Fireタブレットを片手に本の整理をしていて、ふと思ったのですよ。
『あれ? 最近マンガ読んでねーな……』
俗に言う「ジャンプ黄金時代」の末期に生まれた平成男子の僕ですが、大人になってからというもの、めっきりマンガを読まなくなってしまいまして。
ジャンプ黄金時代
『週刊少年ジャンプ』誌の発行部数が653万部の歴代最高記録に達し、ギネスブックに登録されるなど全盛を誇った時代の呼称。ジャンプ黄金時代。
大雑把に言うと『北斗の拳』の連載開始(1983年9月)くらいから『スラムダンク』の連載終了(1996年6月)までのおよそ13年間。『Dr.スランプ』『ドラゴンボール』(鳥山明)の連載時期とほぼ重なると考えてもらってもわかりやすいかもしれない。
マンガをあまり読まなくなったのは、だいたい20歳を過ぎた頃あたりからでしょうか。
幼少期の頃は、兄の影響もあってか、割とマンガとの距離は近かったように思うんですよ。
家にはいつも当然のように「兄が買ってきた最新号のジャンプ」がありましたし、僕自身もなけなしのお小遣いで『ワンピース』を買い集めてましたしね。
実際、今でも実家の——横1m × 縦2mほどの——本棚には『ジョジョの奇妙な冒険』や『ドラゴンボール』などのマンガが所狭しと敷き詰められてます。
そんなマンガ大好きっ子だった平成男子が、なぜか大人になって漫画を読まなくなった。
その理由とはいったい——?
大人になって漫画を読まなくなった3つの理由まとめ
本記事で言いたいことをざっとまとめると以下のようになります。
漫画を読まなくなった3つの理由
- ライフスタイルの変化に伴う「優先順位の変化」
- 情熱の行き先が変わったことによる「体力と気力の衰え」
- 娯楽コンテンツが充実したことによる「マンガを読む習慣」の喪失
体力と気力の衰え
大人になって漫画を読まなくなった理由として、まず「体力と気力の衰え」が挙げられると思うんですよ。
いや、そりゃ20代半ばで『タイリョクガ——』とか『キリョクガ——』とか言ってたら、70歳(2019年12月時点)で白塗りの化粧して口から火を吐いてるジーン・シモンズに笑われちゃうけどさ。
(ジーン・シモンズとは、ロックバンド『KISS』のベーシスト&ボーカリストである。たまに口から火や血を吐く。キッスは、2019年12月15日にNHKの記者会見で『第70回NHK紅白歌合戦』への出場を発表した。)

マンガを読み続けるにも才能がいる
KISSの何がすごいって、変わらないことなんですよね、きっと。
ジーン・シモンズ(70歳)とポール・スタンレー(67歳)に関して言えば、1973年の結成当初からずっとオリジナルメンバーでやってきてるわけです。もう2人ともおじいちゃんですよ、おじいちゃん。
世間では割と「貧乏から金持ちへ!」のような一発逆転劇が評価されがちですが、何かをひたむきに続けること——変わらないことだって同じぐらいすごいことなんじゃないでしょうか?
つまり、『変わるための難しさもあれば、変わらないための難しさもある』ということです。
ライフスタイルが変われば、当たり前のように時間やお金の使い方が変わってきますし、当然、その影響は趣味や娯楽にも出てくるでしょう。
絶えず変化する人生の中において、変わらない習慣——「マンガを読む」という行為を続けるためにも、ある種の才能が必要になってくるんじゃないかなあ、と。
人生には「変化」がつきもの
結局のところ、僕がマンガを読まなくなったのは「生活の変化」によるところが大きいです。
マンガのあり方が変わったと言うよりかは、単純に好みの変化やライフスタイルの変化といった、あくまで「読者側の事情」としての変化ですが。
時がたつにつれて状況は変化し、それに伴って、僕ら人間は変わらざるを得ないわけです。
本人が変化を望まないとしても、時間ってやつは容赦なく僕らに変化を要求してきますからね。
たとえば、『ワンピース』は1997年から連載してますが、もうかれこれ20年以上も続いてるわけですよ。
仮にその当時ワンピースを読んでたのが小学6年生の男の子だったとしても、今頃その子は立派な大人になってて、結婚して子供が2人いてもおかしくない年齢になってるという現実。
その激しい変化の中で、変わらず『ワンピース』を読み続けるというのは、とんでもなくすごいことだと思うのです。
そういった意味では、年齢を重ねるにつれてマンガを読まなくなっていくのは割と自然なことなのかもしれませんね。
「衰え」=「情熱の変化」
ここで言う「衰え」は、純粋な「加齢による衰え」というよりかは「生活の変化に伴う情熱の変化」という意味合いが強いです。
つまり、学校や仕事、結婚などによって、大きくライフスタイルが変化すると、それに伴って優先順位も変わってくるってこと。
休日直前になると『明日は積みゲー消化して、寝る前に溜まってるアニメ観て、それから……』とか考えてるのに、実際休日になると布団に入ってスマホいじって一日終わる、みたいな経験ないですか?
