不意に襲ってくる「漠然とした将来への不安」。
夜、一人で部屋にいるときなんかに多いですよね。
ひとたびスケジュール帳を開けば、仕事に学校、プライベートでみっちり埋まっていて、なんだかげんなり、みたいな。
『本当にこのままでいいの?大丈夫なの?』
漠然とした将来への不安の原因は、自分が今、漠然と時を過ごしているから。なんとなく、で生きているから。
不安を感じたまま進むのはヒジョーに効率が悪い。巨大扇風機に向かって自転車をバク漕ぎしてるようなもの。ブレーキを踏んだまま車を走らせようとするのと一緒。
とりあえず、その「自分への漠然とした質問」やめましょうか!
「この先の将来どうなるんだろう?」とか、「あの時こうしていればどうなってたかな?」とか。
そんなん神様しか知らないから!そんなこと考えても自分が苦しむだけだから!
「闇金ウシジマくん」を読んで、『ビリギャル』を観よう!話はそれからだ!
ちょっと前置きが長いので、作品のことを真っ先に知りたい人は「闇金ウシジマくん」を読んで自分を適度に追い込もうまで飛んでくださいね!
前半部分は、「この国おかしくねぇ?」ってことをつらつらと書いてます。
今を生きる若者の意識事例3選
FaceBookで毎日行われている祭「私、こんなに幸せです」
FaceBookを始めとした、TwitterやInstagramなどのSNS。多分それも不安の要因の一つだと思いますよ?
だって、あそこじゃ毎日のように"祭"が行われているんですもん。
「結婚しましたー!子供できましたー!」
「彼氏とこんなところに行きましたー!」
「美味しいパフェを食べに来ましたー!」
うんうん。嬉しいよね。
特に、仲の良い友達や知り合いが楽しそうにしているところを見るのは、とても幸せな気分になるものであります。
あれあれ?でも、ちょっと嫉妬とか妬みとかがチラチラ見え隠れしちゃってますよ?
大丈夫。それが通常の人間の思考回路。
「自分が今苦しい状況にいるのに、あいつはなんで今笑ってるんだ」と思ってしてしまうのなんて、そんなん全然"闇"じゃないです。いたって普通の反応です。
でも、気にしないでいいと思いますよ。
だってあれ、"その人の人生のハイライト"だもの。
その人だって毎日幸せなわけじゃないです。ただ単に普通の人生の素敵な瞬間だけを切り取って並べてるだけ。要は見せ方の問題。
ですので、何の問題もありません。画面の向こう側にいるあの人もあなたと同じ人間です。ただの霊長類です。
やりたいことがない、夢がないという若者の実情
特集 今を生きる若者の意識~国際比較からみえてくるもの~|平成26年版子ども・若者白書(概要版) - 内閣府
これは平成25年度の内閣府のデータですが、今の自分に満足しておらず、将来への希望がない割合が実に56.5%にも達していることがわかります。
えっと、マジでこの国大丈夫?
諸外国と比べてみても、日本の若者は「自分自身への自己肯定力」が低く、「将来への明るい希望」も持っていません。
特集 今を生きる若者の意識~国際比較からみえてくるもの~|平成26年版子ども・若者白書(概要版) - 内閣府
特集 今を生きる若者の意識~国際比較からみえてくるもの~|平成26年版子ども・若者白書(概要版) - 内閣府
もう一回言うね。
えっと、マジでこの国大丈夫?
-
将来の夢が見つからなくて困る!そんな人ほど今すぐ夢を捨てるべき
ちょっとこの国の労働環境、狂ってない?
http://pinfluencer.net/wp-content/uploads/2016/10/電通.png
最近、電通の新人社員の自殺問題が話題になりましたが、ちょっとこの国の労働環境はおかしいです。
どう考えてもおかしいです。もはや、狂ってると言ってもいい。
諸外国に比べてみても、「職場への満足度」はかなり低いです。
特集 今を生きる若者の意識~国際比較からみえてくるもの~|平成26年版子ども・若者白書(概要版) - 内閣府
もうね、心と体をすり減らして生きているようなもんですよ。
特集 今を生きる若者の意識~国際比較からみえてくるもの~|平成26年版子ども・若者白書(概要版) - 内閣府
残業が多いと、だんだんと睡眠時間が減っていきますよね?
「6時間睡眠を続けている人は、自分で気づかないうちに徹夜した人並みに認識能力が落ちている」なんてデータ1があるぐらいです。
最悪、自分が疲れてるってことにさえ気づかないことだってあるわけですよ。
怖くない? いつの間にか鬱っぽくなってたりするんです。恐怖じゃない?
