20代の男が選ぶ「Amazonで買ってよかったもの」のまとめ記事です。
日々の生活が捗る便利アイテムを、
- 長く使えるもの
- 生活の質が向上するもの
- 効率化・時短化ができるもの
という3つのポイントを判断基準に厳選しました。
本記事で紹介しているアイテムのほとんどは2万円以下のものです。
- 1,000円以下:2点
- 3,000円以下:6点
- 5,000円以下:2点
- 10,000円以下:2点
- 20,000円以下:6点
- 20,001円以上:2点

Amazonで買ってよかった|生活が捗る便利なもの19選
僕は何よりも生活の質の向上、作業の効率化・時短化を重視してます。そのための投資は惜しみません。
買い物に関してはたくさんの失敗もしてきましたが、苦い経験あってこその「良い品との出会い」だと思ってます。
今回のまとめ記事では、数ある購入品の中から「もっと早く買えばよかった……」というものを厳選して紹介していきますね。
家電・電化製品
電動歯ブラシ「フィリップス ソニッケアー ダイヤモンドクリーン ディープクリーンエディション」
歯みがきは毎日のことなので、多少値は張っても、高品質の歯ブラシを選ぶようにしてます。
歯医者で痛い思いをして余計な出費をするぐらいなら、普段のオーラルケアに投資したほうがいいと思いませんか?
そこでおすすめしたいのが、日本の歯科医・歯科衛生使用率11年連続No.11の実績を誇る、フィリップスの電動歯ブラシ「ソニッケアーシリーズ」です。
僕は「ダイヤモンドクリーン ディープクリーンエディション 2016年モデル」を使ってます。
手磨きの最大10倍の歯垢除去力2なので、たった2分で歯磨きが完了します。付属の舌磨きブラシを使えば、口臭対策もできますよ。
使用可能時間は約3週間(1日2回、2分間使用した場合)、充電時間は24時間です。充電が少なくなると、点滅で知らせてくれるのも嬉しいですね。
携帯用の充電トラベルケースは、学校や職場にはもちろん、旅行先や出張先にも持って行きやすいサイズ感です。
付属の充電器用グラスでも充電ができるので、好みや使用場所によって使い分けると、満足度と利便性があがりますよ。
電源は「AC100V-240V 50/60Hz(海外でも使用可能)です。フィリピン、タイ、ハワイ、アメリカでも問題なく使えました。
値段が高いので、買うのを躊躇してたんですが、いざ手にしてみると「なんでもっと早く買わなかったんだろう」って思っちゃいますね。
ポイント
- 毎日の歯みがきが楽しくなる
- デザインがシンプルで、高級感がある
- 歯垢が掻き出されているのが実感できる
- 慣れるまではむず痒い or くすぐったいかも
- 動作をオフにしようとするときに、モードが切り替わって煩わしいときがある

空気清浄機「シャープ プラズマクラスター 7000」
空気清浄機と加湿器、そしてプラズマクラスターの機能を兼ね備えた、コストパフォーマンスに優れたモデルです。花粉症対策として購入し、シーズンを過ぎた今でも6畳の部屋で使用してます。
ニオイが発生すると、センサーが働いてファンが強くなりますが、基本的に稼働音は静かです。除菌ウェットティッシュを取り出しただけで空気を清浄し始めるので、センサーはかなり敏感ですね。
ポイント
- 部屋のニオイが消える
- 面積が小さく、置き場所を取らない
- 水を入れるのがちょっとめんどくさい
- 寝室で使ってもうるさくない、まぶしくない
- 水を入れて電源をオンにするだけでかんたんに使える

シーリングライト「アイリスオーヤマ Alexa対応 LEDシーリングライト」

と思って、作業部屋にAlexa対応のLEDシーリングライトとAmazon Echo Dotを導入しました。
すぐに飽きちゃう予感はあったんですが、実際に使ってみると思った以上に便利で、今となっては手放せない存在です。
部屋に入ってすぐ「アレクサ、明かりつけて3」の一言でパッと明るくなりますし、寝るときも電気を消すためにわざわざ立ち上がらなくていいので楽ちん。
スマホのアプリからでも操作が可能で、明暗や照明の色合いも調整が可能です。僕は「集中したいときは昼光色、リラックスしたいときは電球色」という使い方をしてますね。
電気の消し忘れをアプリからチェックすることもできますし、外出時にも画面上から操作ができます。

