これはある精神病院の患者、第二十三号が誰にでもしゃべる話である。
たまに妙に引き込まれる文章に出会うこと、ないですか?
自然と続きを読んでみたくなる、というか、いつの間にか読み進めていた、みたいなブンショー。
冒頭の一文は芥川龍之介の「河童」の書き出しなんですが、ワンパンチでかるく東京都の半分ぐらいは吹っ飛ばせそうな破壊力ですよね。
書き出しって、文章のトビラじゃないですか。ここで先にある文章を読むか、読まないか決める、と言っても過言ではない重要なポジションです。
特に小説なんてものは、しょっぱなに読者を本の世界にブチ込む必要があるわけですよね。もうそれは、半ば言葉のラリアットをかます、ぐらいに。
かくいう僕もブロガーの端くれなので、引き込まれる文章ってものには、思春期の男子がバナナに抱く悶々とした恋心ぐらいの興味はあるのです。
狂おしいほど、ぐいぐい引き込まれる文章が書きたい人へ。
きれいな文章≠引き込まれる文章
きれいな文章が引き込まれる文章かというと、僕はそうは思いません。
きちんと整った、わかりやすく、伝わりやすい文章が面白い文章かというと、それはきっとちがうと思います。
読み物として考えたときに「それは果たして面白いブンショーなのか??」ってことなのでつ。
もちろん、ブログという媒体でユーザーに価値あるものを提供しようと思ったら、3分でクッキングできちゃうレベルに簡潔でシンプルな文章を心がけるべき。
目的や媒体によっても、引き込まれる文章って変わってくると思うので、ここでは「ブログ」をメインとして考えていきまーす。
ブログで考える引き込まれる文章とは?
いくら時間をかけて、愛をこめて書いたとしても、まどろっこしい文章は読まれない。
ネット世界に住む人という生き物はですね、基本的に自分にとってメリットのある記事しか読まないのですよ。
カップラーメンができあがるまでの3分間でさえ、スマホから情報をむさぼり食うことをやめない腹ペコモンスター。
いまは情報が溢れに溢れまくってる時代です。そして現代人はそんなにヒマじゃない。
「こいつ、なに言ってるんだべさぁ?」「まっどろこっしぃなぁ↑↑」という文章は、残念ながらセメダインもびっくりの瞬間離脱をかまされるのがオチです。
だれでも書ける引き込まれる文章
ポイントさえガッと掴んで離さなければ、だれでも引き込まれる文章は書けます。もうマジ卍レベルでカンタンでござる。
相手の知りたいことを、相手の知りたい順番で書く。
ホントこれだけ。ミニマリストの中のミニマリマイスターも認めるほど超シンプルシンキングです。
文章力は必要ないです。きれいじゃなくてもいいです。簡潔に、わかりやすく、文章の構成を練り上げさえすればいい。
『伝えたいことがあるから文章を書いてんだ! ブログは遊びじゃねぇ!』というヤジも飛んできそうですが、前述した通り、現代人は遊びじゃねぇほど忙しいです。
長すぎる文章は読む人が疲れます。できるだけ不要なところは削除して、伝わる文章作りを心がけるとスマホユーザーも飛んで喜ぶと思います。
句読点の使い方とルールやひらがなと漢字の使い分けについても知っておくと、なお◎です。
-
句読点の使い方とルール!最後まで読まれるブログ記事にするために
相手の知りたいことを相手の知りたい順番で書く
ブログ記事において「Yesか、Noか、半分か?!」のターニングポイントは大きく「タイトル・最初の3行・アクション」の3つ。
- タイトルを見て読むかどうか決める
- 最初の3行ぐらい読んで最後まで読むかどうか決める
- 最後まで読んでアクションを起こすかどうか決める
ここをクリアしていくためにも「相手の知りたいことを、相手の知りたい順番で書く」ってのはゼッタイに外せやせん。
これが「自分が伝えたいことを、自分の伝えたい順番で書く」だと、否応なしに【読まないBOX】へと選別されてしまいやす。ラッシャイヤセ!
そーならないためにも、文章構成については鬼のごとく徹底的にカイゼンしていきましょー。
耳で読んでおかしかったらおかしい
僕は記事を書いたあと、必ず「耳で読む」ことにしてます。
カッコよく言ったけど、つまり自分の文章を声に出して「おかしい、おかしくない」の判断をしてるだけです。
読んで気づくことって割と多いです。途中でつかえたり、息継ぎができなかったり、リズムが悪く感じられたときは、間違いなくそこにバグが潜んでます。
要は文章の欠陥ってやつ。目でパーっと見ただけじゃ不良品を判断できないので、耳で読むようにすると「文章のおかしいポイント」をバッチリ探知できますぞい。
まとめ
文章ってのは恐ろしく奥が深いもの。だからこそ面白い。文章を追求することもブログが持つ面白さなのかもしれませんね。
人を喜ばせもするし、傷つけもする、文章。どんな風に書こうが、その文章によって傷ついている人がいるかもしれないという認識は忘れずに持っておきたいものです。
特にブログやTwitterなど、自分の意見を主張する場であったりすると、書き方次第で悪役になってしまうこともあるんじゃないでしょうか。知らんけど。
文章だけに限らず「自分が正しいと思って行動しているすべての事柄は、無意識のうちに人を傷つけているかもしれない」ってことですね。
あんまり神経過敏にならなくてもいいとは思いますが、身から出た錆にならないように行動することを心がけましょーぞ。
ブログを書いて有名になりたいの?それとも副収入が欲しいの?っていう記事も書いてます。
-
雑記ブログを書いて有名になりたいの?それとも副収入が欲しいの?
文章の先の世界のことについて思いを馳せました。
-
人を惹きつける面白い文章の先にある世界をこの目で見てみたい
文章で人の度肝を抜きたい……もはや…腰が抜けて立てなくなるほど…魅力的な文章を書きたい……背骨が抜けてマトモに歩けなくなるほど…美しい文章を書きたい……トラウマに似たレベルの…一生忘れられない言葉の天の川をお見舞いしたい…所存……はぁ…尊い……
— あめのは (@ameyohure) 2018年6月9日