文章を書いていると、ときどき「あれ、こうじゃないんだけどな」とか「上手く書けないな」とか思っちゃうことありません?
人それぞれ記事を書く目的はいろいろあるとは思いますが、僕の場合、自分の思った通りに文章が書けないと焦っちゃうんですよね。
好きなことを書いていないから、ネタが切れたから、相手に伝えたいことがないから、だから、上手に文章が書けないのかもしれません。
でも、それ以前に「自分の頭の中を上手く言語化できない」ってことのほうがよっぽど深刻な問題なのですよ。きっと。
もうこればっかりは割り切るしかないと思ってます。調子が悪いだとか、練習不足だとか、情報が足りないだとか。そんなことは放っておいて、1行でも多く「今の自分の文章」を書くしかないと思ってます。
ブログが書けねぇ
最近、ブログを始めた当初から比べるとめっきり文章を書くことが少なくなりました。別に考えていることや思うことが減ったとか、ネタが切れたとかではないんですけどね。
とにかく「ブログが上手く書けねぇ」と悩むことが多くなっちゃったわけです。書き始めても、途中で「うーん、なんか違うなぁ」と思ってしまって下書きにポイ。
ノートに思いを書き出してみるも、上手くまとまらない。まとまったとしても、その内容をTwitterで呟けば満足しちゃう。みたいな。
もしかしたら、それでいいのかもしれません。でも、こう、それだと心の底に残ったわずかなカスが溜まりに溜まって、またストレスになっちゃうんですよ。なんとも面倒な性格なんですけど。
こうして、「書けないなりに書けない理由や思いを文章にする」ってのは実はめちゃくちゃ大事な行為なんじゃないかな、って思うんです。
ブログが書けない理由
ブログが書けない理由は、文章を書き切れていないことが一番の問題なんでしょうね。はじめっから100%を目指して書いちゃうから。完成しないと公表しちゃダメだと思ってるから。
書けない理由が書き切れていないから、ってなんとも矛盾しているようにも思うんですけど、たぶんこれ正解なんじゃないかな。
思いや考えがまとまっていないにしろ、結論が出ていないにしろ、今の状態がどんなに中途半端にしろ、今の自分で最後まで書かないと「書かないクセ」がついちゃう。
だから、書けなくなる。書けなくなると、書かなくなる。書くことを忘れる。書き方を忘れる。
僕の場合、自分の気持ちを誰かに伝えたいから文章にするってのもありますが、それよりも「自分の気持ちを自分で再確認するために文章にする」みたいなほうが近いんですよね。
要は「思考の可視化」みたいな感じ。自分でも自分の気持ちに気づいてないことが多いので、上手に文章にできると「あ、そんなこと思ってたのか自分」って新しい発見がたくさんあるんですよ。
普段しゃべり言葉で記事を書いているせいか、自分の口癖が文章にポロッと出てくるときがある。だから普段から言葉づかいには気をつけてる。汚い言葉は使わない、悪口・陰口は言わない、「でも・だって・だけど」を使わない、スベってもいいから果敢に挑む(ユーモラス!)(マーベラス!)(ジーニアス!)
— あめのは (@ameyohure) 2018年5月24日
思考を言語化するには限界があるけれど
頭の中で考えていることを外に吐き出すとき、それらは言葉によって変換されますが、言語化できるものには限界があると思っています。
考えていることすべてを言語化するなんてことは、少なくとも僕にはできません。もし仮にできたとしても、それをすべて正確に人に伝えることは現実的に不可能です。
断片的にしろ、欠片にしろ、そういったものをかき集めて、なんとなく「自分の中の真理っぽいもの」に置き換えることぐらいしかできません。結局は不完全なもの。
だから、放っておいてもいい、低いレベルのままでいい、ってわけではないです。少しでも自分の思考を言葉で表現・投影できればそんなに素晴らしいことってないですから。
なんかこう、夜っていろいろな感情が渦巻くじゃないですか。それを言語化できればいいのだけれど、言葉に置き換えるのも面倒になっちゃう、みたいな。で、いつの間にか宇宙行ってるんですよね。
— あめのは (@ameyohure) 2018年8月24日
ブログだからこそフラットに自分を観察できる
「ただの独り言ならチラシの裏にでも書いとけよ」って思う自分もいますが、やっぱりブログを通して自分の気持ちとか考えを発信するのって素敵だと思うんですよ。
ブログは人に見られること前提なので、なんというか、自分ともしっかりと向き合える気がするんですよね。上手く言えないですけど。
少なくとも僕は、自分と自分だけだと格好つけちゃったり、高く自己評価しちゃったり、偏った見方になっちゃいがちなんです。
ブログは第三者の目があるので、それがある種の抑止力になって割とフラットな状態で自分を観察できるんですよね。
思いを言葉に乗せるということ
どんどん自分の思考を言語化していくと、脳と言葉との流れみたいなものがスムーズになって、自然と自動的に変換されるようになっていきます。
その分、思うこと、考えること、感情や気持ちが増えていくんですけど、それっていいことだと思うんですよ。
もともとは自分の頭にあって、それらが"言葉"っていうものに乗っかって、内から外にガンガン飛んでいく。
感情が消えないのと一緒で、言葉も消えない。思いは出したら出した分、減っていくもんじゃない。むしろ、増えていくもの。
それで辛い思いをすることもあるけど、知らないより知っといたほうがいい。自分のことならなおさらね。
バンドマンのツイートも面白いけれど、個人的にはブロガーのツイートの方が好み。常日頃から文章に触れているせいなのか、言葉選びのセンスと変態の比率が絶妙にGood。日常に平然と毒素の強い調味料をぶち込んでくるところが最高にExcelent。
— あめのは (@ameyohure) 2017年5月19日
中途半端な状態は不安で怖いけど
中途半端な気持ちを発信していいのかな、って不安になるし、なんというか、怖い。
それは人の目を気にしているからなのかもしれないし、自分の中にある自分の知らないことを知ってしまうのが怖いからなのかもしれない。
それでも書くしかない。自分の気持ちをもっと知りたいから、もっと上手に自分を表現したいから、書くのです。
文字数が少ないだとか、中途半端だからだとか、表現が下手だとか、そんなんどうだっていい。
ブログに中途半端なものを出したくないならTwitterでもいい。Twitterでも出したくないならノートでもいい。
とにかく書かないと、文章力が落ちる。表現の幅が狭まる。それはつまり、自分の気持ちがわからなくなっていくことに等しい。
140字以内で思いのすべてを伝えられればわざわざ長い文章を書く必要はないのだけれど、三葉より四葉派
— あめのは (@ameyohure) 2018年1月9日
さいごに
書かないと下手なのは当たり前。下手でも書く。そうすれば少しずつ自分なりの文章が見えてくる。素直に、誠実に自分と向き合う。
発信する勇気を持つ。今の自分はこうなんだと割り切る。幸い、ブログ記事はいつでも修正が効く。いつだって戻れる。
ってか、そもそも自分の文章がつまんない、需要がない、そういうのを判断するのは自分じゃないです。
もっと文章上手くなりてええええええええええええええ
「またつまらないものを切っちまったぜ…」みたいなテンションで「またつまらない記事を書いちまったぜ…」ってカッコつけながら投稿ボタン押すと腰痛が和らぐ
— あめのは (@ameyohure) 2018年9月18日
-
狂おしいほど、ぐいぐい引き込まれる文章が書きたい人へ