ミニマリスト

【ダイソー】長財布からミニマリストっぽい100均の二つ折り財布に変えてみた

【ダイソー】長財布からミニマリストっぽい100均の二つ折り財布に変えてみた

ダイソーでミニマリストっぽい二つ折り財布(216円)を買ってきました。

「ダイソーなのに100円じゃないのか」とちょっと不思議に思いましたが、値段以上の価値は十分にあると言ってもいいんじゃないでしょうか。

今回は、Paul Smithの長財布と比較しつつ、100均の二つ折り財布の性能をじっくりとレビューしていきますね。

長財布は大きくて持ち運びづらい

今までPaul Smithの長財布を使用していたんですが、「ポケットに入らない」という理由から、「いつか二つ折り財布にしよう」と考えてました。

僕はほとんどの場合、外出時に小さなメッセンジャーバッグを持っていくので、長財布もバッグに入れてしまえば何の問題もありません。

でも、そのときの気分やどんな用事かによって、手ぶらで街に繰り出したいときもあるんですよね。

長財布を尻ポケットに突っ込む、ということは僕のポリシーに反するのでNG。かといって、前ポケットに無理やり詰め込んでもスマートじゃない。

やっぱり、手ぶらで出かけるためには"二つ折り財布"しかない

いきなり、高価な二つ折り財布を購入するのはちょっと気が引けたので、まずは「安価なモノで体験してみる」ことにしたというわけです。

ダイソーで「コンパクトシリーズ薄型サイフ キャメル」を買ってみた

そこで、購入したのがダイソーの「コンパクトシリーズ薄型サイフ キャメル」。

お値段、なんとたったの216円。これは買うっきゃないです。

ということで、さっそく購入。

Paul Smithの長財布と比較してみた

Paul Smithの長財布と比較していきます。中身はどちらも抜いてある状態です。

まずは上から。大きさは約半分といったところでしょうか。

厚さはこのような感じ。こちらの半分程度。

開いたところ。カードの収納可能数に大幅な違いがありますね。

長財布の方は10枚、ダイソー財布は4枚までカードを収納することができます。

ダイソー財布には小銭入れがないようです。ミニマリスト思考の方やキャッシュレス派の方にとっては、逆にうれしいポイントかも?

ただし、カード入れのようなところに無理やり突っ込めば、小銭入れの代用として使えます。

100均の財布に中身を移してみる

財布にいつも入れているモノ

長財布からダイソーの財布に中身を移していきます。

僕が普段から財布に入れて持ち運んでいるモノは以下の通り。

  • お札
  • 小銭
  • 免許証
  • キャッシュカード
  • デビットカード

これにプラスして、保険証や診察券などが入れ替わりで入ってきますね。

とりあえず、まるっと入れてみました。小銭は控えめです。

小銭を入れる場所がないので、透明で見やすかったカード入れのところに無理やり入れてみました。

さらにガッツリと小銭を詰め込んでみた図。

  • 500円玉 1枚
  • 100円玉 3枚
  • 50円玉 1枚
  • 10円玉 1枚
  • 1円玉 8枚

合計、14枚の小銭が詰め込まれてます。ここまでぎゅうぎゅうに詰め込んでおけば、逆さにしても落ちることはありません。

ここにボタンやマジックテープを装着すれば、一気に使いやすくなるかと思います。

中身を入れた状態で厚さを比較

中身を入れた状態での厚さの比較。何も入っていない状態のPaul Smith長財布と、中身の入ったダイソー財布の比較です。

小銭のせいで変な形に膨らんでいますが、これでもまだダイソー財布のほうが薄いですね。

まとめ

ダイソーなので心配でしたが、なんとか日常生活で使えそうなクオリティです。ポケットにも入りますし、持ち運びも便利。

ただ、問題なのは小銭が入らない仕組みであること。

「小型で、薄型で小銭も入る」という点では、アブサラスの薄い財布、もしくはフリューの二つ折り財布が選択肢に入ってくるでしょう。

ダイソー財布、慣れると小銭を入れても平気

このダイソー財布は小銭が入ることを想定して作られてるわけではないので、当然、小銭が入るスペースはありません。

僕の場合、中が透けて見えるカードスペースに無理やり小銭を詰め込んでます。

ある程度の枚数があれば落ちることはないのですが、枚数が少なかったり、ポケットの中で小銭が落ちてしまうことがあります。また、財布を開いたときに小銭が落ちてしまう危険性も。

感覚を掴めば、小銭が落ちることを逆に利用して、「財布を開いたら小銭が"いい感じ"で広がっている」シチュエーションを作り出すことも可能です。

ただ、見ても分かる通り、8割ほどの確率で小銭が落ちてきます。もしくは、高確率でハミ出ます。

これが嫌な方は小銭入れを別に用意するか、あるいはキチンとしたお財布を買いましょう。

案外、使い勝手はいいので、もうしばらくはダイソー財布を使ってみる予定ですが、やっぱり小銭が落ちてしまう危険性にはヒヤヒヤしちゃいますね。

追記:マネークリップいいよ

ダイソーの二つ折り財布から「STORUSのマネークリップ」に変えました。

100均の財布からマネークリップに変えた理由マネークリップの使用レビューもそれぞれ記事にまとめてます。

【レビュー】ストラスのマネークリップがおしゃれでかっこいいから心の底からおすすめしたい

追記:アブラサスの小さい財布いいよ

フィリピンでSTORUSのマネークリップを盗難されたので、この機会にずっと欲しかった「アブラサスの小さい財布」にしました。

Amazonで買ってよかったものまとめでも書いてますが、小さいくせに小銭もカードも入る、デザイン性にも優れたデキるやつです。

ミニマリストの方やキャッシュレス派の方はこちらも参考にしてみてくださいね。

Amazonで買ってよかったもの20選まとめ|捗るおすすめ商品と便利グッズ
  • この記事を書いた人

あめぎ

30歳|生きづらい人がゆるく生きるための情報をブログで発信|15年間もの宗教による束縛→いじめ→歌舞伎町バンドマン→2年でブログ収益50万円達成→自転車日本一周の途中でセブ島留学→海外起業→アメリカ大陸横断→富士山登頂→PTSDとうつ病の療養中

詳細プロフィール

-ミニマリスト