となると、サイドバーと記事下のコンテンツが被ってたりするのはあんまりよろしくないんじゃないかなぁ。関連記事とか、購読ボタンとか、人気記事とかね。
というわけで、僕の中では「サイドバーは不要」ってな結論に落ち着きました。まぁ、これからどうなるかはわかりませんが。
サイドバーのカスタマイズとかにこだわって唸ってるなら、ひとつでも多くのコンテンツを増やしたほうがいいべ!
ってことでまとめとさせていただきます。
-
雑記ブログでも月間収益10万円|稼ぐまでにやったこと&コツとか
-
雑記ブログでも月間収益30万円|稼ぐまでの習慣とおすすめの本とか
-
匿名ブロガーが好き放題書いてたら身バレしたので原因と対策を考える