デスクチェアをバランスボールにしました。
これまで使っていたのは、いたって普通の木製の椅子です。
コロコロはついておらず、座る部分が回る機能がある程度でした。そして何より重かった……。
ブログを書くようになってから、パソコンへ向かう時間が多くなりました。
すると、やはり腰や肩に負担が掛かるんですよね。
「もう少しいい椅子に座りたい……」
その考えの末、選ばれたのがバランスボールだったんですね。
今回は、「なぜバランスボールを選んだのか?」の3つの理由、そして、「実際に使ってみてどうだったのか?」をまとめていきます。
購入の候補に挙がった5つのデスクチェア
パソコンチェアについてはとことん調べ尽くしました。約3ヶ月ほど検討期間を設け、ありとあらゆる情報をかき集めました。
その結果、候補に上がったのは以下の5つのチェアでした。
ハーマンミラー社のアーロンチェア
言わずと知れたアーロンさん。人間工学的に見ても体に負担がかからないような設計になっています。
医者、教授、クリエイターなどに愛用者が多いイメージですね。中田ヤスタカさんとか。
中古でも8万ほどするものなので、資金的に断念。12年の完全保証があるので、長い目で見ればおそらくコスパの良さは天下一。
オカムラのバロンチェア
こちらも有名どころ。バロンチェア。
3年保証と、アーロンチェアに比べると短いですが、多分アーロンさんが長すぎるだけなんです。
こちらもシンプルでデザインが良いですね。好みです。が、資金的に候補から外れていきました。
バランススタディ5064
ヒャダインさんはこの椅子を使っているらしいです。"バランス"という言葉に反応して候補入りしましたが、デザイン性がOUTでした。
自分がこれに座って作業をしている姿がイメージできません……。
イトーキ プラオチェア
シンプルなデザインで好印象だったのですが、いまいちピンとこなかったです……。
サンワサプライ OAチェア ブラック SNC-NET14ABK
かなり価格帯を下げてチョイスしたもの。これか、プラオチェアの中古に決めようと思っていました。
参考:椅子を本気で選ぶときに役立つサイトまとめ - 彼女からは、おいちゃんと呼ばれています
今一度「椅子」について考えてみる
僕がパソコンに向かう時間は平均して3〜4時間程度(長くても5〜6時間)です。
こまめに立ったり、休憩を挟むので、長時間座りっぱなしということはありません。
「現時点で10万円以上を出して椅子を購入する必要があるのか?」という疑問を抱き、次第に「時期尚早ではないか……?」と考え始めるように。
未来への投資と考えれば良いのですが、今投資すべきは椅子よりももっと他にあると感じたわけです。
結果、バランスボールになる
結果的にはバランスボールになりました(唐突
デスクチェアをバランスボールにした3つの理由
とにかく安価
3,000円ほどで手に入ります。
10万円以上出せば良いものは手に入るとは思いますが、オーバースペックになる可能性もあり、性能を求めればキリがない気がするんですよね。
お試しということで、バランスボールにしてみました。
デザイン性がシンプル
初めから薄々気づいていたのですが、これって椅子なのでしょうか。
どこからどう見てもボールですよね。
これが部屋にある風景を想像しただけで腹がよじれます。一気に近未来に吹っ飛ばされたような気分になります。
丸ですよ。まる。新しい試みにも程がありますよ。
シンプルな椅子よりシンプルですよね。
空気を抜けば何処へでも持ち運びができますし、何より、椅子を捨てることができます。
バランスボールだったら、邪魔な時にどこかへ投げるだけでいいんです。軽いので掃除の時も楽です。
快適性に惹かれた
肘当てがないため、座ったままギターを構えることも可能です。
長時間座っていても尻が痛くなりません。その気になればあぐらだってかけます。まあ訓練は必要でしょうけど。
何より姿勢を正すことができますし。
普段は椅子を使って、気が向いたときにだけバランスボールを使うようにしていると、いずれバランスボールに飽きてしまうでしょう。
あえて、パソコンチェアをバランスボールに変えてしまうことで、正しい姿勢を自然に体に覚えこませることができます。
最近はライザップ等、体を鍛えることが世の中の風潮のようにもなってきていますし。この機会にこのビッグウェーブに乗ってみようかと。