あれも結局は仕事とか学校とかの疲れによって、ゲームやアニメの優先順位が下がってるってことだと思うんですよね。
言い換えるなら、情熱の行き先が変わったってだけ。そう考えると「衰え」って言葉は適切ではないのかもしれませんね。
マンガを読む習慣を失ってしまった
優先順位というのは、そのとき自分が何に興味を持っているか、どんなものに熱意を注いでいるかによって決まりますよね。
それが僕の場合、マンガでなく、それ以外のコンテンツ——小説やアニメに移ってしまっただけなんだと思います。
だから別にマンガがつまらなくて読まなくなったとか、マンガに興味がなくなったとかそういう話ではなくて、単純に「マンガを読む習慣を失ってしまった」というだけの話。
「情熱を注ぎ込む対象が変わった」ことを「マンガを読むだけの体力と気力が衰えた」と捉えれば確かにその通りですし、視野が広がったと言えばなるほどこれもまた的を得た表現のような気もしますね。
物語は人生を振り返るためのツール
僕にとってマンガは、単純にストーリーを楽しむための「娯楽」としてだけでなく、自分の人生を振り返るためのツールでもあるんですよね。
なんていうか、懐かしい記憶を振り返るときに思い出す香りとか、流行の曲とか、何気ない風景だとか、そういうものに近い存在って言うのかな。
マンガだけに限らず、映画や小説にも言えることですが、『その物語に触れたときに自分がどんな人生を送っていたか?』ってことが僕の中では大事なんです。
小説なり、マンガなり、そういった誰かの物語が、僕という一人の人間の人生に絡んで、そこでようやっと僕だけの記憶になるって感じ。
あくまでその創作物単体で完結したストーリーなのだけど、そこには読者の記憶や体験といったバックグラウンドが必ず存在しているわけです。
『なぜその作品が心に刺さったのか?』『登場人物のどのような部分に共感したか? また、それはなぜか?』
そういったいわば感想は、少なくとも自分の人生っていうストーリーがあってこそのものだとも思うんですよね。
だから僕は、できるだけ物語にはきちんとした結末を置いてほしいと考えているのです。
言い換えるなら、未完結のストーリーはハードルが高い、ってこと。
終わりの見えない「続き物」はハードルが高い
これは僕だけじゃないと思うんですが、未完結のドラマとかマンガとかって妙にハードル高いんですよね。
終わりが見えない怖さって言うんですかね。『それ、どこまで続くのん?』っていう漠然とした感覚が障害になって、なかなか「まだ終わってないストーリー」に手を出せない。
Netflixの海外ドラマでも、週刊誌のマンガでも、つい『完結してからまとめて観れば(読めば)いいか』ってなっちゃう(長すぎるとそれはそれで嫌
ひとつの物語として完結しているというゴールが見えていないと、どうしてもぼんやりと気持ち悪さというか、落ち着かないような気持ちになってしまうんですよね。
続けば売れるという現実
まあ、でもわかるんですよ。おもしろいものはずっと続いたほうがいい。読者としても、ビジネスとしても。
マンガだって、ラノベだって、とにかく「次」が大事じゃないですか。部数が伸びれば、アニメ化も期待できるし、関連グッズも売れるし、良いことづくめ。
でもそれは、娯楽としてのコンテンツの垣根がなくなりつつある今の時代にとって、メリットとも、デメリットとも言える部分だと思うんです。
つまり、マンガのライバルが映画にもなり得るし、アニメのライバルがヒカキンにだってなり得るってこと。
結局、コンテンツビジネス(特に最近のメディアミックスの流れ)は消費者の可処分時間の取り合い合戦なので、どうしても継続前提になってしまうのです。
ただ、これからおもしろいもん見つけようと思ってる消費者側からすると、「できるだけ短時間で、できるだけおもしろいコンテンツが欲しい」のですよ。
「すげえおもしろい」と評判になっている作品とかならまだしも、微妙なライン——たとえおもしろいとしても「そこそこおもしろい」の領域を出ない作品なんかは、その時点で切り捨てられちゃうのがオチ。
『ただでさえ仕事やら学校やらで疲れてるし、時間だってないし、頭使うのもしんどいし、完結してないのも嫌』
——となるとやっぱり「続き物ってハードル高いよなあ」ってなっちゃうのも不思議じゃないですよね。
「最近の若者は漫画を読まない」は本当か?
三大マンガ週刊誌の発行部数推移
こちらは『ジャンプ』『マガジン』『サンデー』の「三大マンガ週刊誌」の発行部数推移(1994〜2017年)1です。
ジャンプのみに焦点を絞って見てみると、2017年の発行部数は、歴代最高記録の653万部を叩き出した1995年時点の3分の1以下にまで減少しています。
折れ線グラフバージョンだと全体的に右肩下がりの傾向にあるのがわかりやすいですね。
続いて、2019年1〜3月にかけての少年向けコミック誌の部数算定2です。
コンテンツ充実度の向上
上のデータを見る限り、確かに発行部数は減少しているものの、必ずしも「若者がマンガを読まなくなってきている」とは言えないでしょう。
ネット(スマホ)の普及によってマンガを読む環境も変わりましたし、物量的な意味でのマンガの数というのも圧倒的に増えましたしね。
ただ、マンガが「娯楽として楽しむもの」の土俵には上がりにくくなっているのは間違いないです。
無課金で楽しめるソシャゲ、無料でおもしろい動画がアホほど観られるYouTube、そういったマンガ以外のコンテンツがあまりに増えすぎた。
よく言えば、「娯楽のためのコンテンツの幅が広がり、選択の自由度が上がった」ってところでしょうか。
そりゃあマンガの他におもしろいものがあったら、そっちに移っちゃうのは必然ですよね。
まとめ
というわけで、僕はこんな感じで漫画を読まなくなりましたとさ。
漫画を読まなくなった3つの理由
- ライフスタイルの変化に伴う「優先順位の変化」
- 情熱の行き先が変わったことによる「体力と気力の衰え」
- 娯楽コンテンツが充実したことによる「マンガを読む習慣」の喪失
あー、あとあれね。
『Kindleでいつでも買える(読める)し、今じゃなくていっか』
これね。これが一番恐ろしいよね。うーん、今日も怠惰です。
まあ別にマンガが嫌いになったとかでは全然ないので、おもしろそうなマンガがあったらすぐ飛びつくと思います(リサーチすらめんどいときがほとんどだけど
あなたはマンガ、読んでますか?