ポイント
- 取り付けがかんたん
- アプリで遠隔操作ができる
- 音声操作が可能(アレクサ対応)
- どんな部屋にも馴染む、シンプルなデザイン
家具
PCデスク「サンワダイレクト シンプルワークデスク W1600×D700mm」
余計な機能や装飾を一切排除した、シンプルなデザインのパソコンデスクです。
MacBook Proと複数のモニターを置いて作業をするために、横幅160×奥行き70cmのものを選びました。
耐荷重が50kgあるので、パソコンや液晶ディスプレイ、プリンターを並べて設置することもできます。MacBook Pro+モニター+スピーカーを置いても、まだ余裕がある感じでしたね。
とにかく机の上が広いので、パソコンやキーボードを置いても、ノートや資料、書籍を開くスペースがしっかりと確保できます。
ポイント
- アジャスター付きで高さを微調整することでガタツキを防止できる
- モニターアームは天板裏のフレームが邪魔をするので工夫が必要
- かなりサイズが大きいので、購入前には置き場所の採寸をやっておく
- 使う道具は付属の六角レンチだけなので、組み立てがかんたん(ただし、サイズが大きいので小柄な人はちょっと大変かも)
スタンディングデスク「Desk Riser スタンディングデスク」
座っていると猫背になりがちで、時間が経つにつれて、だんだん首や腰が痛くなってくるんですよね。
スタンディングデスクは猫背姿勢の改善に効果があると言われているので、さっそく導入して試してみました。
使いはじめて4ヶ月(平均3〜5時間ほど使用/日)ですが、肩こりや腰の痛み、偏頭痛が減ったのを実感できてます。
立ちながらだと眠くなりませんし、何より、座っているときより集中力が持続しているように思いますね。
ただ、ずっと立ちっぱなしだと疲れちゃうので、「ここぞというときには立ち上がり、疲れたら座る」という使い方をしてます。
両側のレバーを握り、上下に動かすことで、立ったり座ったりの姿勢をかんたんに変えることができます。
高さは5段階(16.5cm - 25cm - 32.5cm - 38.5cm - 41.5cm)に変更が可能です。

また、スライド式のキーボードトレイがあるので、僕はここにキーボードやトラックボール、ノートを置いています。一見地味な機能ですが、とっても便利ですよ。
ポイント
- 今使っているデスクをそのまま利用できる
- 組み立てが不要:箱を開けて、梱包材を取り除けば、すぐに使用できる
- 作業スペースが広く、スペースを有効に活用できる(レギュラーサイズ:81×52cm、ビッグサイズ:95×52cm)
ガジェット・PC周辺機器
ワイヤレスイヤホン「SoundPEATS Q30 Plus Bluetoothイヤホン」
重さたった15gの、カナル型Bluetoothイヤホンです。IPX7の防塵・防止機能4を持っているので、洗面台や風呂場でちょっと水がかかったぐらいでは壊れません。
汗や水に強い構造をしているため、突然の雨にも耐えてくれますし、たくさんの汗をかくスポーツ中にも最適です。
僕は一日のほとんどの時間、このイヤホンをつけてます。たまに充電を忘れてしまうこともあるので、まさかの同モデル2個持ち。
ケーブルの途中にはコントロールユニットがあります。イヤホンからコントロールユニットまでの距離は約10cm、そしてケーブルの長さは全長で56cmほどです。

1回1.5時間の充電で約8時間の連続再生5と100時間の待機が可能です。この価格帯ではトップクラスの性能ですね。
また、イヤホンの先端にはマグネット(磁石)が搭載されているので、使用しないときは首に回して首輪状にできます。落下防止にもなりますし、コードが絡まないので助かってます。
家事や掃除など、普段の日常生活の中でもイヤホンを首にかけて行動できるのは、なかなか素敵なんじゃないでしょうか?
イヤーピースが5種類、イヤーフックが3種類付属しているので、最適なフィッティングが可能です。これのおかげで長時間の装着でも痛くなりませんし、装着感も高いです。