僕が選んだバランスボール
僕が購入したのは、SHIELDS(シールズ)の65cmタイプです。
ALINCO(アルインコ)の65cmとも迷いましたが、色が決め手となりました。部屋の雰囲気に合わせて選ぶと良いと思います。
さっそく購入してみた
Amazonで頼んでみました。かなりコンパクトです。これにバランスボールが入っていると思うとワクワクします。
開封してみた
開けてみました。中身はバランスボールとポンプ、そしてフタをする栓が2本入っているだけ。
空気の入れ方
それでは、空気を入れていきます。
だいぶ膨らんできました。
上から押し込むように入れると楽です。
空気を入れるときのコツ
初めから一気に空気を入れようとするとなかなか入りません。時間をかけて徐々に空気を入れていきましょう。
ゴムでできているので、伸ばしながら、馴らしながらやるのがおすすめです。
僕の場合は20分ほどかけてパンパンにさせました。
あとは、大きさを測りながらやるといいですね。
このバランスボールは65cmなので、半円周が102cmになればいいわけです。
というわけで完成です。
ああ、存在感がすごい。
バランスボール1週間体験記
1日目:腰の筋肉が痛い
使用時間は4時間ほどです。腰が痛い。筋肉的に痛い。
おそらく、猫背のために使っていなかった背筋を使っているからだと思われます。
ゆらゆら上下左右に揺れたりするとかなり面白いです。
これも運動にはなっているので、おそらくその影響もあって腰の筋肉に効いているのでしょう。
2日目:軽い筋肉痛
使用時間は3時間ほどです。
下半身に軽い筋肉痛が残っています。特に腰回りの背筋。
体を支えている股関節付近の足も少し筋肉痛がありますね。
3日目:変化を少し感じる
使用時間は2時間ほどです。さらに筋肉痛が酷くなりました。
そして、少し姿勢が良くなった気がしますね。
というより、背筋を伸ばしていないと筋肉が痛むので、自然と背筋を伸ばしています。
歩いている時も、体が真っ直ぐになっている感覚がします。
ちょうど腰の上あたりの筋肉が筋肉痛がひどいです。
4日目:楽な体勢を発見
使用時間は4時間ほど。
かなり沈み込むので、思いっきり体重を任せても大丈夫です。
4日目にして楽な姿勢を発見してしまい、逆に変な体勢になってしまいました。
5日目:あまり座らない
外出のためあまり座りませんでした。
歩いている時、なんとなく背筋が伸びている感覚がしましたね。
6日目:気を抜くと猫背に
だいぶ座ることに慣れてきて、背筋が伸びた状態を保てるようになりました。しかし、気をぬくと少し猫背気味になってしまいます。
足でしっかりと支えるようになるため、ここもかなり鍛えられている感覚がします。
7日目:筋肉痛が和らぐ
初日ほどの筋肉痛はなくなったものの、たまに「あー、腰に効いてるな」と思うことがあります。
以前よりは良い姿勢に近付いた気がしますね。
まとめ
部屋の椅子をバランスボールに変えてから、姿勢に気を使うようになりましたね。
「あっ、今、猫背だ。真っ直ぐにしなきゃ」と思うようになったのが驚きです。
普通の椅子からバランスボールに切り替えるのは勇気が要りましたが、調子が良いのでこれからも使い続けていきたいと思います。
何より、3,000円ほどとコスパいいですしね。
ただ、1つ難点なのがうちの飼い猫が尋常ではないぐらいバランスボールを怖がります。
まるでこの世のものではないものを見るような目でボールをにらみつけます。
このバランスボール、主に腰、背筋が鍛えられます。
それに加え、体を支えている足も鍛えられるのですごい。むしろ体幹トレーニングになるので全身に効きます。
「最近運動不足気味だな」と思っている方におすすめですね。
楽な体勢を見つけて、それに流されてしまうと体のどこかを痛めてしまう危険性もあるので注意が必要です。
おまけ:バランスボールを使ったトレーニング方法をまとめていらっしゃるサイト様
- バランスボールの筋トレ効果!腹筋(体幹)を鍛えるトレーニング方法
- お家でも簡単に!バランスボールでの腹筋トレーニング6選
2020年2月追記
現在は作業環境をスタンディングデスクに切り替えたので、バランスボールはおろか、椅子も部屋にありません。
Amazonで買ってよかったもの20選まとめ|捗るおすすめ商品と便利グッズ
月間20万PVブロガーの作業環境を公開!PCデスク周りを晒していく