うしろから刺されそうなタイトルですが、すいません、ちょっと通りますよ。
結論から申し上げますと、「インフルエンサーをフォローしない選択もありですよ」というお話です。主にTwitter上でのお話です。
たまに「うわぁ、タイムライン殺伐としてるなぁ」ってことないですか?
赤いムカ着火ファイヤーが目に見えるぐらい炎上していたり、なんとなくギスギスしていたり、陰口・悪口のようなdis(批判)が蔓延していたり。
それってつまり、SNSが殺伐としてる=フォローしている人間が殺伐してる、ってことなんですよね。これはどうにかしないといけない。
決してアンチインフルエンサーというわけではなくて、ちょっと淀んだ空気を入れ替えてみませんか、というスナック感覚の提案です。
調子がおかしいときは必ずどこかの空気が淀んでる
原因不明の切迫感や焦り、無性に「お母さーん!!」と叫びたくなる衝動、枕を食いちぎって「アゼルバイジャーン!!」と喚きながら羽毛を部屋中にばら撒きたい衝動等を感じたことはないですか?
すべてがSNSのせいと決めつけるのは早計ですが、一度SNSの使い方も見直してみると人生が捗るかもしれません。
僕は一日3時間ぐらいはTwitterやってるんですが、やっぱりここで手に入る情報は大きいです。良くも悪くも、です。
結局のところ、Twitterはフォローしている人間で決まるわけですよね。タイムラインの空気も入れ替えるためには、定期的にフォローしている人を入れ替える必要があるってこと。
なんとなく体調が優れないってときは、必ずどこかの空気がよどんでる
意外に効果があるのはツイッターでフォローしてる人を入れ替えること
あんまり大きな声じゃ言えないけど、それだけでけっこうスッキリする— あめのは (@ameyohure) 2018年6月20日
そもそもなぜフォローしているのか?
そもそも、インフルエンサーってなんでしょう? 乃木坂46ではないです。
《影響、感化、効果の意》他に影響力のある人やもののこと。特に、インターネットの消費者発信型メディア(CGM)において他の消費者に大きな影響を与える人。
影響力がある人ってのは総じて優秀です。仕事ができたり、キャラクターが際立っていたり、勉強ができたりね。
そもそも、なんで優秀な人をフォローしているのかって考えると、大半が自己成長のためなんじゃないでしょうか?
自分がパワーアップしたいからこそ、優秀な人たちをフォローしたのではないでしょうか?
もしそうであれば、焦りやなにかに追われている感覚、自己嫌悪、サボっちゃいけない感覚等を覚えて当たり前です。
自分ががんばれるように、成長できるようにそのタイムラインを作り上げたわけですから。
「みんな優秀だなぁ」「みんながんばってるなぁ」「みんな意識高いなぁ」と思って当然なんですよ。
それにちょっと疲れたら休むことも必要です。人間、ずっとがんばるなんてことできっこない。
ドングリFMで鳴海さんに教えてもらったSNS運用方、声の大きい人のフォローは外す(外しても話題になったツイートは誰かがリツイートするから結局目につく)は良いですよね。やってます。あと見ると訳もなく焦る(けど勉強のためにフォローしてる人)のフォローも目についたらスッと外すと良いよ。
— 紫原明子 (@akitect) 2018年3月18日
フォロワー数が多い=優秀な人ではない
フォロワー数とその人の優秀さ・面白さって必ずしも比例しないんですよね。
フォロワーが何万といるのに、ほとんど「いいね!」もコメントもついていない人とかいるじゃないですか。
中にはフォロワーを買ってる人もいるとは思うんですが、みんながみんなそうじゃないわけで。
結局、知名度があればフォロワーなんて勝手に増えていくものなんですよ。「この人知ってるからフォローしとこポチー」みたいな。
影響力もそうですが、その人の面白さ、優秀さはフォロワーの数じゃ計れません。フォロワーが多いからと言って影響力がある、ってわけでもありません。
別にインフルエンサーをフォローしてなくても死にません。
フォロワー数5千人以上いる人を全員アンフォローしたら、タイムラインがのんびりした田園風景みたいで心地よい。SNSが殺伐としてるなと思ったら、それはフォローしてる人が殺伐としてるわけで。で、代わりに誰をフォローすべきか。「5千フォロワー以下の私をフォローしろ!」という人は教えてください
— narumi (@narumi) 2018年3月29日
まとめ
最近Twitterつまらんなとか、みんな同じ話題ばっかりで飽きたわとか、新しい変化が欲しいなとか思ってる人は思い切ってフォローしてるインフルエンサーを入れ替えてみるといいです。
フォローしてなくても彼らの重要な発言はRTで回ってきますし、フォローせずリストに追加して時間があるときにまとめて覗くってのもありなんじゃないでしょうか。
一体いつから意識高い系ツイートへの「いいね!」が自己成長につながると錯覚していた?
— あめのは (@ameyohure) 2018年6月19日
-
SNS断捨離のススメ。インスタとツイッターの投稿を消した3つの理由
-
SNSは時間の無駄?Twitter断ちしようとしたけど断念した話
参考インフルエンサーをフォローしない、という選択。