「闇金ウシジマくん」を読んで自分を適度に追い込もう
10日5割の超暴利闇金融『カウカウファイナンス』の営業者・丑嶋馨の日常と、カウカウファイナンスに訪れる客およびその関係者の様々な人間模様と社会の闇を描いたストーリー。
うつ気味の人はこの項目をまるっと読み飛ばしてください。あなたに必要なのは十分な休息です。
例をあげて「闇金ウシジマくん」という作品を簡単に説明すると、
「パチスロ中毒のフリーターが1日稼いだ金を10分で失っちゃう話」
「同僚に見栄を張るために闇金から借りたお金が返せなくなり、風俗で働き始めたものの、そのストレスでドラッグ、みたいな話」
「ギャル男が幅広い人脈を作って金を稼ごうと奮闘するものの、色々なトラブルに巻き込まれて最終的に虫に食われる話」
というような話が盛り込まれている漫画です。
一言で表すと「鬱漫画」。
でも、今の暮らしに何一つ不自由がない人が読むと「爽快感のある漫画」になったり、何か一つぐらい不安があると「もやっとする漫画」に様変わりする不思議な作品。
ちなみに僕は今、非常に「もやっ」としている側の人間です。
「このままじゃダメだ」と思うことが重要
「別に今のままで不安とかないしぃー。夢もやりたいことも特にないから、このままでいいんじゃね?」という人はそれでも構いません。
夢があるから偉いとか、やりたいことがあるから偉いとかも僕は一切思いません。
「今の会社をやめてやること」だって、立派な夢です。まぁ、これを会社で公言しちゃうとマズそうですが。
もしかしたら今、あなたには借金だってないかもしれない。貯金もあって、ギャンブルも酒もやらないのかもしれない。
それでも、「闇金ウシジマくん」ような話はふとあなたの身に訪れるかもしれないわけです。
これのどれかに当てはまってる人は、なおさら今をどうにかしなきゃいけないですけど。
ここまで酷い話ではないにしろ、突然仕事がなくなったり、突然家を失ったりしてしまうかもしれないわけです。その可能性は誰にだってある。決してゼロじゃない。
だから、保険を作っておきましょう。なんでもいいんです。
今のうちからコツコツと何かを貯めておくってこと。知識でも、お金でも、信頼でも、人脈でも、資格でも。
とにかく行動すること。その中で自分のやりたいことが見つかれば、なお◎です。
「目的も夢もないのに、何をどう頑張れってんだ!」と言われればそれまでですが、テレビを見る時間を読書にあてるだけでもいいんです。あ、ニュースは見た方がいいと思いますけど。
コーヒーを飲みながらじっくり小説の世界に浸るのもいいですし、モチベーションをあげるために自己啓発本やビジネス本を読むのだっていいです。
中にはムカつく内容の本もありますが、SNSで憂鬱な気分を味わうよりかはマシじゃないですか?
今の現状に満足していないからこそ、ちょっとずつでもいいので種を蒔いておきましょう。ちょっと頑張って、種だけ。
どんな芽が出るかはお楽しみ。ひょっとしたら金の成る木が生えてくるかもしれませんしね。
ということで、おすすめ本のご紹介。関西弁の神様が「人生を豊かにするヒント」を教えてくれる、「夢をかなえるゾウ」。
その教えは「靴をみがく」とか「コンビニで募金する」とか地味なものばかりですが、その中で"気づくこと"もたくさんあります。
「ちょっと前に進みたい」って思ってる人は読んでおいて損はないです。
『ビリギャル』を観てモチベーションをあげよう
映画『ビリギャル』は、60万部突破、2014年各種ランキング上位独占のベストセラー「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」を元に映画化された作品。
主演は有村架純さん。これがかわいいのなんのって。もちろんそこもポイントなんですが、この映画の魅力はもっとあるんです。
これは、偏差値30の学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した実話。
彼女は母に塾へ通うことを提案され、塾に行くことを決意。入塾面接で対応した講師・坪田と出会い、二人は慶応義塾大学合格という目標に全力で立ち向かっていくわけです。
彼女の学力はというと、聖徳太子を「セイトクタコ」と読み、東西南北もわからず、日本地図を書いてもらうと「丸が一つだけ」だったり。もう、とにかくバカ。
偏差値30ってのは、全国で下位2%にいる状態なわけですよ。
対して、慶應義塾大学の合格可能性A判定は偏差値70以上、つまり上位2%。受験生が約70万人いるので、彼女はこの1年半で67万人以上をごぼう抜きしないといけないことになるわけです。
どうです? どう考えても無謀じゃないですか?
でも、彼女はそれをやってのけた。周りにどれだけ馬鹿にされても、無理だと言われても、その道を信じて、ひたすらに努力をした。
もうね、マジで何度泣いたことか。とても感動しました。
意思のあるところに道は開ける
Where there's a will, there's a way.(意思のあるところに道は開ける)
これはアメリカ合衆国第16代大統領リンカーンの名言ですが、本当にこの通りだと思います。
まず、信じて疑わないこと。めちゃくちゃ難しいけどね。意思の力は原子力よりも強いのです。
坪田先生がまず彼女にやらせたこと。それは、「願いを紙に書かせた」こと。志望校の欄に「慶応義塾大学」と書かせること。まぁ、作中で彼女は「けいおお」と書いていましたが。
そして、何度もその願いを口に出すこと。周りに宣言すること。
これは非常に大事なことです。オカルトでもなんでもなくて、自分の意識の問題です。潜在意識の問題。未来を変えるためには、自分を変えていかなきゃいけないですからね。
-
100欲しいなら101捨てろ!欲しいもののために「先に」捨てることにした
そんな映画『ビリギャル』はAmazonプライム・ビデオで観れます。
そもそもプライムビデオ自体がAmazonプライム会員のおまけみたいなものですから、この際、プライム会員の検討も視野に入れてみてはいかがでしょう。
今なら30日間の無料トライアル期間中なので、この機会を上手に活用して映画を楽しみましょう。期間内に解約してしまえば、お金は一切かかりませんので。
まとめ
なんだかガッツリと語ってしまいましたが、要は「将来に不安があるなら今からちょっとずつ準備していこうよ!」って話です。
——で、そのキッカケとして、漫画「闇金ウシジマくん」読んで、映画『ビリギャル』観てみたらどうです、って話でした。
ちなみに、今回の記事中で「テレビはおすすめしないよ!」的なこと言ってますが、僕はガッツリとアニメや漫画、映画、小説に入り浸ってます。
問題なのは"際限なく時間を奪われる"ってことなので、時間をきっちり決めてテレビを見ることができる人はオールオッケー。
何も、無理に前を向くことはないので、疲れているときはとことんグッタリしましょう。心が前を向くことを拒否してるときはどうしようもない。
マンガ読んでたくさん笑おうぜ!映画見てたくさん泣こうぜ! うわはは!