音質に関してですが、いわゆる「ドンシャリサウンド」で、低音が強め、高音がやや強めに押し出されています。ベーシストの僕(元プロミュージシャン)にとっては嬉しいポイントです。
低音が強いのは、おそらく、外出時の外からの低音(電車の音とか振動とか)を鑑みて、だと思います。つまり、外出時には「ちょうどいいバランス」で音楽を楽しめるということですね。
ボーカルなどの中音域が若干引っ込んじゃう感じはありますが、ロックやパンクなど低音の響きと高音の鋭さが全面に出てくるようなジャンルとよく合いそうです。
スキマ時間はオーディオブックで聴読して有効活用しよう
作業中はもっぱらAmazon Prime Musicで雨の環境音を聴いていて、疲れたらぼーっとオーディオブックを聴読してます。
オーディオブックは目や手がフリーな状態で読書を楽しめるので、時間の有効利用にも、スキマ時間での勉強にももってこいです。AmazonのAudibleでは30日間の無料体験もできますよ。トライアル中に解約すれば、料金は一切かかりません。
僕はAudibleを無料体験したのち、サービスを解約してaudiobook.jpに乗り換えました。こっちのほうが本の種類も豊富ですし、使い勝手がいいんですよね。
4Kモニター「ASUS 4Kゲーミングモニター 28型」
「PS4 Proに最適な4Kモニター欲しいなー」と思って、ASUSの28インチ4Kゲーミングモニターを選びました。
画面解像度は、精細な表示と広い作業スペースが得られる、4K UHD(3,840×2,160ドット)に対応してます。
同じ画面サイズのフルHD液晶ディスプレイと比較すると、300%も広い作業領域が確保(ピクセル密度は4倍の138ppi)できます。4K UHDの動画や画像の編集に最適ですね。
僕はエルゴトロンのモニターアームを使いたかったので、壁掛け対応あり(VESA 100×100mm)のモデルを選びました。
2つのHDMIポートを搭載しているので、ゲーム機やノートPCを接続するためにケーブルの抜き差しを行う必要はありません。僕は常にMacBook ProとPS4をつないでます(たまにNintendo Switch)。
目の疲れや肩こりの原因になると言われているブルーライトを軽減、さらに、チラツキをなくすフリッカーフリー機能を搭載してます。
長時間の使用で目が疲れやすいという方にとっては最適な設計ですね。実際、前に使っていた「MITSUBISHI 23型液晶ディスプレイ RDT231WM」よりも、目が疲れにくいです。

ポイント
- 2つのHDMIポートを搭載
- 長時間の使用でも目が疲れにくい
- 用途に合わせて最適な画質を選べる
- 3,840×2,160ドットの4K UHDに対応
- 接続端子の変更がボタンひとつで可能
- 明るさなどの細かい設定を自分好みにできる
ワイヤレスキーボード「Anker ウルトラスリム Bluetoothキーボード」
スタンディングデスクのスライド式キーボードトレイにトラックボールと並べて置いてます。
見た目はApple純正のキーボードのようなシンプルなデザイン(US配列キーボード)をしていて、MacBook Proとあわせても違和感がありません。
MacBook ProのUSキーボードと比較すると、若干キーが出っ張っていて、押下時に少しだけペチペチと音が鳴ります。
とはいえキータッチは軽く、キーボード裏側に傾斜がついているので、とても快適で使いやすいです。この価格帯にしては十分すぎる性能ですね。
電池は1日2時間の連続使用で3ヶ月以上持ちます。あ、乾電池は付属してないので、別途単4形電池2本を買ってくださいね。
重さは200gと軽量なので、外出時にもノートPCやタブレット、スマホなどと一緒に持ち運びやすいです。また、iOS、Android、Mac、Windowsとの互換性があり、ショートカットキーも問題なく使えます。
9.7インチのiPadと使った場合のサイズ感は下の写真のようになります。
サイズは奥行き12×横幅28.5×厚さ0.5cmとコンパクトなので、デスクやカバンのスペースを取りません。少し大きめのバッグだったら楽に持ち運びができますよ。
ポイント
- ペアリングがスムーズ
- 軽くて持ち運びに便利
- USキーボードがかっこいい
- Apple純正品のようなシンプルなデザイン

