キッカケは「365日のシンプルライフ」という1本の映画でした。
映画を観終え、ふと気が付くと僕はいつの間にか家の中で全裸になっていました。
とてもわかりやすく、この映画に感化されていたのです。
あらすじ。
フィンランド人の若者が、失恋をきっかけに、自分の持ちモノすべてをリセットして行なった365日の“ 実験”生活。監督・脚本・主演を務めたペトリ・ルーッカイネンの実体験から生まれた「とにかくやってみよう!」のアイディアが、映画という形になった。登場する家族や友人は全てホンモノ、ペトリを中心とするリアルな人間関係と日常生活に起こるドラマが、北欧ジャズシーンをリードするティモ・ラッシーのサックスに乗って、軽快に綴られていく。2013年のフィンランド公開時には、多数の“実験”フォロワーが生まれ、若者の間で一大ムーブメントとなった。
わかりやすく説明すると?
この作中でペトリが行っている実験生活のルールは実に単純。たったの4つ。
- 持ちモノ全てを倉庫に預ける
- 1日にそこから1個だけ持ってくる
- 1年間続ける
- 1年間何も買わない
これだけ。
ペトリは生活に必要なモノを少しずつ揃えていき、その中で「幸福感」を得ていきます。
が、しかし、あるラインを過ぎたあたりからあまり幸せを感じなくなってきてしまいます。それは何故か。
それは「必要なモノがあれば生きてはいけるけど、人生が豊かになるわけではない」ということに気付いたから。
趣味や恋愛、自己成長、そして友人などの人間関係。そういった要素が人生に彩りを与え、豊かにしていくのではないでしょうか。
感想、そして決意
あぁ。いろいろと考えさせられる映画でした。
今の世の中は何かとモノが溢れすぎているように感じます。道具にしろ、情報にしろ、芸術にしろ、です。
確かに、なんでも多いということに越したことはありません。
ですが、モノがあまりに多すぎるせいで本当に大切なものを見失ってはいないだろうか、と感じていることも事実です。
ならば、どうすべきか。すでに答えは決まっています。
もはや、この身をもって感じとるしか道はありません。
やってみようじゃないか、全裸男子のシンプルライフ。
全裸男子のシンプルライフ
始まってしまいました。完全な思いつきだけでスタートしてしまった企画、「全裸男子のシンプルライフ」。
この企画の目的は、"本当に大切なモノを見極める"。「幸せとはなんぞや?」という疑問に体当たりで答えを見つけ出す算段になっております。
ルールは簡単。たったの3つ。原作通りだと精神に支障をきたしてしまいそうなので、ゆとり風にアレンジさせていただきました。
- 持ちモノ全てを部屋の隅に追いやる
- 1日にそこから7個だけアイテムを持ってくる
- これを1週間続ける
本作品に比べるとだいぶぬるいルール設定ですが、この実験を通して本当に必要なものを少しでも見極められればな、と思っています。
それでは、次回の記事から"全裸男子のシンプルライフ"のレポートを一週間にわたり行っていきたいと思います。
一体、どうなることやら。
[kanren postid="428"]関連記事
- たったの39アイテム?全裸男子が1週間暮らす上で本当に必要だったモノ
- 【部屋公開】こんまり流片づけ祭りを2日間かけて開催してみた
- 【汚部屋時代画像あり】2年かけて断捨離してきたモノとその方法
- 【汚部屋公開】この4年間で捨ててきたモノをまとめてみる
- 【断捨離レポート】捨てる予定だったモノ9点をハードオフで店頭買取してもらいました