ミニマリスト

【2021】iPhoneホーム画面晒し|とあるフリーランスの使い方

【2021】iPhoneホーム画面晒し|とあるフリーランスの使い方

2021年に入り、一ヶ月半が経ちました。時が経つのは早いものですね。
この調子で日々を過ごしていくと、いつの間にか「トンネルのむこうは、四半世紀が経過した現実世界でした。」などという洒落にならない自体にもなりかねません。

タイムイズマネーより、タイムイズライフ──時は命なり

毎日使うものぐらいシンプルかつ効率的に使っていきたいものです。

ということで、備忘録として2021年2月時点でのiPhoneのホーム画面をまとめておきたいと思います。

2021年2月時点でのiPhoneホーム画面

現時点ではこの形に落ち着いています。

どんな人のホーム画面か

  • フリーランス(チームでの仕事はほとんどない)
  • Web媒体のグラフィックデザイン・動画制作・Webサイト運営・文章執筆あたりが主な仕事
  • HSP
  • ミニマリスト思考
  • エッセンシャル思考とGTDを崇拝している

HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは

ハイリー・センシティブ・パーソンとは、高度な感覚処理感受性を、気質として持つとされる人のこと。 精神医学上の概念ではなく、病気や障害でもないので、DSM にも指定はされておらず、医療機関でHSPという病名を付けられることはない。

ハイリー・センシティブ・パーソン - Wikipedia

つまり、僕はスマホがあまり得意ではない人間です。
スマホが鳴る度にドキッとするし、まずスマホが身近にあるだけで落ち着かない。ゆえに通知は基本オフ。メールやLINEのチェックも一日に多くても2回ぐらい。

エッセンシャル思考

エッセンシャル思考とは、大事なことを見極めて、自分の時間とエネルギーをもっとも効果的に配分──最高のパフォーマンスを発揮するための技術のこと。

要点だけまとめると「1.大事なことを見極める 2.大事なこと以外は捨てる 3.仕組み化する」の3ステップから成る「より少なく、しかしより良く」をモットーとした考え方といったところでしょうか。詳しいことは『エッセンシャル思考』をご覧ください。過去5年の中でもトップ5に入るほどお気に入りの本です。

GTD(Getting Things Done)とは

GTDとは、タスクやプロジェクトなどを整理して管理する仕組みのこと。収集、処理、整理、更新、選択という5つのステップから生産性を爆上げするメソッドです。詳しくは公式ホームページからどうぞ。

基本的な4つのゾーン

前置きが長くなりましたが、ホーム画面は主に4つの「ゾーン」で分けています。

iPhoneの壁紙を真っ白に設定する方法

iPhoneの真っ白な壁紙は「Mysterious iPhone Wallpaper」からお借りしています。

カレンダーゾーン

ここでは左側にスマートスタック、右側にカレンダーなどを配置しています。

時計の時刻が「クパティーノ」に設定されているのはお気になさらず。筆者は生まれも育ちも埼玉県民です。この記事も、日照時間の長さ全国1位の埼玉県からお送りしています。

スマートスタックは上下にスライドするだけで表示切り替えができるので超便利ですね。中身は「時計・スクリーンタイム・天気」に設定しています(プライバシー保護のため、以下の動画では「天気」の代わりにバッテリーを入れている)。

スマートスタックの編集方法

スマートスタックの編集方法は、別記事iPhoneスマートスタックの編集方法|ウィジェットアプリの切り替え方をご参照ください。

【2022】iPhoneスマートスタックの編集方法|ウィジェットアプリの切り替え方

続きを見る

右側カレンダーゾーンの解説

右上の日付表示はiPhoneデフォルトのカレンダーを使用していますが、他3つ──月表示と今月・来月表示は「https://cal.hokkyokudesign.com/」からお借りしています。Safariからページを開き、気に入ったデザインのものを選択したのち、Safariの共有ボタンから「ホーム画面に追加」をすることで追加することができます。

検索ゾーン

キーワードを入力すると、即座に「Amazon・Chrome・YouTube・Twitter」で検索がかけられるようにそれぞれショートカットを置いています。

以下の動画は、急にGacktが見たくなったときの例です。ショートカットをタップ、ホーム画面のままキーワード入力、その後、自動で検索結果がChromeで開かれる仕組みです。Amazon、YouTube、Twitterの検索に関しても基本の流れは同じ。毎回雄叫びを上げるぐらいには快適です。

アプリゾーン

左側には、よく使うアプリをまとめた「Start」というショートカットを置き、右側は「Notionアプリの任意のページ」をまとめて置いています。

左:Start

どのアプリをここに追加するかはまだ手探り状態ですが、現段階では「VLC、Spark、Shortcuts(ショートカット)、Twitter Web、Alexa」で落ち着いています。