トラックボール「LOGICOOL ワイヤレストラックボール M570t」
トラックボールは一般的なマウスとちがって、本体を動かす必要がありません。カーソルの操作時に腕や手首へ負担をかけずに済みます。
作業スペースが狭くても、デスクの上が散らかっていても、トラックボールを置ける場所さえあれば100%の力を発揮できます。
柔らかいソファの上でも快適に使えるので、デスクや椅子、ベッドなど、家中のどんな場所へでも手軽に持ち運べますよ。
レシーバーは超小型なので、挿しっぱなしでも問題ありません。
取り外す必要があるときは、本体裏側に収納が可能です。
また、付属の単三形乾電池を交換しなくても、最大18ヶ月使用6できます。
ポイント
- 場所を選ばないので、ソファに寝ながらでも使える
- ボタンをカスタマイズすることで、よく使うショートカットをセットできる
- 一般的なマウスと比較すると、腕や手首、肩への負担が少なく疲れにくい

タブレット「Fireタブレット HD 10」
Fire HD 10はこんな方におすすめ
- AmazonプライムやNetflixなどの動画を楽しみたい
- WiFi環境下でしか使わないから通信機能はいらない
- タブレットを試してみたいけど、購入を迷っている
- 必要最低限の機能を備えたタブレットを安く買いたい

僕の場合、外出時にはFire 7を持ち歩いてますが、家ではもっぱらFire HD 10を使ってます。やっぱり画面が大きいと便利ですね。
↑左上Fire 7、左下アブラサスの小さい財布、右Fire HD 10
10.1インチ・フルHD(1920x1200)という高解像度ディスプレイなので、本も読みやすいですし、映画やアニメを大迫力で楽しめます。スピーカーの音質もそこそこいいです。
↑シンジとアスカのユニゾン攻撃シーン(アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』第09話「瞬間、心、重ねて」)
1回の充電で最大10時間の使用が可能なのも嬉しいポイント。通勤中や旅行先でもフル活用できます。
2メガピクセルのリアカメラを搭載していて、写真はもちろん、720pのHDビデオも撮影できちゃいます。フロントカメラを使えばビデオチャットも◎
Fireタブレットシリーズ最大容量の32GBと64GBのストレージが選べて、さらに、256GBまでのmicroSDカードに対応してます。容量を気にせず、思う存分使えますね。
Alexaが搭載されているので、話しかけるだけで天気、ニュースの情報を取得できたり、時計、音楽、Alexa対応家電などをかんたんに操作できます。僕はAlexa対応のシーリングライトを操作してます。
ハンズフリーモードをオンにしておくと、画面に触れなくてもウェイクワードで呼びかけるだけでAlexaを起動することができます。
また、Showモードにしておけば、ディスプレイ上にニュースや天気予報、カレンダー、アラームなど、さまざまな情報を表示させることもできますよ。
つまり、Fire HD 10がEcho ShowやEcho Spotと同じ、スマートスピーカーとして使えちゃうのです。
プライム会員を30日間無料で試してみる
あわせてAmazonプライム会員になっておくと、Fireタブレットをより一層活用することができます。
- Kindle本が毎月1冊無料で読める
- 100万曲以上の音楽を無料で楽しめる
- お急ぎ便やお届け日時指定便が無料になる
- プライム・ビデオで映画やドラマ、アニメ、バラエティー番組が見放題
など、さまざまな特典が受けられます。今なら30日間の無料体験トライアル実施中なので、この機会を逃さないようにしましょう。無料体験期間中であればいつでも解約可能で、お金は一切かかりません。
スマートスピーカー「Amazon Echo Dot」
声での家電操作を試したくて、Alexa対応のLEDシーリングライトとあわせて購入しました。
Echo Dotはこんな方におすすめ
- USB給電は必要ない
- 外部スピーカーには繋がない
- できるだけ安価でコンパクトなスマートスピーカーを探している
音声認識で家電をコントロールしたり、天気予報やニュースなどの情報を取得したりと、本当にさまざまなことができます。まさに近未来です。
プライム会員なら、100万曲以上の楽曲が聴き放題のPrime Musicが追加料金なしで使えます(僕はもっぱら環境音しか流してませんが……)。
コンパクトな見た目に反して、音質はなかなかいいですし、音量もパワフルです。音を大きくして聴く場合は、下に響くので土台部分に防振素材のようなものを敷いたほうがいいと思います。
間違っても損をすることはないので、思いつくままどんどん命令しちゃいましょう。言い間違えても、ある程度は言葉の意味を汲み取ってくれます。
スマートスピーカーは間違いなく今後さらに発展していく分野です。興味がある方はとりあえず試してみて、自分なりの活用法を探してみるのもいいかもしれませんね。
僕はオリジナルの定形アクションを組んで、
- 朝は「その日に関するうんちく、天気予報、ニュース」
- 夜は「『おやすみなさい』のあいさつ、電気を消す」
を任意の文言(朝「アレクサ、おはよう」夜「アレクサ、おやすみ」)によって、順番に自動操作してます。

