朝の忙しい時間にも関わらず、ぼんやりと自分の爪を眺めていたら、はたと「ある発見」をしました。
「おや、右手の人差し指と中指の2本だけ、爪の伸びるスピードが早い気がするなあ」
この現象は前々から起きていたとは思うんですが、ただ気に留めていなかっただけなのかもしれません。
今回は、「指によって爪の伸びるスピードが違う理由」と「爪を早く伸ばす方法」について探っていきます。
すべての指の爪を観察してみる
他の指の爪も観察してみたところ、左右の手ともに親指、そして人差し指と中指の爪の成長が著しいことが判明しました。それに次いで小指、薬指という順でした。
爪が伸びるスピードが早いランキング(自社調べ)
- 人差し指
- 中指
- 親指
- 小指
- 薬指
中でも、右手の人差し指と中指の爪のポテンシャルの高さといったら目を見張るものがありましたね。
ちなみに、一般的に爪の伸びるスピードが早いと言われているのは、「中指、薬指、人差し指、親指、小指の順番」だそうですよ。
仮説を立ててみる
指の使用頻度が関係している?
僕は「ひとつの仮説」を立てました。
「もしかすると、使用頻度の高い指の爪ほど成長スピードが早いのかもしれない」
ベースの演奏によるものか?
真っ先に思い浮かんだものはベースです。
野球のグラウンドに置いてあるほうではなく、腹の奥底に響くような、あたたかい低音を奏でることができる楽器のほうです。いかりや長介師匠のほうです。
考えてみれば「指弾き(指で弦を弾く演奏スタイル)」のために右手の人差し指と中指を酷使しています。これには納得がいきますね。
スマートフォンの操作の影響か?
次に親指について考えてみます。
まず挙げられるものがスマートフォンでしょう。
スマホに関しては、間違いなく「右手の親指が皆勤賞」だということは言うまでもありません。おそらく、左手の親指はそのノリで伸びたのだと思われます。
そして、スマホを裏で支えているのが小指ですよね。
少し観察してみると、気が付かないうちにスマホの下部分を押さえていることが確認できるでしょう。よって、小指の爪の伸びるスピードも早い、と。
それ以外の指の爪について
それ以外の指についてはちょっとわかりません。
足の親指の爪も伸びるスピードが早いですが、おそらく一番踏ん張ってくれているからだと思います。オールウェイズですから。
見解「爪が伸びるスピードは使用頻度に比例する」
「爪が伸びるスピードは使用頻度に比例する」
これが僕の見解です。
おそらくこれは間違いないかと思われますね。我ながらすごい発見をしてしまいました。論文でも書いてどこかの機関に提出したら賞でも貰えるんでしょうか。楽しみですね。
指によって爪の伸びるスピードが違う理由とは?
Google先生に聞いてみましょう。
「爪 伸びる 早い」に関する無数のWebページで見つかる情報をまとめます。
爪について
爪とは、タンパク質の塊であり、角質です。
手と足では、手の指ほうが足の指に比べ、約2倍、爪の伸びるスピードが違うと言われています。
足の指の爪が伸びるスピード:平均0.05〜0.08mm/1日 約1.5mm/1ヶ月
爪が伸びるのが早いのは健康な証拠?
爪が伸びる原理としては、「古い細胞を押し上げるように、新しい細胞が生まれている」ためです。
つまり、「新しい細胞の爪を作り出す力が強い=新陳代謝が良い=健康である証拠」ということですね。
健康である=新陳代謝がいい
健康であるということは、新陳代謝がいいということでもあります。
細胞が活発に動いているため、自然と爪の細胞の入れ替わりも早いんですね。
年齢と性別による代謝の違い
一般的に、10代後半〜20代前半の頃がもっとも新陳代謝がいいとされているため、この時期は、爪だけではなく体そのものが大きく成長していきます。
また、女性より男性のほうが体が大きく、代謝がいいという統計データもあるようです。
運動と飲み物
日常的に運動をしている方のほうが代謝はいいです。
体を動かすことには大きなエネルギーが必要になります。
「食事や飲み物を摂取し、代謝させ、エネルギーに変換」という行程を経るので、必然的に代謝はよくなっていくんですね。
さらに、コーヒーや緑茶、ウーロン茶などの飲み物には脂肪を分解する効果があると言われています。これにより代謝が活発になっているとも考えられます。
その他の「爪が伸びるスピードが早い原因」と言われているもの
寝不足である(起きている時間が長い)
健康である、とは少しかけ離れてしまいますが、起きている時間が長いほど爪の伸びるスピードは早いようです。
活動時間が長いと、その分、細胞も活発に動くため、爪の細胞の入れ替わりが早くなるということですね。
指先をよく使う
僕の読み通りでしたね。パソコンを使った仕事や、指先をよく使う仕事をしていると指の爪の伸びるスピードが早くなる傾向にあるそうです。
指先の神経に刺激が多くなるため、指を頻繁に使う人は必然的に伸びやすくなっているんですね。
タンパク質を多く摂取している
爪の元はタンパク質なので、タンパク質を多く摂取していて、なおかつ健康的である人ほど爪が伸びやすいです。
ネイルをしている
ネイルをすることで爪に負荷がかかり、その結果、新しい爪が生えやすくなっているのだそうですよ。。
冬より夏のほうが爪は伸びやすい
気温が低い場所に住んでいる人よりも、気温が高い場所に住んでいる人の方が爪の伸びるスピードは早いようです。
エロい
都市伝説のようです。
ホルモンバランスの関係もあるかもしれませんが、男女での新陳代謝の差は先にも触れた通りですね。
検証結果とまとめ
僕としては、見事に当てはまる項目が多かったように思います。
最近は、健康にも気を使うようになり、少し寝不足気味、さらに指先を使うことも多いですしね。
「よく使う指ほど爪が伸びるのが早い」
どうやら仮説通りでした。疑問も解決したところで、そろそろ寝入る(ネイル)としますか。——って、やかましいわ。