VLC(動画再生アプリ)

YouTubeで何度も繰り返し観るような動画はダウンロードして「VLC」に入れています。倍速再生できる点が大きなメリットですね。

──あとこれは自分もYouTubeに動画を上げている立場なだけにあまり大きな声では言えないのですが、VLCに動画を入れてしまえば当然広告が表示されないので快適度が抜群にアップします。あまり大きな声では言えないのですが、控えめに言って最高。快適すぎる。あまり大きな声では言えないのですが。

特にGacktがかっけえ動画を入れておくと、いつでも好きなときに「Gacktかっけえ」となれるので非常におすすめです。Gacktは概念。

Spark(メールアプリ)

説明不要のメールアプリ。指定したメールをSparkからTickTickに直接「タスク」として放り込めるのが超便利。

ショートカット

ショートカットを使っていろいろな遊びができるのでここに置いてます。暇なときはショートカットで面白いレシピが作れないか考えています。

ショートカットの自作方法については別記事簡単に自作できるショートカットレシピ集|シンプルなレシピ作成で仕事効率化にて詳しく解説しています。

【2022】簡単に自作できるショートカットレシピ集|シンプルなレシピ作成で仕事効率化

続きを見る

Twitter Web

Twitterを含めたあらゆるSNSアプリは僕のiPhoneには入っていないので、ふと「Twitterやりてえな」となったときのためにここからWeb版のTwitterに飛べるようにしています。

Alexa

主に部屋のライトを調整します。定型アクションを組んでいるので時間帯ごとに明るさや色合いは自動で調整されるようになっているのですが、たまに「外明るいし、もっと明かり落としていいか」となったりするのでAlexaはここ。声出すの面倒なので、あまり声では操作しません。

右:Notion(プロジェクト管理)

「Notion」はメモ作成、プロジェクト管理、タスク管理のためのオールインワンワークスペースアプリです。特によく使うページを厳選してショートカットにまとめておいています。

【仕事効率化】Notionが便利すぎてキレそう|EvernoteもPocketも卒業するわ

続きを見る

Dock

Dockは2つだけ。

Fast Notion

「Notion」の特定の場所に即メモするためのアプリです。2箇所まで追加先を指定できます。
基本的にすべてのメモやタスク・ToDoは次に紹介する「TickTick」のInboxに投げてしまうので、Fast Notionを使うタイミングはそんなに多くありません。Twitterやブログ、その他テキストコンテンツ作成のときの下書きに使用するぐらいですね。

Fast Notion

Fast Notion

Yuji Tsuburaya無料posted withアプリーチ

TickTick(タスク管理)

Google Keep、Microsoft To Do、Todoist、Things3など、多くのタスク管理アプリを拾っては投げ、拾っては投げ──やっとの思いで辿りついたキング・オブ・タスク管理アプリ、TickTickです。

まだ使い始めて間もないTickTickビギナー勢ですが、もうすでに依存度が高く、このアプリなしでは自己管理ができない身体になってしまいました。特にポモドーロ・タイマー、君を愛してる。

ポモドーロ・テクニック好きは今すぐTickTickをダウンロードしよう

続きを見る

TickTick - todoリスト、習慣 タスク管理

TickTick - todoリスト、習慣 タスク管理

Appest Limited無料posted withアプリーチ

おわりに

まだまだ改善の余地はありそうですが、細かい調整などはこれから使っていくうちにやっていこうと思います。あまり効率化にこだわりすぎても、遊びがなくなってしまって結果的に非効率になるだけですからね。

最後に『エッセンシャル思考』の第7章「遊び──内なる子供の声を聴く」から素敵な言葉を引用しておきます。

『賢い人はちょっとしたナンセンスを楽しむものだ。──ロアルド・ダール(作家、脚本家)』

エッセンシャル思考はいいぞ。

スマートスタックの編集方法はこちらから。ウィジェットの削除方法も解説しています。

【2022】iPhoneスマートスタックの編集方法|ウィジェットアプリの切り替え方

続きを見る

ショートカット自作の方法は以下の記事で詳しく解説しています。

【2022】簡単に自作できるショートカットレシピ集|シンプルなレシピ作成で仕事効率化

続きを見る

  • この記事を書いた人

あめぎ

文章を書いています|15年間もの宗教による束縛→いじめ→歌舞伎町バンドマン→2年でブログ収益50万円達成→自転車日本一周の途中でセブ島留学→海外起業→アメリカ大陸横断→富士山登頂→PTSDとうつ病の療養→

詳細プロフィール

-ミニマリスト