モバイルバッテリー「Anker PowerCore Fusion 5000」
USB急速充電器とモバイルバッテリーを組み合わせた、1台で2役のハイブリッド型です。外出時にわざわざ充電器とバッテリーを持ち歩く必要がありません。
本体はクレジットカードとほぼ同じ大きさで、重さはたったの189g。手軽さもバッチリですね。
バッテリー容量は5000mAh。iPhone XSを約1.5回、その他のスマートフォンは1回以上フル充電が可能です。
PowerCore Fusion本体とその他の機器をつないだ場合、まず機器の充電が優先され、その後、PowerCore Fusion本体の充電が開始されます。
とてもシンプルなんですけど、心の底から「買ってよかったな」と思うアイテムですね。今では手放せない存在です。
タイマー「TANITA バイブレーションタイマー」
時間を振動、もしくはブザー音(アラーム音量は65dB以上)で知らせることのできるタイマーです。
作業時間を効率的に区切るために導入しました。スマホでのタイマーだと、つい別のところに意識が移ってしまって、集中力が続かないんですよね。
本体サイズは幅38×奥行55×高さ15mmとポケットサイズで、重さは電池を含んで約25g(ストラップ除く)。
落下防止用クリップがついたストラップも付属しているので、持ち運びに便利で、とても取り回しやすいです。

バイブレーション、アラーム時間ともに、設定可能範囲は5~60秒と自由度が高いです。
セット時間は最少1秒、最大23時間59分59秒、タイマー機能はカウントダウン式とカウントアップ式の両方から選べます。
人間は一度集中が途切れると、再び集中状態に入るまで平均23分かかることが研究で判明しているので、時間効率を上げたい場合はスマホと兼用せずに専用のタイマーを持つのがいいでしょう。
ポイント
- 本体がとても小さく携帯しやすい
- 誤操作防止用のフタがついている
- アップキーとダウンキーで操作がしやすい
- 24時間制(6桁表示)の時計を搭載している
- バイブレーション(振動)と電子ブザー音が選べる

万能クリップ「cheero CLIP Light」
ただのクリップと思うことなかれ。非常に汎用性が高く、取り回しの効く「万能クリップ」です。
イヤホンやケーブルをまとめたり、マネークリップとして使ったり、ノートにボールペンを挟んだり、メモを留めておくマグネットとしても使えます。
カラーバリエーション5色&シンプルなデザインなので、見た目も◎。目的や用途によって色を使い分けてもいいですね。
50枚ほどの紙であれば、ラクラク挟めるほどの磁力です。そこまでマグネットが強いというわけではありませんが、普段遣いなら十分なレベルかと思います。
↑50枚ノートをマグネットで挟んでる図

スマートフォン用三脚「Manfrotto ミニ三脚 PIXI」
一眼レフやミラーレス一眼、コンデジ、アクションカムなどに最適なミニ三脚です。
本体重量230gと軽量で携帯性に優れています。カバンに入れても、邪魔になりません。
ボタンを押して角度の調整が可能です。スタンド部分は開閉の2パターンだけでなく、途中で固定することもできます。
三脚を折りたためば、撮影用のカメラグリップとしても使え、片手持ちでも安定性&実用性が抜群。

