『自分には夢なんてないけれど、やっぱり充実した人生を送るためには必要なのだろうか?』
夢やゴールがないことにコンプレックスを持っている人は意外と多いようです。
夢に向かってひたむきに努力している人の姿はかっこいいものですし、憧れてしまうのもわかります。
『自分もはやく夢を見つけて、がんばらきゃ……』と焦っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は「夢やゴールが必要な人・必要ない人のたった1つの見極め方」を紹介していきます。
夢やゴールがあったほうが「モチベーション」が上がるのか?
夢やゴールが必要な人とそうでない人の見極め方は超シンプルです。
『夢やゴールを持っているとモチベーションが上がるかどうか』
たったこれだけです。
夢やゴールなんてない、という人でも、やりたいこと、いつか達成したい目標はあるかもしれません。
とどのつまり、「夢やゴールがあると目標達成までのモチベーションが上がる人」なら夢やゴールを持てばいいということです。
明確な夢を持つことは大事だ、なんてよく言われますが、必ずしも万人に当てはまるわけではありません。むしろ、大きすぎる夢は成功を遠ざける要因のほうが多いケースもあるぐらいですので。
-
なぜ「新年の抱負」は達成されないのか?目標達成のポイントは◯◯な目標を持つこと
続きを見る
夢中に勝る努力なし
夢のあるなしにも関わらず、大きな成果を出す人はすべからく「とてつもない努力」をしています。
努力というと"血のにじむような鍛錬"という印象を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、それとは微妙に異なるものかもしれません。
ここで言う「努力」を別の言葉で表現するならば、夢中や熱中、没頭といったところでしょうか。
よく「努力は夢中に勝てない」と言ったりしますが、実は夢中も努力の範疇なんですよね。つまり、正しくは「夢中に勝る努力なし」なのだと僕は考えています。
嫌々やっている人より、楽しんでやっている人のほうが吸収率がいいのは明白ですよね。嫌々でもまったくやらない人よりかは成長できることは間違いないですが、仮に夢中で追いかけてくる後発隊がいたらあっという間に抜かされるのがオチです。
努力は習慣化からはじまる?
夢やゴールを持っていたとしても、必ずモチベーションの浮き沈みは出てきます。
モチベーションがもっとも高いのは「夢やゴールを持った瞬間」で、そのあとは徐々に下降していき、再びピークを迎えるのは「夢やゴールを持っていたことを思い出した瞬間」です。
株やFXで見るような折れ線グラフのチャートみたいなイメージでしょうか。上がったらと思ったら下がる、上がるかなと思ったらまた下がる……。モチベーションの上下はこの繰り返しです。
やる気がある日にはガッツリ行動するけど、やる気のない日はまったく行動しない――という人が大きな成果を残せるとは思えませんよね。
そもそも「とてつもない努力」というのは、行動しているをはたから見たときに使う「表現」としての意味合いが強いものです。本人にとってはそれは努力でなく、ひたすら好きでやっていたことかもしれませんし、ただのルーティンだっただけかもしれません。
努力というのは、結局のところ「習慣にはじまり、習慣に終わるもの」です。モチベーションで行動が左右されてしまうと行動や成果にバラつきが出るのは当然です。そのバラつきをできるだけなくすためには「習慣化」することがベストな方法なんですよね。
地道な積み上げが一番強い
なんだかんだ言ったところで、毎日の、地道な積み上げが一番強いわけです。
1日15分だけでも筋トレを続ければ、1年後には5,475分、90時間以上も筋トレしていることになります。冷静に考えて、いきなり90時間筋トレしようと思ったら、想像するだけでも吐き気がしますよね。
でも1日15分だったら自分にもできるかもしれない。ここでモチベーションだけに頼ってしまうと、日によって筋トレする日、しない日が出てきてしまい、だんだんと筋トレをする日が減っていき、やがてまったく筋トレしなくなります。この展開を防ぐためには「習慣」にしてしまうことがもっとも有効な手段です。
夢やゴールを持っていることのメリット
- 成果を出すためには「努力」が必要不可欠
- とてつもない努力とは「夢中・熱中・没頭」のこと
- 夢中になれるかどうかのカギは「日々の習慣」にある
- モチベーションだけに頼ると行動にバラつきが生まれる
ここまではなんとなく理解していただけたかと思います。では次は「夢やゴールを持っていることのメリット」について話していきます。
夢やゴールは「諦めてしまいそうなとき」のストッパー
夢やゴールを持っていることのメリットはとてもシンプルで、諦めてしまいそうなときにストッパーとして機能します。
成果には努力が必要であり、その努力とはモチベーションに頼った曖昧な行動のことではなく、日々の習慣のこと。
この「習慣」が途切れそうになったときに、夢やゴール本来の力が発揮されます。土壇場になったときの命綱というニュアンスでしょうか。
もちろん「夢が生きる原動力になっていて、モチベーションの要になっているからこそ行動を習慣化できる」といったケースもあるかもしれませんが、
「夢を持つこと」と「よい習慣を持つこと」を比較して、日々大きな成果を残している人に「どっちが大事?」とアンケートを取ったら、おそらく後者のほうに軍配が上がるでしょう。
夢なんて別にいらない。今を夢中で生きることのほうが大事
ここで言いたいことは決して「夢やゴールを持つことに大して意味はない」ということではありません。
ただ、夢やゴールがないからと言って「自分なんて大したやつじゃない」と思い込んでいる人がいれば、それは間違いだということが言いたいのです。
大きな夢を持ち、周りに公言すること。これはマストではないんです。そんなことに気をとらわれて行動や思考がグラついてしまうぐらいなら、いっそ夢なんて持たず、ただひたすら目の前のことを全力でやっていったほうがいいです。
最初から夢中になれることなんてそうそうないので、大事なのは、何事もとりあえずやってみること。本気出して遊んでみないと、そのゲームが本当におもしろいかどうかなんてわかりません。
まとめ:夢やゴールが必要な人とそうでない人の見極め方は『夢やゴールを持っているとモチベーションが上がるかどうか』