もともとはデジタルカメラやアクションカム用に使ってましたが、今は「MCLAMP」と組み合わせてスマホ用として使用してます。
上のPIXIとあわせて使っているものが、スマートフォン用アダプターMCLAMPです。
スマホを機種に合った幅にバネ部分を調整することで、アダプターにかんたんに取り付けることができます。アダプターのみの自立も可能です。
ミニ三脚のPIXIと組み合わせれば、動画撮影用のグリップにも早変わり。手ブレを軽減し、快適な撮影を楽しめます。
日用品雑貨・文房具
タンブラー「サーモス 真空断熱タンブラー 420ml」
「キングオブもっと早く買っておけばよかったもの」の真空断熱タンブラーです。
420mlの大容量に加え、
- 冷たいドリンクを入れても結露しない&ぬるくならない
- ホットドリンクを入れても持ち手が熱くない&冷めにくい
という一年を通して活躍するデキるやつ。
ガラス製のグラスに氷を入れて飲み物を注ぐと、コップに結露した水滴で、テーブルがびちゃびちゃになりがちですよね。
真空断熱タンブラーは水滴がまったく出ないばかりか、氷が残った状態で飲み終わっちゃうんですよ。最後の一口まで、つめた〜い。
ステンレス製なので、万が一落としても割れることはありませんし、シルバーのデザインがこれまた乙です。毎日使ってますね。

ノート「コクヨ ノートカバー&コクヨ ソフトリングノート A5 方眼罫」
ノートやスケジュール帳、筆記用具など、必要なときにバラバラ取り出すのはちょっとスマートじゃないですよね。
そんなときに便利なのが、ノートやスケジュール帳などを2冊収納できるカバーノート「システミック」です。
表紙のポケットには筆記具や付箋など、ノートといっしょに使う頻度の高いものがまとめて収容できます。表紙を開かずに使いたいものを取り出せるのは魅力的です。
内ポケットにはつい散らばりがちな資料や名刺を挟み込むことができます。
ペンホルダーつきなので、筆記具もスマートに携帯できます。僕はいつもジェットストリームのボールペンを挿してます。
ただし、3色ボールペンのような太いペンは入らず、引っ掛ける形になっちゃうので注意してください。
表紙がとじられるゴムバンドやしおりひもが3本(うち1本は表紙裏ポケットにある)ついているのも嬉しいポイント。
リングノートだけでなく、厚みのあるノートやメモパッドなども挟めます。仕事用とプライベート用2冊に分けて入れてもいいですね。
もともとはモレスキンのノートを使ってたんですけど、裏写りするし、紙もガシガシ使うタイプだったので、コクヨのノートに乗り換えました。
機能性は申し分ないですし、無難なデザインなので場所を選ばずどこでも使えます。これひとつにさまざまな資料や情報をまとめて携帯できるのは気持ちがいいです。

財布「abrAsus 小さい財布」
ほぼカードサイズ(縦約6×横約9×厚さ約1cm)のミニマルな財布です。
カードやコイン、お札が入り、さらにお札も折らなくていい(ただし、取り出したときにはちょっと丸くなってる)。
手のひらサイズでありながら、きちんと使いやすさも追求したコンパクト機能財布と言ってもいいですね。
日本では「え、なにそれ?財布なの?笑」と言われることが多いですが、フィリピンではレジのお姉さんに「その財布、とってもおしゃれね///」と言われ、アメリカではガソリンスタンドの店員に「その財布、超クールだな!」と褒められました。

カードの収納可能枚数は5枚が限度です。思っていた以上に小銭は入りますが、どちらかというとミニマル思考の方やキャッシュレス派の方向きですね。
僕のタイプは「ブッテーロレザーエディション」というちょっと高級なモデルですが、皮を育てる楽しみもあり、もうかれこれ2年以上は愛用してます。
アブラサスの『小さい財布』単体のレビュー記事もまとめてるので、ぜひ参考にしてみてください!
-
【レビュー】abrAsus『小さい財布』ブッテーロ愛用3年目の経年変化を楽しむ会
スキンケア「ヴァセリン ペトロリュームジェリー」
100%ピュアなワセリンの保湿クリームです(上の画像は40gのもの)。防腐剤やステロイドなどが一切含まれていないので、赤ちゃんから大人まで安心して使えます。
肌荒れ、かさつき、肌の保護、髪や爪のケアはもちろん、リップクリームやハンドクリームの代わりとしても使用できる万能アイテムです。全身に使えるのでさまざまな場面で活躍してますね。
僕は寝癖直しからスキンケア、風呂上がりの保湿としてもバリバリ使ってます。無香料・無着色・防腐剤無添加(ほんのちょっと石油のような香りがしますが)なのも安心ポイント。
小さいサイズでもなかなか長持ちするので、40gの手乗りタイプを選んでもいいでしょう。持ち運びに便利ですよ。
低反発枕「MyeFoam 新世代 低反発枕」

「睡眠の質を向上させたい!」と思い立って、値段的に手頃だったMyeFoamの低反発枕を使いはじめました。
特殊な形をしているのでちょっと不安でしたが、人間工学にて設計されたくぼみ(真ん中が低く、左右が高くなってる)が頭にフィットして、とても気持ちがいいです。寝返りも問題ありません。
枕カバーは取り外しが可能になっていて、気軽に洗濯できます。ここも嬉しいポイントですね。
枕の向きを変えることで高さを8cm、もしくは10cmに調節できるので、気分や体調にあわせて変えられるのはとっても便利です。
低反発枕の利用は初めてだったんですが、すっかり虜です。うちの猫も気に入ったらしく、まるで人間のように枕を使いこなしてますよ。
知らないうちに損してる?Amazonのポイント最大2.5%還元キャンペーン
お買い物をする前にやっておくと、Amazonの商品を「おトクに」購入することができます。
5,000円以上のギフト券チャージすると、誰でも、何度でも、最大2.5%のポイントが還元されるキャンペーン中!
「通常会員、もしくはプライム会員(お試しも可)」「5,000円以上のチャージ」「コンビニ・ATM・ネットバンキングで支払うこと」が条件となっており、チャージする金額に応じて、0.5%〜2.5%のポイント還元を受けることができます。

Amazon商品ならなんでも使えますし、ギフト券の有効期限は10年と余裕たっぷり。
多少の手間はかかるものの、正直、やらないと損というレベルです。Amazonで買い物するなら、ギフト券チャージが絶対おトク!
現在Amazonを利用している、またはこれから使う予定がある方は、プライム会員になっておくとさまざまな特典が受けられるのでおすすめです。
- Kindle本が毎月1冊無料で読める
- 100万曲以上の音楽を無料で楽しめる
- お急ぎ便やお届け日時指定便が無料になる
- プライム・ビデオで映画やドラマ、アニメ、バラエティー番組が見放題
今なら30日間の無料体験トライアル実施中なので、この機会を逃さないようにしましょう。
お試し期間中でもAmazonギフト券キャンペーンへのエントリーはできますので。
価格帯別のアイテム一覧

1,000円以下
3,000円以下
- 万能クリップ「cheero CLIP Light」
- タイマー「TANITA バイブレーションタイマー」
- スマートフォン用三脚「Manfrotto ミニ三脚 PIXI」
- モバイルバッテリー「Anker PowerCore Fusion 5000」
- ワイヤレスキーボード「Anker ウルトラスリム Bluetoothキーボード」
- ノート「コクヨ ノートカバー&コクヨ ソフトリングノート A5 方眼罫」
5,000円以下
10,000円以下
20,000円以下
- 財布「abrAsus 小さい財布」
- タブレット「Fireタブレット HD 10」
- 空気清浄機「シャープ プラズマクラスター 7000」
- シーリングライト「アイリスオーヤマ Alexa対応 LEDシーリングライト」
- PCデスク「サンワダイレクト シンプルワークデスク W1600×D700mm」
- 電動歯ブラシ「フィリップス ソニッケアー ダイヤモンドクリーン ディープクリーンエディション」